3a-DR-14 準安定励起原子によるアルカリハライド蒸着膜からの電子放出
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
31a-J-13 高分解能2光子光電子分光法による吸着分子の電子励起状態の測定
-
28a-J-5 I_2(B^3IIO^+_u)の消光断面積 V振動準位依存性
-
29p-C-5 ペニングイオン化に及ぼす分子配向の影響
-
3a-DR-14 準安定励起原子によるアルカリハライド蒸着膜からの電子放出
-
11a-D-8 固体表面からの二次電子放出による準安定原子の絶対測定
-
25pW-13 2光子光電子分光法によるシリコン(111)表面の電子励起状態測定
-
28a-Q-1 2PPEによるSi(001)の励起状態測定
-
28a-YR-7 シリコン表面における吸着分子の2光子光電子分光
-
1p-YF-7 表面吸着分子の高分解能二光子光電子分光
-
6p-T-1 D_2COのν_3,ν_6,ν_4バンドのコリオリ相互作用 : 高分解能赤外スペクトルの解析
-
23aYE-11 マイクロスポット光電子分光装置による表面電子状態観測
-
31aZE-2 レーザー顕微光電子分光法による Cu(111) 表面準位の観測
-
4p-M-6 有機結晶の光電子エネルギー分布
-
4a-Q-2 Cu(111)に吸着したNOからの2光子光電子放出の偏光依存性
-
28p-PSB-38 2光子光電子分光によるCu(111)に吸着したNOの励起状態の研究
-
29a-G-4 Cu(111)面に吸着したNOの励起準位の2光子光電子分光法による観測
-
29p-PS-25 NO/Cu(111)の2光子光電子分光
-
27a-J-4 交差分子線法によるBaとCH_3Brの反応
-
31aZE-1 金属表面からの二光子光電子放出におけるエネルギー緩和・位相緩和の微視的機構
-
20aRH-11 金属表面局在電子状態における光誘起超高速電子ダイナミクスの微視的理論
-
非線形分光法による水素交換反応H+D2→HD+Dの研究 (1985年の化学)
-
29p-C-8 I_2(B^3Π_)と分子との衝突による前期解離
-
水分子の光解離ダイナミックス (1986年の化学-3-)
-
分子クラスタ-はいかにイオン化し,解離するか--分子クラスタ-の最近の研究 (1982年の化学-1-)
-
平均構造γzの同位体効果を利用した平衡構造γeの決定--対称水素化物分子への応用 (化学における構造決定) -- (マイクロ波分光・電子回折)
-
27p-J-9 固体表面に坦持したりん光剤を用いた準安定分子の検出 II
-
27a-J-2 低速電子および準安定希ガス原子との衝突によるクラスターのイオン化
-
2p-B-11 エキシマーレーザーによるシアン化合物の光解離励起過程
-
11a-M-6 放電フロー中の活性Arイオンが関与する発光過程
-
6p-A-9 アルゴン放電フロー中でのCH_4からのCH(A^2Δ)の生成
-
5a-T-13 準安定アルゴン原子とメタノールとの衝突による解離励起種からの発光
-
5a-S-13 準安定Ar(^3P_0.2)とCH_3CNの衝突による解離励起種CH(A^2△)の回転エネルギー分布
-
4a-KR-3 低速電子線の N_2, CCl_4 分子による弾性散乱微分断面積の測定
-
8a-R-4 電子衝撃によるHCN DCNの解離励起-CN,CH(CD),H(D)の発光-
-
29p-C-2 高励起リドベルグ原子と分子との衝突によるイオン化断面積の主量子数依存性
-
4a-W-3 長寿命高励起種の衝突イオン化 : 断面積の主量子数依存性
-
11a-M-5 低速電子衝撃による長寿命高励起水素分子の生成
-
8a-R-3 長寿命高励起原子のベンゼンとの衝突によるイオン化
-
5a-S-7 気体分子との衝突による長寿命高励起水素原子のイオン化
-
5p-E5-9 アセチレン二量体の分子内トリネリング運動
-
5p-E5-9 アセチレン二量体の分子内トンネリング運動
-
28a-M-3 半導体レーザーサイドバンド分光による双極子モーメントの測定
-
28a-M-3 半導体レーザーサイドバンド分光による双極子モーメントの測定
-
分子錯体の高分解能赤外分光 (1987年の化学-3-)
-
28a-QF-8 ダイオードレーザーによるSnH_4ν_4バンドの赤外マイクロ波二重共鳴分光
-
28a-QF-8 ダイオードレーザーによるSnH_4 V_4バンドの赤外マイクロ波二重共鳴分光
-
27a-C-11 電子衝撃によるBBr_3の解離励起過程
-
13a-R-2 準安定状態のクリプトンによるナフタセン結晶からの放出電子のエネルギー分布
-
5p-KR-9 ヘリウムの長寿命高励起状態の電場によるイオン化
-
3a-KR-10 準安定状態のアルゴンによるナフタセン結晶からの放出電子のエネルギー分布
-
5a-A-4 準安定ヘリウムとアルゴンの衝突によるペニング電子の検出
-
30a-E-12 真空紫外コヒーレント光による光電子顕微鏡の開発
-
