4p-YF-10 分子動力学法による氷Ih結晶の振動スペクトル
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
23aHQ-9 MD計算による超イオン導電体Ag β-アルミナのポテンシャル障壁の起源(23aHQ 超イオン導電体・イオン伝導体,領域5(光物性))
-
白雲母表面-水界面における原子分布の解明(「粘土科学若手研究者が語る将来の夢」〜新世紀始まりの潮流〜)
-
P112 アラスカ・ランゲル山へ輸送された成層圏起源トリチウムの対流圏移流時期及び交換場所の特定
-
P350 アラスカ・ランゲル山へ輸送される空気塊の起源と雪氷コアデータの比較
-
D458 雪氷コア中のダスト濃度に基づく降雪量の季節配分の復元 : アラスカ・ラングル山の事例(降雪・気候,雪氷圏と気候,専門分科会)
-
P134 アラスカ・ラングル山の雪面と大気のダスト変動及びそれに基づく雪氷コアのダスト解析
-
1G1-I2 物質中の原子・分子の動きをイメージ把握するためのWeb教材 : 分子動力学シミュレーションを利用して(ITメディアII,一般研究発表,転換期の科学教育)
-
26p-S-1 粉末中性子回折で見たCO_2包接水和物の分子運動
-
24aYA-5 氷におけるプロトンのダイナミクス
-
25pYK-5 中性子散乱法による氷の分子振動の研究
-
25pYK-4 アモルファス氷の低エネルギー励起の研究
-
26a-A-11 南極氷床氷における二次相転移
-
26a-A-10 氷及び極地氷床氷のラマンスペクトルの温度依存性
-
5a-F-7 南極氷床氷のプロトン秩序
-
4p-YF-11 氷Ih単結晶のラマンスペクトルの温度依存性
-
D214 黄砂と成層圏-対流圏輸送の同時発生,及びその空気塊のアラスカ・ランゲル山への輸送 : 2001年4月の事例解析(エアロゾル)
-
氷の物理化学に関する国際会議(PCI 2006)参加報告 : International Symposium on Physics and Chemistry of Ice : PCI
-
P119 南極Dome Fuji氷コアから得られたメタンスルホン酸塩の生成過程
-
22pXF-7 高圧下でのメタンハイドレートの NMR 遮蔽定数の計算
-
固体内拡散による氷からガスハイドレートへの反応 : その場観察I
-
23aWF-12 氷高圧相の状態方程式と水素結合対称化(23aWF ゼオライト・分子性固体,領域7(分子性固体・有機導体))
-
ガスハイドレートの核形成に及ぼす融解水の効果 : 溶液成長II
-
24pYL-11 融点近傍における氷結晶中の転位の運動III
-
28a-ZA-12 融点近傍における氷結晶中の転位の運動II
-
27p-T-1 分子軌道法による氷I_h中の気体分子の拡散に関する研究
-
P12 カオリン・ポリタイプ安定性の分子動力学計算
-
3P148 タンパク質内部に介在する水分子のポテンシャルモデルの評価と作成(水・水和/電解質))
-
2-1.混合ガスハイドレートの生成過程におけるガス分子の取りこみ過程に関する研究((1)メタンハイドレートI,Session 2 天然ガス・メタンハイドレート等)
-
8-2.X線回折法によるCH_4クラスレート・ハイドレートの研究(Session(8)天然ガス)
-
X線回折法を用いたガスハイドレート結晶のその場観察
-
「氷, 水及びクラスレート水和物の物性に関する研究集会」に見るクラスレート水和物に関する物性研究の発展
-
一軸圧縮下におけるラセン転位挙動の分子動力学シミュレーション--KCI結晶の弾-塑性転移 (特集 衝撃)
-
1507 衝撃圧縮下における転位挙動の分子動力学シミュレーション(OS15.材料・構造体の衝撃応答(2))
-
24pYM-5 一軸圧縮下でのKCl結晶中の転位挙動のMDシミュレーション(格子欠陥・ナノ構造,領域10(誘電体, 格子欠陥, X線・粒子線, フォノン物性))
-
14pTJ-10 超高圧力下における KCl 結晶の相転移の MD シミュレーション(格子欠陥・ナノ構造, 領域 10)
-
18aTG-12 KCl結晶の極限環境状態のMDシミュレーション
-
A07 第一原理電子状態計算によるモンモリロナイト端面の構造と吸着水の挙動(口頭発表,一般講演)
-
25p-S-7 X線CTR散乱法を用いた氷I_h結晶の表面構造の研究 IV
-
28pXB-1 MD計算によるAg β-アルミナの格子振動と高速イオン拡散の研究(超イオン導電体・イオン導電体II,領域5,光物性)
-
環境修復剤としてのセリウム吸着剤の提案
-
20aYH-7 MD計算によるAg β-アルミナの低励起フォノンとAgイオンダイナミクス(20aYH 超イオン導伝体・イオン伝導体,領域5(光物性))
-
P45 酸化セリウム表面における有害物吸着の第一原理計算
-
B24. ベントナイトの液性限界,膨潤力,および相対沈降体積の相互関係(第48回粘土科学討論会発表論文抄録)
-
B3. ベヘニルアンモニウムスメクタイトの特性(第48回粘土科学討論会発表論文抄録)
-
27pPSA-48 氷表面に存在する擬似液体層の構造とダイナミクス(領域9ポスターセッション)(領域9)
-
B24 カオリナイトの第一原理計算 : 精密な原子間力モデルの開発
-
P12 カオリン・ポリタイプ安定性の分子動力学計算
-
クラスレート水和物結晶中のCO_2,CH_4の分子内振動
-
4p-YF-10 分子動力学法による氷Ih結晶の振動スペクトル
-
12p-DK-6 氷結晶中の点欠陥の分子動力学シミュレーション
-
A6 雲母表面における水とイオンの構造と挙動 : 分子シミュレーションとX線反射率測定の比較(口頭発表,一般講演)
-
1G1-D5 物質中の原子・分子の動きをイメージ把握するためのWeb教材の改良・整備 : 分子動力学シミュレーションを利用して(IT・メディア利用の科学教育システム(1),一般研究発表,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
-
5a-P-11 Air-hydrate 結晶中のゲスト分子の挙動
-
包接水和物単結晶の形成過程
-
27a-A-13 Air-hydrate結晶の構造解析
-
分子動力学法による酸化物融体・ガラスの構造解析
-
24pRG-12 MD計算による超イオン導電体Ag β-アルミナのポテンシャル障壁の起源II(24pRG 超イオン導電体・イオン伝導体,領域5(光物性))
-
5a-TA-1 複結晶X線回折法による氷の表面融解に関する研究
-
12p-DK-5 分子動力学法によるN_2-ハイドレートの振動スペクトル
-
4-3.ラマン分光法によるガスハイドレートの物性研究(Session(4)天然ガス)
-
27pB2 CO_2を飽和させた高圧水中におけるCO_2クラスレートの成長過程の観察(基礎III)
-
粘土の移動現象 : ナノ物性からマクロ挙動へ(エネルギーと粘土)
-
A26. 粘土膜の陽イオン透過性能と分子ふるい効果の研究(第48回粘土科学討論会発表論文抄録)
-
26a-S-6 フォトンカウンティング法による水晶の圧電定数の測定
-
27p-L-3 氷I_h結晶における散漫散乱強度の温度依存性
-
30p-F-8 高圧下における氷結晶中の点欠陥の拡散
-
5a-P-2 高圧下における氷単結晶のX線トポグラフ観察
-
3p-Q-6 高圧下における氷結晶中の点欠陥の拡散係数の測定
-
5p-B5-10 Air-hydrate結晶の構造解析II
-
27a-A-12 氷Ih単結晶中の電子密度分布 II.温度依存性
-
29a-E-7 静水圧変化による氷結晶中の転位の上昇運動
-
29p-B-4 ケイ酸塩融体の構造
-
鉱物-水系の分子シミュレーション
-
P14 ハイドロタルサイト-水系の分子動力学計算(ポスター討論)
-
S5 ナノ物性からマクロ挙動へ : 粘土の移動現象(シンポジウム「エネルギーと粘土」)
-
B27 分子シミュレーションによるイモゴライトの研究 : 構造,水和,物性など
-
19aYN-11 いろいろな物質におけるポストペロブスカイト相転移(格子欠陥・ナノ構造(シミュレーション・電子状態),領域10(誘電体,格子欠陥,X線・粒子線,フォノン物性))
-
14pTJ-9 地球マントル最下部 MgSiO_3 post-perovskite 相の第一原理計算(格子欠陥・ナノ構造, 領域 10)
-
分子動力学と均質化手法を用いたベントナイト緩衝材の長期挙動評価(NP4 核燃料サイクル・バックエンド技術)
-
25pP-15 包接水和物のゲスト・ホスト相互作用におけるゲスト分子の運動の効果
-
7a-F-11 包接水和物のラマンスペクトル
-
包接水和物の溶液成長機構に関する研究
-
3a-YG-4 融点近傍における氷結晶中の転位の運動
-
氷単結晶の融液成長 : X線トポグラフィによるその場観察 : 評価
-
人工メタンハイドレ-トのラマン分光測定
-
メタンハイドレートの基礎物性に関する基礎的研究
-
8-1.天然ガスハイドレートのX線回折測定及びラマン分光測定(Session(8)天然ガス)
-
29a-G-14 X線回折法を用いたガスハイドレートの成長過程のその場観察
-
人工メタンハイドレートのラマン分光測定
-
ボストーク・コアに含まれるクラスレート水和物の結晶学的解析
-
高圧下におけるair-hydrate結晶の成長過程の顕微鏡観察 : 基礎VI
-
フォトンカウンティング法による氷単結晶からの回折強度のゆらぎの測定
-
メタンハイドレートとは
-
27pHA-8 超イオン伝導における静的活性化エネルギーと動的活性化エネルギーの新規概念(27pHA 超イオン導電体・イオン伝導体,領域5(光物性))
-
22pRB-6 超イオン伝導における可動イオン間相互作用の役割(22pRB 超イオン導電体・イオン伝導体,領域5(光物性))
-
212 赤外線吸収スペクトルによるアモルファス氷中のCOの定量分析(セッション3)
-
フォトンカウンティング法による水晶の圧電定数の測定
-
24pXR-2 強い重力場下のKCl結晶の原子変位と相転移(24pXR 格子欠陥・ナノ構造,領域10(誘電体,格子欠陥,X線・粒子線,フォノン物性分野))
-
28p-LG-4 氷の転位のプリズム面すべり速度の測定(格子欠陥)
-
28a-EB-7 氷Ih単結晶中の電子密度分布 : 四軸型自動X線回折計による測定(X線・粒子線)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク