17.肥満傾向者の血中乳酸からみた有酸素的作業能並びに最大酸素摂取量 : 運動生理学的研究I
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本体力医学会の論文
- 1983-12-01
著者
-
近藤 芳昭
佐賀県医師会立成人病予防センター
-
北嶋 久雄
佐賀大学教養部
-
井上 幹夫
福岡大医健康管理
-
森山 善彦
佐田病院
-
牟田口 孝
田川市保健センター
-
本岡 健一
福大.医
-
北嶋 久雄
佐大
-
熊谷 秋三
佐医大
-
進藤 宗洋
福大.体育
-
田中 宏暁
福大.体育
-
井上 幹夫
福大.医
-
牟田口 孝
福大.医
-
森田 則一
福大.医
-
鈴木 九五
福大.医
-
宗清 正紀
福大.医
-
鈴木 九五
福大・医
-
北嶋 久雄
佐大・教養
-
北嶋 久雄
佐賀大学文化教育学部
-
進藤 宗洋
福岡大学 スポーツ科学部 運動生理学研究室
-
近藤 芳昭
西九州大学健康福祉学部健康栄養学科
関連論文
- 388. 運動時間と前頭葉・認知機能の改善効果(トレーニング, 第61回 日本体力医学会大会)
- 要介護高齢者の有酸素性作業能と前頭葉機能 : SATプロジェクト163(リハビリテーション・運動療法, 第59回日本体力医学会大会)
- 高齢者および若年者における歩数と中強度活動時間の関係(生活・健康, 第59回日本体力医学会大会)
- 569. 多メモリー加速度計測装置付歩数計を用いて評価した心臓リハビリテーション参加者の日常身体活動水準(リハビリテーション・運動療法)
- 499. 運動介入が高齢者の心臓自律神経活動動態に及ぼす影響(加齢・性差)
- 二重積屈曲点運動負荷強度の判定の安全性の検討
- 6. 運動介入が高齢者の心臓自立神経活動動態に及ぼす影響(第5回日本体力医学会北海道地方会)
- 5. 高齢者における主観的運動強度を用いた乳酸性作業閾値の簡易決定法(第5回日本体力医学会北海道地方会)
- 抗動脈硬化因子への有酸素性作業能と授乳の有無の影響
- 497. 小児における習慣的持久性運動がSIgAに及ぼす影響(生活・健康,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 450.ステップテストの運動負荷テストとしての妥当性
- 192. WMIT研究2 : 動的最大ペダリング持続時間と作業筋虚血閾値との関係について(呼吸・循環,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 580. 乳酸閾値強度トレーニングによる運動誘発性喘息(EIA)の改善感度と影響因子(リハビリテーション・運動療法,第62回日本体力医学会大会)
- 579. 過剰換気量閾値を用いた喘息疾患者への安全で効果的な運動条件の決定法(リハビリテーション・運動療法,第62回日本体力医学会大会)
- 291. 可搬式身体組成装置の考案 : 体型,体位,発育発達等に関する研究 : 第42回日本体力医学会大会
- P305 サマーキャンプでの運動誘発喘息(EIA)検査(小児喘息4,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 487. 重量靴と介入運動が大腰筋に及ぼす影響(生活・健康,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 403. 高所トレーニングが実業団女子長距離選手の血液性状並びに身体組成に及ぼす影響(トレーニング,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 196. 作業筋虚血閾値は分子細胞学的運動適応機構研究に有効である(呼吸・循環,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 193. WMIT研究3 : 相対的同一運動強度における肺換気量と%WMITとの関係(呼吸・循環,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 191. WMIT研究1 : 静的持続性筋収縮におけるランプ式筋力発揮試験による作業筋虚血閾値の推定の可能(呼吸・循環,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 加速度センサーを内蔵した歩数計による若年者と高齢者の日常身体活動量の比較
- 421.加齢及び運動習慣が身体組成に及ぼす影響について(【生活・健康】)
- 285.高齢者と若年者の日常身体活動量の比較 : SATプロジェクト54(【形態・加齢・性差】)
- 622 福岡市立中央体育館の「健康体力相談」事業における健康づくりシステムについて(6.体育管理,一般研究)
- 403. 重量靴装着歩行トレーニングが大腰筋に及ぼす影響(トレーニング, 第61回 日本体力医学会大会)
- 066K20310 運動導出性適応能力良導師とそれの成立要件(06.体育経営管理,一般研究発表)
- 106 C20102 持続的発展可能な生涯学習社会の基盤構築を目指す老老介護支援と運動誘発性適応能力良導プログラムの基礎的研究
- 515.セミリカンベント式エルゴメーターによる要介護老人を対象とした自立生活復帰に向けた運動プログラム作成の基礎的研究(リハビリテーション・運動療法)
- 47.栄養素の違いが単純性肥満患者における食事療法及び食事と運動との併用療法とが減量と抗動脈硬化因子に及ぼす影響について
- 46.単純性肥満患者の減量における同カロリー, 異メニューの食事及び運動療法が身体組成、抗動脈硬化因子に及ぼす影響について
- 4087 血中乳酸濃度を指標としたトレーニング効果の研究(4.運動生理学,一般研究)
- 4086 血中乳酸濃度のdynamic balanceを示す運動強度の推定法とその推定精度に関する一考察(4.運動生理学,一般研究)
- 708 理想の靴作り開発プロジエクトに参画して : 産学医連携事業による社会貢献(生活環境支援系理学療法IV)
- 441. 6週間の血中乳酸閾値(LT)強度での自転車トレーニングが脂質代謝に及ぼす影響 : 呼吸商と筋線維組成との関係による検討(代謝)
- 215.健康度測定・指導事業が医療費に及ぼす影響に関する分析
- Lactate Thresholdを指標とした長期トレーニングとその中止が薬物療法下の高齢な高血圧症患者の血圧に及ぼす影響について
- 189.健康づくりのための運動所要量が高齢有疾患者の血圧に及ぼす影響について
- I-C-12 タイプA行動パターンと体力、HDL亜分画との関係(タイプAII)
- I-C-11 タイプA行動パターンと関連要因, 特に心理的側面について(タイプAII)
- 4125 運動時血圧応答とLactate Threshold(4.運動生理学,一般研究)
- 40.中高年者に適する有酸素性能力の運動処方箋の検討 : 中高年者に対する運動療法
- 24.血清脂質,アポ脂質蛋白質および生理学的測度に対するトレーニング効果の経時的観察 : 適応と訓練効果に関する研究 : 第36回日本体力医学会大会
- 酸素脈からみた積算心拍数と運動量との関係
- 運動負荷時のR波の変化について : 冠動脈, 左心室造影所見と rate pressure product との対比 : 日本循環器学会第50回九州地方会
- 42.肥満傾向者における心血管系疾患のリスク・ファクターと有酸素的作業能との関係 : 運動生理学的研究I
- 17.肥満傾向者の血中乳酸からみた有酸素的作業能並びに最大酸素摂取量 : 運動生理学的研究I
- 肥満傾向者の有酸素的作業能並びに血中脂質の特徴 : 運動生理学的研究 I
- 閉経前肥満女性における糖・脂質代謝指標と体力・身体計測指標および性ホルモン結合グロブリンとの関係
- 404.閉経前肥満女性の血中脂質・アポリポ蛋白に及ぼす体力、肥満度および体脂肪分布の影響 : 代謝,加齢,女子
- 232.肥満度・体脂肪分布と性格・保健習慣との関連性 : 体格,体力,身体組成,環境,栄養,消化
- 39.ハーフマラソンレース後のβエンドルフインとCK、CK-MB、ミオグロビンとの関連 : 生物科学I (呼吸・循環,代謝など)
- 38.運動条件・トレーニング量からみたハーフマラソンレース後のβエンドルフインの変動 : 生物科学I (呼吸・循環,代謝など)
- 043H22 中・長距離選手の血中乳酸4mMトレーニング効果
- 86. 成人男性の体力と安静時血圧 : 末梢循環に関する生理科学的研究, 内分泌に関する生理科学的研究
- 91.肥満傾向者の脂質・糖質代謝と体脂肪および有酸素的作業能の関連性 : 運動生理学的研究I : 第40回日本体力医学会大会
- 2.健康度の指標としての最大酸素摂取量の意義に関する研究 : 運動生理学的研究I : 第40回日本体力医学会大会
- 122.本態性高血圧症者に対する運動療法 : 運動生理学的研究II
- 121.本態性高圧症に対する運動降圧療法の効果と血漿レニン活性の相関 : 運動生理学的研究II
- 成人男子柔道選手における体力トレーニングの効果
- レディース・ロード・レース中の心拍数、尿と乳酸水準 : 第2報 中年女子および若年女子との比較
- レディース・ロード・レース中の心拍数、尿と乳酸水準
- 1-I-19Retinoidsの血中レベルと癌ハイリスクグループの検索(第1報) : 子宮癌検診に於ける血中ビタミンAとRBPの検索 : 第44回研究発表要旨
- 免疫遺伝:潰瘍性大腸炎とHLA (炎症性腸疾患--治療の新しい動向) -- (免疫)
- 6. 職場におけるmarginal nutrient deficiencyのスクリーニングとその健康管理について (昭和57年度九州地方会)
- 5. 職域集団におけるニューパラメーターの開発に関する研究 (第1報) : Retinol Binding Proteinと肝臓検診 (昭和57年度九州地方会)
- 免疫遺伝--腸疾患 (消化管と免疫) -- (消化管の免疫異常)
- 胃液・十二指腸液 (正常値・異常値・境界値--日常臨床検査のために)
- 成人病 (初老期の問題)
- 人間ドックによる健康管理の問題点--ドック受診後死亡した例の検討
- 人間ドックの功罪 (健康を考える)
- 466 湿度条件と全身持久性-第3報-
- 4074 血中乳酸の変移点測定に及ぼす薬剤の影響
- 4072 血中乳酸の変移点を利用した運動処方の研究 : 第1変移点の負荷強度(W_)によるトレーニング
- 佐賀県国体代表選手のスポーツ外傷・障害の実態と分析
- 109.閉経女子の完全監視型有酸素的トレーニングの効果 : 生物科学I (呼吸・循環,代謝など)
- 256. 中年女子のHDL亜分画と有酸素的作業能に対する完全監視型持久性トレーニングの効果 : 競技者の体力に関する生理科学的研究, トレーニングに関する生理科学的研究
- 37. 中年女子の完全監視型有酸素的トレーニングによる24時間積算心拍数と血中脂質の変化 : 運動生理学的研究I : 第42回日本体力医学会大会
- 042213 中年女子の血清脂質と有酸素的作業能に対する10週間のExercise Conditioning Program効果(4.運動生理学,一般研究B)
- 女子の運動処方のためのAnaerobic Threshold
- 高校生競技者の持久性能力とHDL-コレステロールとの関係
- Anaerobic Threshold の生理学的意義とその問題点
- 24時間積算心拍数と最大酸素摂取量に関する4週間持久性トレーニングの影響
- 階段駆け上がりパワーテスト条件の検討及び他のパワーテストとの比較
- Margaria Power Testの日本人成人男子への適用 : 5.運動生理学に関する研究
- タイプA行動パターンは有酸素的作業能を反映しない
- 体育の生理学 (体育を問い直す)
- 運動処方のための運動負荷試験の一工夫
- 長期間持久性トレーニングによる24時間積算心拍数と最大酸素摂取量並びに最高心拍数との関係
- 4143 24時間積算心拍数と最大酸素摂取量に関する長期間持久性トレーニングの影響(4.運動生理学,一般研究)
- 123.M社製パワーアナライザーと従来の慣性負荷法との比較検討 : 体型・体位・発育発達
- 831 某スイミングクラブ員の10ヶ年にわたる体力推移
- 1253 積算心拍数と運動量との関係について : 各種運動強度における較差の検討
- 105. 積算心拍数と運動量との関係について : 循環
- 408 酸素摂取水準の維持能力に関する研究-第2報-
- 4013 2回の同一運動負荷に対するHR,RR,BP,RPEの個体内変動
- 4135 血中乳酸の変移点を基準とした運勣強度における長時間運動時の血中乳酸の変化(4.運動生理学,一般研究)
- 4067 血中乳酸の変移点測定のための作業負荷時間の検討
- 4028 水中台上秤量法による身体密度測定法の精度の検討
- 4026 身体組成測定法の比較