ニュートリノ振動実験の現状と将来
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
スーパーカミオカンデによる大気ニュートリノの観測から, 既にν_μ→ντのニュートリノ振動が確立している.さらに, 最近発表されたカナダの太陽ニュートリノ実験SNO(Sudbury Neutrino Observatory)の結果とスーパーカミオカンデの太陽ニュートリノ観測結果を併せると, 長年の問題であった太陽ニュートリノの不足が, ニュートリノ振動によるものであることがはっきりした.大気ニュートリノと太陽ニュートリノの観測, および原子炉を用いたニュートリノ振動実験CHOOZの結果から, ニュートリノの混合行列(MNS行列;牧・中川・坂田行列)についてかなりのことが分かってきた.MNS行列はクォークの混合行列(CKM行列;カビボ・小林・益川行列)とは非常に異なり, 世代の構造を含むレプトンとクォークの統一的理解への鍵となると考えられる.その全体像を解明することが, 今後のニュートリノ振動実験の主な課題である.このような立場からニュートリノ振動実験の現状と将来を概観する.
- 2001-11-05
著者
関連論文
- 28a-SJ-5 ニュートリノ振動測定実験におけるHORNマグネットの設計とその特徴
- 23p-G-1 長基線ニュートリノ振動実験ニュートリノビームラインにおけるμ粒子モニターの開発
- GPSを用いた超長基線位置計測の実施とその評価
- ニュートリノ振動実験の現状と将来
- 藤井忠男先生を偲んで
- アルプスを貫通するニュートリノ
- 科学技術への顕著な貢献in 2005(ナイスステップな研究者)選定:で鈴木厚人氏,で鳥養映子氏(学界ニュース)
- §2. 素粒子実験 : I. カウンターによる実験(高エネルギー物理学研究所12GeV陽子加速器による実験)
- 宇宙線研究の最前線
- KEK-PSの素粒子実験 : ニュートリノ振動とK中間子崩壊(KEK12 GeV陽子加速器の運転を終えて)
- 平成18年度科学研究費(基盤研究等)審査報告
- 平成17年度第51回仁科記念賞; 西川公一郎氏
- ニュートリノ質量とシーソー機構
- 平成15年第49回仁科記念賞;鈴木厚人氏
- つくばのニュートリノを神岡で見る (ニュートリノ--ノーベル賞で輝く物理の世界) -- (news ニュース記事でたどるニュートリノ研究の歴史)
- 長基線ニュートリノ振動実験の現状と次期計画
- 大強度陽子加速器計画における素粒子研究 (〈特集〉素粒子研究 : 標準理論を超える)
- ニュートリノ研究は「質量」から「混合」へ進む
- 巨大ニュートリノ検出器--スーパー/ハイパーカミオカンデの全貌 (特集 21世紀を拓く巨大プロジェクト)
- K2K長基線ニュートリノ振動実験開始
- 筑波・神岡間長基線ニュートリノ振動実験
- 巨大ニュートリノ検出器スーパーカミオカンデによるニュートリノの有限質量の確認
- 次世代の太陽ニュ-トリノ実験
- 世界の加速器科学 (特集:加速器科学--その学際化と国際化)
- 超伝導大型加速器 (SSC) 計画 : SSCに関するシンポジウム雑感
- 非加速器素粒子実験の最近の展開
- 長基線ニュートリノ振動実験 (小特集 ニュートリノの質量はなにを語るか)
- 30p-JA-5 数GeV領域ガンマ線測定技術(宇宙ガンマ線と観測技術,宇宙線・素粒子実験・放射線物理合同シンポジウム)