15pXE-10 2 光子光電子分光法による Cu(110) 表面の非占有電子状態の観測(表面界面電子物性, 領域 9)
-
15pXE-6 銅フタロシアニン (CuPc) 薄膜の顕微光電子分光(表面界面電子物性, 領域 9)
-
30aYE-2 2光子光電子分光法によるC_6H_6/Cu(110)表面吸着系の非占有電子状態の観測(表面界面電子物性(金属・有機))(領域9)
-
23aYE-10 2 光子光電子分光法と光電子分光法による C_6H_6/Cu (110) 表面吸着系の電子状態の観測
-
29pWF-4 2 光子光電子分光法による Bi2212 の電子状態の観測
-
19pPSB-21 2光子光電子分光法による高温超電導体(Bi2212)の非占有準位の観測
-
14a-J-2 電子線の分子内多重散乱.II.微分散乱断面積の簡便な計算法
-
14a-J-1 電子線の分子内多重散乱.I.微分散乱断面積の特徴的振舞
-
4p-T-11 電子・原子弾性散乱における非断熱分極効果II
-
10p-D-3 電子-原子弾性散乱における非断熱分極効果
-
14a-R-3 拡張した独立原子モデルによるe-H_2弾性散乱の計算
-
4p-KR-10 Impulse近似による電子の分子内多重散乱の計算 II. 多原子分子
-
22p-E-11 Impulse近似による電子線の分子内多重散乱の計算 I. : 二原子分子
-
6a-A-4 気体分子による低速電子線の散乱 VII : Variable Phase Approachによる位相差の計算法
-
27a-F-1 はじめに
-
2a-M-13 電子衝撃による窒素分子からのリュードベリ原子の生成III : 角度分布
-
4p-NU-1 高励起リュードベリ原子とクラスター分子との衝突によるイオン化過程
-
2p-B-9 電子衝撃による窒素分子からの高励起リードベルグ原子の生成
-
光照射および準安定希ガス原子衝突による多原子分子の解離励起(原子分子過程としての化学反応)
-
ペニング電子分光法とイオン中和分光法 (新しい表面物性測定技術とその応用)
-
物理化学--光学的禁制の電子励起状態にある分子の分光学的研究--Anticrossing Spectroscopyによる高分解能測定 (1980年の化学-1-)
-
ファン・デル・ワールス分子の構造と化学反応(化学における弱い相互作用)
-
30p-C-7 光および励起原子の衝撃による多原子分子の解離励起過程 (原子分子過程としての化学反応)
-
30a-C-2 Ar準安定励起種(^3P_)とBrCNの反応によって生成するCN(B)のエネルギー分配 II
-
29p-C-6 固体表面に担持したりん光剤を用いた準安定分子の検出
-
24p-E-3 電子衝撃によるシアン化合物の発光スペクトル
-
6p-X-10 Flowing afterglow法による準安定励起原子と分子の衝突過程 II : He^*-N_2およびAr^*-CH_3CN系の発光スペクトル
-
8a-R-5 シアン化物の光解離によって生成されたCN(B^2Σ)状態の振動分布
-
3a GS-5 低温で凝縮させた分子のペニング電子分光
-
25a-E-6 高励起長寿命状態による水素原子(H,D)の有極性分子によるイオン化断面積の同位体効果
-
30aYQ-5 金属の鏡像力表面状態における超高速電子ダイナミクス
-
電子線回折用電源電圧の直接測定 : 粒子線・X線
-
5a-L-8 He準安定励起種とHCN(DCN)の衝突による発光
-
3a GS-3 Ar^M とBrCNの衝突により生成するCN(B^2I)のエネルギー分布
-
4a-W-1 Ar^MとH(D)CNの衝突により生成するCN(B^2Σ)のエネルギー分配
-
3p-TB-13 Ba+SO_2の反応で生成するBaOの回転状態分布
-
14p-J-8 Ba+CF_3Brの反応で生成するBaBrの振動状態分布
-
31a-N-6 Ba+CH_3Iの反応で生成するBaIの振動状態分布
-
4p-NU-12 交差分子線法による化学反応I、BaI分子の化学発光
-
29pPSA-13 高温超電導体(Bi2212)の2光子光電子分光
-
26p-YM-1 2光子光電子分光法による吸着分子の電子状態の研究
-
2光子光電子分光法
-
タイトル無し
-
6aSM-6 金属表面の二光子光電子スペクトルに対する正孔崩壊の効果(表面界面構造・電子物性,領域9)
-
7pSP-3 2光子光電子分光による非占有状態の観測(主題:表面光電子分光法の技術改革:表面量子準位からナノ構造まで,領域9シンポジウム,領域9)
-
9aSM-11 2光子光電子分光法による銅酸化物Bi2212の共鳴光学遷移の観測(表面界面構造・電子物性,領域9)
-
25aYF-12 マイクロビーム光電子分光法による表面微小域電子状態の観測(25aYF 表面界面電子物性,領域9(表面・界面,結晶成長分野))
-
31p-SB-5 ハロゲン化メタンのイオン対解離過程の角度分布(31pSB 量子エレクトロニクス,原子・分子合同)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク