電子・陽電子衝突実験による量子色力学結合定数の決定
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
素粒子物理学に標準理論が確立し, 素粒子物理の次の重大な課題はこの理論の精密検証である. 標準理論を構成する二つの理論のうちワインバーグ・サラム理論は, ZやW粒子の直接測定により高精度での検証が進みつつある. もう一つの理論である量子色力学(QCD)はクオークやグルオンを直接観測できない上に高次の摂動計算が困難なため, 今でも定性的な検証しか受けていない. ここでは電子・陽電子衝突型実験の豊富なデータとNLLジェット計算法という新しい理論枠組みを使ったハドロン事象の解析による, QCDの定量的検証への一つの試みについて解説する.
- 社団法人日本物理学会の論文
- 1991-02-05
著者
関連論文
- 10aSK-6 自動計算システムGRACE/SUSY-loopにおける繰り込み処方(数値的解析,素粒子論領域)
- 20pBV-3 GRACE/SUSY-loopを用いた軽いstop崩壊の1ループ補正の計算(20pBV 散乱振幅・イベントジェネレータ・ILC,素粒子実験領域)
- 20pBV-1 GRACE/SUSY-loopを用いた輻射補正計算におけるスレプトンのNLG(20pBV 散乱振幅・イベントジェネレータ・ILC,素粒子実験領域)
- 12pSA-9 GRACE/SUSY-loopを用いたgluino崩壊幅のQCD1ループ補正の計算(ILC,散乱振幅,素粒子論領域)
- 29p-T-7 2ループ振幅の数値計方法 II
- e^+e^-→bb^^-過程に対する輻射補正 : Preliminary(超高エネルギー・レプトン反応における弱電磁相互作用の高次効果,研究会報告)
- 素粒子反応計算の自動化 : GRACEシステムの現状
- リアクションホイールとよじれ戻しモーターを用いた硬 X 線/γ線検出器 Welcome-1 (mk2) の方位角制御
- 物理学基礎教育 : 工学部の場合(理工系物理学基礎教育の再編)
- ファインマン振幅の自動計算
- 工学部における基礎情報教育の一例
- 電子・陽電子衝突実験による量子色力学結合定数の決定
- QCD Jets in e^+e^- Annihilation
- GPS を利用した気球実験用高精度時計システムの開発
- ブラジルにおける大気球実験 : 1991 年度の報告とまとめ
- MCP を用いた気球用高感度スターセンサーシステムの開発
- 後世に誇れる国立大学の法人化を達成しよう : 基礎科学の立場から見た大学の法人化の諸問題
- 春宵放談
- 12aSL-4 GRACE/SUSYを用いたストップの3体崩壊過程の1ループ補正(12aSL シミュレーション・回路・ビームライン,素粒子実験領域)
- 12aSL-3 GRACE/SUSYを用いたストップの4体崩壊過程の解析(12aSL シミュレーション・回路・ビームライン,素粒子実験領域)
- 視覚障害者のための Voice-Windows システムの開発
- その他
- TISN(東大国際理学ネットワーク)について(学術コンピュータネットワーク)
- タイム・プロジェクション・チェンバー
- 27p-HG-12 窒素レーザを使ったTPCの位置分解能研究
- 新粒子, 新粒子, 新粒子‥‥
- オンライン用計算機周辺機器の規格化 : CAMAC規格について
- K_L→2π^° Decay とCPの破れ : 素粒子・高エネルギー原子核実験
- 2ZA-4 視覚障害者のための高機能情報処理システムVoice Meadow(マルチモーダル,一般講演,インタフェース)
- デモ20 視覚障害者のためのVoice Windowsシステムによるインターネットの高度利用
- 2F-3 視覚障害者のためのVoice Windowsシステムによるインターネットの高度利用
- 10pSG-4 高エネルギー素粒子反応断面積の自動計算(素粒子論領域,理論核物理領域合同シンポジウム:数値的手法による場の理論研究の発展,素粒子論領域)
- 22aXD-12 工学部での物理学基礎教育のための電子教材開発
- 解題 (モノポール)
- e^+e^- Jets のMonte-Carlo Simulationについてのコメント(量子色力学と高エネルギー現象,研究会報告)
- Perturbative QCD:温故知新(クォーク・グルオンの力学に基づくハドロン物理,研究会報告)
- 25aSC-7 Space-like Jet Calculusによる3体分岐関数の計算
- 27aSF-2 Space-like Jet Calculusによる3体グルーオン分岐関数の計算
- 30p-J-10 パートンシャワー模型によるフレーバーシングレット項の生成
- ファインマン振幅の自動計算
- 極限状態の宇宙をガンマ線で探る : GLAST衛星計画
- (81) ExcelVBAによる情報処理言語教育(第24セッション CAI(I))
- プログラミング教育用言語としての Excel VBA の評価
- (130) 表計算ソフトの工学教育適用への検討(第33セッション コンピュータ援用教育(2))
- 素粒子の衝突 (衝突!!--そのダイナミクスと数理)
- 物理教育に何を求めるか(国民的教養としての物理の教育,物理リテラシーとはなにか)
- 17aSD-7 GRACE/SUSYを用いたILCでのストップ生成における1ループ補正の効果(17aSD Bの物理・ILC・シミュレーション,素粒子実験領域)
- 17aSD-6 GRACE/SUSYを用いたLHCにおけるsquarkの生成と多段崩壊(17aSD Bの物理・ILC・シミュレーション,素粒子実験領域)
- 29pRC-3 GRACE/SUSY-loopを用いた軽いストップシナリオの1ループレベルでの現象論(29pRC 新粒子・新物理の探索,素粒子実験領域)
- 20pSE-11 GRACE/SUSY-loopを用いた軽いストップシナリオの1ループレベルでの超対称性粒子のシグナル(超対称模型,素粒子論領域)