30a-QC-1 定常的脳波における新しいタイプの循環平衡
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
脳科学は特別支援教育にどう貢献するか?(学会・準備委員会合同企画シンポジウム,日本特殊教育学会第47回大会シンポジウム報告)
-
幼小中高一貫した特別支援教育システム整備の諸条件(学会企画シンポジウム,日本特殊教育学会第47回大会シンポジウム報告)
-
研究助成による実践研究のすすめ : 現場の実践力アップにつながる研究の進め方(研究委員会企画ワークショップ,日本特殊教育学会第47回大会シンポジウム報告)
-
先行言語刺激のネガティブ感情価が選択的注意に及ぼす影響
-
教育への脳科学的接近 (NIRS)
-
脳血流からみた連続遂行課題時の運動制御過程 : 異なる呈示確率での標的刺激による検討
-
単音節語音の母音部短縮にともなうカテゴリー的知覚と事象関連電位の変化
-
27p-PSB-26 リミットサイクルの確率模型
-
4p-PS-3 生態系のなわばりパターンにおけるトポロジカル相転移
-
マイクロコンピュ-タを利用した生体信号の解析
-
小児脳波の追跡記録における後頭部α成分の発達的変化 : コヒーレンス値とスペクトル構造の年齢的変化に関する検討
-
視野内視力分布と平仮名文字識別における静的有効視野との関連
-
発達性読み障害児における単音節語音知覚と事象関連電位
-
25aPS-46 生態系におよぼす生息地破壊の影響
-
刺激間隔が異なるCPTにおける事象関連電位からみた運動反応の実行とその抑制過程の検討
-
表面筋電図からみた等尺性収縮の筋リラクゼーションに及ぼす効果
-
表面筋電図による腕上げ動作とその動作訓練過程の検討
-
42. Mode Selection in Shock Solution of the Ginzburg-Landau Equation
-
日本生物物理学会編 (巌佐 庸 担当編集) 数理生態学, 共立出版, 東京, 1997, x+196p., 本体3,400円 (シリーズ・ニューバイオフィジックス10) [学部・大学院向]
-
2p-E-8 間接効果とパラドックス
-
カタストロフィーにおける予測不可能性(筑波大学開学20周年記念第2回『非平衡系の統計物理-現状と展望』シンポジウム,研究会報告)
-
カタストロフィーにおける不確定性
-
27p-PSB-27 選挙のモデルにおけるパラドックス : マスコミの役割
-
27a-D-10 位置固定反応系における捕食着・餌の空間パターン
-
26a-B-8 自然の生態パターンを作る格子モデル
-
25p-H-13 生態パターンに織り込まれた生物種間の力関係
-
5a-R-8 粒子源を持つ拡散反応系A+B→O における密度ゆらぎ
-
26p-W-3 α波のネットワークモデル
-
28a-S-11 神経網モデルのノイズの効果
-
30a-QC-1 定常的脳波における新しいタイプの循環平衡
-
4p-PS-27 詳細釣合にもかかわらず、時間反転非対称なゆらぎ
-
31p-C-2 コアセルベート相分離に対する塩効果
-
小児脳波の発達に関するスペクトル分析的研究--正常児及び精薄児脳波の広汎性成分と限局性成分について
-
単音節明瞭度からみたダウン症児の発音特性
-
重度・重複障害児(者)における聴覚応答性の計測-1-
-
重度・重複障害児における表出機能--諸指標のデ-タ集録と分析に関する方法論的検討
-
26p-H-8 コンタクトパーコレーションプロセス
-
ビデオ映像による視線停留評価の試み-強膜反射法式眼球運動記録との比較-
-
言語音,非言語音の受動的聴取における事象関連電位の頭皮上分布
-
精神遅滞児の幾何学図形探索における視線移動の検討
-
幾何学図形探索における視線移動の発達的変化
-
障害 1107 眼球運動からみた精神遅滞児の図形探索
-
リズム刺激に対する精神遅滞児の反応性
-
精神遅滞児における着座・起立動作時の膝屈伸と重心移動の解析
-
視覚障害者の脳波における手関節屈曲時の変化
-
言語・非言語音に対する視覚障害児・者の聴覚誘発電位
-
健常児・遅滞児における追視時衝動性眼球運動の特性
-
Dynamic EEG Toposcopeの開発
-
マイクロコンピュ-タを用いた多チャンネル脳波解析システム
-
健常児・遅滞児における正弦波状水平追視眼球運動の特性
-
脳の成熟と脳波の発達的変化(「実験・生理」分科会)
-
小児脳波優勢成分の頭皮上分布
-
精神薄弱者脳波の特徴に関するスペクトル分析的研究 : 小児脳波の特徴との関連
-
聴覚優位で書字運動に困難を示す発達障害児への漢字学習支援
-
反復音系列における時間偏位検出からみたリズム知覚--テンポの違いと偏位位置がリズム歪み知覚に及ぼす影響
-
近赤外線スペクトロスコピーによる視覚障害者のパターン触弁別過程の検討
-
事象関連電位からみた単音節語音のカデゴリー的知覚 : 子音部短縮CV音節による検討
-
ダウン症児の単音節発音に及ぼす聴覚フィードバック増強の影響
-
ダウン症児の発音改善における聴覚フィードバック増強の効果
-
知的障害者における視覚探索活動とその促進に関する研究
-
上肢挙上に伴う運動関連脳電位の検討II : 腕上げ動作訓練による運動準備過程の変化
-
上肢挙上に伴う運動関連脳電位の検討I : 左右腕上げ動作による運動準備過程
-
コアセルベ-ト相分離の生成モデルと生成条件
-
知的障害児はどのように見ているか : 視覚探索活動からわかること
-
青年期成熟脳波のアルファ・リズム
-
フィードバック刺激の真偽が予期反応に及ぼす影響 : 非運動性CNVによる検討
-
軽度発達障害児におけるひらがな読み学習の支援
-
後天性全盲者におけるイメージ形成とその処理過程--事象関連電位による検討
-
注意欠陥/多動性障害児への学習支援--読み・書き支援を中心として
-
茨城県内知的障害養護学校における居住地校交流の実態
-
知的障害者における幾何学図形を用いた周辺視力測定の試み
-
脳血流からみた Go-Nogo 課題における標的呈示確率変更にともなう運動制御の変化
-
事象関連電位からみた成人および小児におけるコンフリクト検出過程 : Rock-Paper-Scissors 課題を用いて
-
27a-JD-4 液晶の秩序形成 : 欠陥の消滅過程(統計力学・物性基礎論)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク