3a-S3-1 新体系物理学による高温超伝導発現機構第二報と実験的研究第一報
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本物理学会の論文
- 1988-09-16
著者
-
飯田 修一
帝京大学理工学部
-
光井 俊治
帝京大学
-
光井 俊治
帝京大学薬学部
-
光井 俊治
帝京大 薬
-
阿部 清
帝京大 薬
-
阿部 清
帝京大学薬学部
-
飯田 修一
帝京大学 理工学部物理学教室
-
阿部 清
帝京大学 薬学部物理学教室
関連論文
- 第6回関東地区「リフレッシュ理科教室」報告
- 電磁気学の新体系
- 新統一体系物理学の成立と量子物理学と古典物理学の新らしい接続関係について(量子力学の基礎について,研究会報告)
- 古典物理学体系を重視する近代物理学の新らしい枠組みの構成と,近藤氏へ,III
- 物理教育に関するシンポジウム第19回開催報告
- 食虫植物の胃袋を手作り顕微鏡・手作りファイバースコープで観察する! : 物理・生物融合教育プログラムの提案
- 教育用簡易光ファイバースコープ作成
- 植物の電位測定及び測定システムの確立
- FGF10は前立腺ならびに貯精嚢の発生に必須である
- 27aYR-10 単斜晶系強誘電体TGSの極低温城までの熱膨張測定(誘電体,領域10(誘電体, 格子欠陥, X線・粒子線, フォノン物性))
- 新体系物理学(統一体系物理学)の易しい紹介
- 1p-E-7 Li_xCoO_2のNMR
- 2a-NQ-6 Li_xCoO_2の磁気的電気的性質(II)
- 30p-R-13 Li_xMO_2(M=Co,Cr)のNMR
- 30p-R-12 層状化合物Li_xCrO_2の磁性
- 3a-Q-9 Li_xCoO_2の磁性と伝導
- 27a-L-4 低温におけるFe_3O_4の電子構造
- 1a GP-13 TiO_2中の鉄族不純物イオンの電子スピン格子緩和時間 III
- 5p-DS-5 TiO_2中の鉄族不純物イオン(Fe^ Mn^ Cr^ Mn^)の電子スピン格子緩和時間 II
- 31a-AE-1 ルチル中のMn^,Cr^のEPRのスピン格子緩和時間
- 2006年度リフレッシュ理科教室報告
- "食虫植物の捕虫袋の不思議"をさぐる! : だれもが取り組みやすい実験をめざして
- 第5回関東地区「リフレッシュ理科教室」-「役に立つ科学!」開催報告
- 第4回関東地区「リフレッシュ理科教室」開催報告
- 24aG-3 イジング型三角格子CsCoBr_3の磁気秩序相における誘電分散
- 24pYK-10 RbVBr_3の磁気秩序相における誘電異常
- 31a-M-1 三角格子反強磁性体RbCoBr_3における誘電異常
- 2a-YD-1 強誘電体TlFeCl_3の構造相転移
- 8a-F-5 六方晶反強磁性体TlFeCl_3の強誘電性
- 関東地区リフレッシュ理科教室の現状と展望
- 特集企画 : 世界物理年と応用物理教育
- FGF10およびGATA4はマウス胎児腺胃の形成に必要である
- Fgf10はアンドロゲン非存在下に前立腺芽形成をひきおこす
- 逐次構造相転移を伴う六方晶ABX3型化合物の磁性,誘電性および複合物性
- 20pXC-2 磁性誘電性複合物質 RbCoBr_3 の混晶効果
- 29aXJ-9 TlCoCl_3 (イジング型三角格子磁性体)の強誘電性と磁壁ソリトンに因る誘電分散
- 6a-YH-15 三角格子反強磁性体RbVBr_3等の磁気秩序相における誘電異常
- 28a-PS-100 三角格子反強磁性体RbVBr_3の磁気秩序相における誘電異常
- 3p-R-2 六方晶反強磁性体RbCoBr_3の誘電率と相転移
- 31a-YP-4 強誘電相転移を伴う三角格子反強磁性体RbFeBr_3の光複屈折と磁気秩序
- 31a-B-5 NaNO_2の分域構造粗視化過程 II
- 振動を利用したユーイング装置によるヤング率の測定
- 3p-ZC-14 振動を利用したユーイング装置によるヤング率の測定
- 3a-S3-1 新体系物理学による高温超伝導発現機構第二報と実験的研究第一報
- 回転系における対流現象
- 2p-H-10 新体系物理学の発展 : 新熱力学原理"遷移エネルギー原理"の確立、マイスナー効果のc-数性の確認、二電子間スピン-スピン磁気相互作用によるパウリ原理の導出とクーパー・ペア
- 30a-APS-1 光子場-電子場零点協力高温超電導発現機構CRCG-1の発展
- 3a-G-1 超対応原理(Super-Correspondence Principle)の提案、新体系物理学による量子-古典両物理学の接続構造解明
- 4p-C-6 物理学の立場から見た生物と磁気のかかわり合ひ
- 5a-C-9 Fe_3O_4の電子線回折III
- 5a-C-6 Fe_3O_4低温相に対するP-COSS構造概念の提起
- 2a-B-1 新体系物理学によるg=-2(1+α/2n)電子の運動方程式導出と量子化
- 新体系物理学が,電子の軌道運動とその反磁性の理解に与えた進歩の内容に就いて;原子構造,ラーモア反磁性の説明,ヴァン・リューエン及びランダウ反磁性の誤謬
- 4a-KC-4 Fe_3O_4の電子線回折II
- 2a-KM-6 新体系物理学による任意磁場分布下でのStern-Gerlach実験の厳密解析
- 新統一体系物理学の成立と量子物理学と古典物理学の新らしい接続関係について(量子力学の基礎について,研究会報告)
- 14a-W-1 新統一体系物理学の成立に就いて
- 14a-U-5 Fe_3O_4の電子線回折
- 14a-U-4 Fe_3O_4低温相のメスバウアー効果III
- 13p-W-3 磁気バブルにおける水平ブロッホラインの生成と消滅
- 13a-N-7 1T-,4Hb-Li_xTaS_2の電気伝導
- 新体系物理学の発展と,近藤氏へ,VI : 古典電子ガスの熱揺動と電磁輻射に関連する物性(飯田・近藤論争について)
- 物性研究所創立25周年を迎えて(物性研25周年に寄せて-その2-)
- 29a-SB-5 Fe_3O_4低温相での比熱
- 29a-SB-3 マグネタイト低温相のCOSS構造に就いて
- 2p-SB-25 γ-Fe_2O_3微粒子のNMR II
- 2a-NQ-4 γ-Fe_2O_3微粒子のNMR
- 27a-L-2 マグネタイトのN.M.R.の温度変化II
- 3a-T-5 γ-Fe_2O_3のNMR IV
- 3p GN-8 Fe_3O_4の11°K附近に観測された異常現象の物理的起源について
- 3p GN-1 γ-Fe_2O_3のNMR III
- 5a-AG-16 γ-Fe_2O_3のNMRII
- 5a-AG-13 Fe_3O_4NMRの温度変化I
- 2a GN-3 水平ブロッホライン生成に対する面内磁化層及び面内磁場の効果
- 3a-BJ-7 LPEガーネット膜におけるストライプドメインの収縮運動II
- 2a-LD-7 LPEガーネット膜におけるストライプドメインの収縮運動
- ゲニステインはテストステロン処理による前立腺芽形成を抑制する
- 1p-E-1 Fe_3O_4の強誘電性強磁性
- 新体系物理学発展の近況と,近藤氏へ,V
- 2a-NQ-1 Fe_3O_4低温相のメスバウアー効果II
- 物質物理学の新世界像形成に関する文献紹介と近藤氏へ,IV
- 30p-R-7 Fe_Cr_O_4 (0≤x≤0.4)系の比熱
- 30p-R-4 Bisgenic Megnetite : 磁気と生物の新らしい接点, とくに Magnetotactic Bacteria について
- 30p-R-3 Magnetite低温相の発生機構とAnti-Phase構造の詳細について
- 3a-Q-10 マグネタイトの圧電効果
- 電磁気学の正確な理解とH重視の立場の妥当性について
- 27a-L-3 Fe_3O_4のVerwey点付近における電気抵抗の変化と応力の影響
- 3p GN-5 4.2K及び4.2K以上でのマグネタイトのME効果
- 3a-LE-2 Fe_2TiO_4単結晶の磁化とMossbauer効果
- 4p-R-15 Fe_3O_4低温相のメスバウアー効果
- 新体系物理学による希土類イオン電子構造の理解
- 新体系物理学により提案された高温超電導発生機構の易しい解説と実験的研究第一報
- 3p GN-6 マグネタイト低温相の格子歪
- 「マイスナー効果は古典電子ガスの古典電磁熱力学的属性である。」と結論した理論の核芯部にある熱力学の詳細説明と,近藤氏へ,II
- 「磁場の関係する物理学に新らしい常識を樹立することに就いて」の正誤訂正および補足と,近藤氏の批判解説に対する回答
- 31a-LE-10 γ-Fe_2O_3のNMR
- 中山間地における理科クラブ開設
- 紫外線による植物ストレスと植物生体電位の測定システム
- リフレッシュ理科教室に求められること今・昔 : 今と昔の受講者の気質変化を省みて
- 応用物理教育分科会の今後の多彩な活動に期待する