イオン減速法による薄膜ターゲットの作製 : 原子核実験(加速器)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本物理学会の論文
- 1960-10-15
著者
-
坂井 光夫
東大核研
-
池上 栄胤
東大核研
-
千田 勝久
東大核研
-
千田 勝久
高エネルギー加速器研究機構
-
金子 条太郎
東大核研
-
金子 条太郎
核研
-
山辺 政守
東大核研
-
須崎 政則
東大核研同位体室
-
須崎 政則
東大核研
関連論文
- 3a-SB-2 加速重イオンビームのための超高真空
- 7a-YP-10 超伝導電子クーラーを用いたHeH^+の解離性再結合の高分解能測定
- 中重核の(P,2n)と(α,4n)反応からの内部変換電子 : 原子核実験
- 3p-KC-5 FMプロトンによるイオンビームγ線スペクトロスコピー
- ^Poの8^+状態のg tactor 測定 : 低エネルギー原子核実験
- Langer Effects
- (p, p'), (d, p) 反応によるSe, Cdのエネルギー準位 : 原子核実験
- 31a JB-2 ^Ni+α(62 MeV)反応でのparticle,γ同時計測
- 28p-MB-10 ^SnのHigh-Spin States
- 28p-MB-8 ^Cd, ^Cd+α反応でのn, p-γ coincidence.
- 1p-SB-10 奇Sn核のHigh-Spin States
- 5p-T-2 Se-Sr領域のside band
- 9a-N-13 _Sn^のNuclear Structure (Te^,Sb^のDecay) : 続報 : Reduced E2 Transition, Electric Mono-Pole Transition etc.,
- 9a-N-10 Ag activityについて。(〜12分のもの。)
- Tl^の第二励起準位 : 原子核実験
- Sn^のNuclear Structure : Sb^, Te^のDecay : 原子核実験
- Y^のDECAY : 原子核実験
- 31a-S-12 e^+ + Th相互作用における330KeV単色電子線の発生
- クーラーリングTARN IIにおける最近の原子衝突実験
- 29a-F-10 HeH^+及びHeD^+の解離性再結合 : 同位体効果と反応機構
- 4a-H-8 TARN-II 真空系の現状と向上計画
- 1p-ZQ-4 TARN IIにおけるC. O. D. 補正
- 30p-P-9 TARN-II真空排気系の増強報告
- 29p-L-6 TARNIIにおける微弱ビーム用モニターの開発
- 27a-Q-8 電子冷却リングを用いたHe^+の二電子性再結合の研究
- 2a-SA-9 重イオンビームの電子冷却 IV : 軽イオンの冷却と電子捕獲
- 30p-PS-5 重イオンビームの電子冷却III : 陽子ビーム冷却実験の現状
- 12a-E-9 重イオンビームの電子冷却II : 陽子ビームの冷却実験
- 3a SA-1 ニューマトロン計画のためのテストリング(TARN)建設報告(I) : ビーム輸送系
- 12a-E-7 TARN II ビーム輸送・入射系の建設及び多重入射
- 1p-B-7 空芯β線分析器による重力効果の検出
- 13a-H-12 Rt核のSide band
- 基礎と応用をつなぐもの
- 3a-B-5 10^sec.程度の寿命の測定(2)
- 7a-YP-9 SQUIDを用いた微弱イオンビーム電流測定装置の開発
- 博士浪人と任期制
- 静電ストレージリングの真空系
- 28aZF-2 卓上型イオンビーム貯蔵リング
- 大学院における研究・教育の現状と問題点
- 日仏コロッキューム1979
- 5a-E-11 (P,2n)反応からのγ線の内部変換電子
- 7p-N-5 ^PtのNew Level Scheme
- Tl^とTl^のβ線γ線分析 : 原子核実験(β,γ)
- 16H-5 I^及びI^のDECAY (II)
- Ir^のdecay
- 9p-N-10 ^Irのdecay(II)
- 9p-N-9 Ir-188のdecay (I)
- 29p-L-5 TARN-IIにおける遅いビーム取り出し-(II) : 真空
- 29p-L-4 TARN-IIにおける遅いビーム取り出し-(I) : ビーム取り出し
- 30a-SD-2 TARN IIにおける遅いビームの取り出し
- Electron-Gamma角度相関測定用Goniometer : 原子核実験(β,γ)
- 31p JA-4 S-RACE(In-beam Electron Spectrograph)の開発研究-II
- 30a-MB-9 S-RACE (Single-gap Reaction Conversion Electron Spectrometer)の開発研究
- 2a-SA-6 TARN-IIビーム取り出し系の真空
- 12a-E-10 TARN IIにおける遅い取り出し用ハードウェアの開発
- 5a-FB-2 (^3He,α)反応による中重核の深いホール状態の研究
- 角度相関の測定と解析 : 原子核実験(β-γ)
- Hg^のEO transition
- 核研 III-IV 型 beta-ray spectrogoniometer による Pb^のe^--e^-角相関実験 : 原子核実験
- 7a-N-5 The Decay of 1.25-Min.Rb^
- 中重核による陽子の弾性及び非弾性散乱(1) : 原子核実験(低エネルギー)
- 7a-C-2 日立セクタ型β-線スペクトロメータ
- 4p-PSE-7 TARN-IIにおける真空
- 1a-RC-8 東大核研TARNの分布排気ポンプの特性
- 4a-FG-8 TARN真空槽の放電洗浄効果
- 27P-GH-4 TARNの建設報告(真空系)
- 2a-AG-3 高エネルギー重イオン加速用テストリングの建設 I 全体設計
- Tl^とTl^のdecay schome : 原子核実験
- Os^におけるe^--γ角度相関 : 原子核実験(β,γ)
- Au^の崩壊(I) : 2+→2+遷移に於けるEO成分の研究 : 原子核実験(β,γ)
- Au^の崩壊(I) : pt^の核構造について : 原子核実験(β,γ)
- 3a-B-9 As^の角度相関
- 9a-H-8 Y^のdecay
- 8a-A-8 Sn^の核構造について
- Sn^について : I. 原子核実験
- 15H-23 核研二重收歛ベータ線分析器
- 17F-4 Eu,Euについて
- 17F-3 Ce^のFirst β-ray Component
- 2a-AG-8 高エネルギー重イオン加速用テストリングの建設 VI ビーム制御系(1)ビームモニターの
- サマリー・アブストラクト
- 3a SA-3 ニューマトロン計画の為のテストリング(TARN)建設報告(III) : 真空系
- 28p-MC-14 高エネルギー重イオン加速用テストリングの建設(V) : 真空系(2) 制作と組立
- 2a-AG-7 高エネルギー重イオン加速用テストリングの建設 V 真空系(イ)予備実験と製作
- 5a-E-3 イオン減速法によるターゲット作製
- 12a-N-6 核研同位体分離器の「イオン」加速系の改造
- イオン減速法による薄膜ターゲットの作製 : 原子核実験(加速器)
- 核研同位体分離器報告 : I. 原子核実験
- イオン衝撃による二次電子放射 : 放射線物理(作用と測定)
- 4a-N-13 数十ミリアンペア領域での同位体分離
- 15H-19 ハロゲン化合物の眞空ポンプ油に与へる影響 : 核研同位体分離器報告
- 4p-D-1 電磁気型同位体分離器用R-Meunier型イオン源の追試実験
- 16F-16 核研同位体分離器について
- Nuclear Gamma TransitionへのPairing Correlationの影響
- 湯浅年子氏を悼む
- 原子核構造国際会議を終わって
- 原子核研究と共に歩んだ35年 (わが研究の思い出) (日本物理学会のあゆみ)
- 核分光学, 及び核反応に関する日仏セミナーについて
- 重イオン核反応国際会議に出席して
- 同位体分離器用中高温度イオン源の試作 : 原子核実験 : 装置関係
- 30a-GA-11 TARN-IIの真空系(原子核実験(加速器))