反復横とび測定方法の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
As a method of agility measurement under wide current use, the repeated side step is well-known. At present in Japan, a duration of 20 seconds is employed to test agility; but it is often reported that the factor of endurance is included in this. When a diagnosis involving agility is made based on the performance of exercise, the duration of the time of measurement was controlled in order to avoid the mixing of other factors and to ensure measurement of as few factors as possible. The distance of step was made flexible ac-cording to the age. Since a constant distance makes the longitudinal tracing easier, the distance of step was also studied. Side steps were tested and duration of measurement was examined based on determinations in 1857 subjects, Junior and Senior school boys and girls and male university students. During the 20 seconds of measurement, scores were recorded every 5 seconds to study the time course of the fluctuations of scores. Taking into consideration factors of endurance such as the endurance of the lower extremity system, the knee test was conducted to see the relationship between scores of the repeated side step and knee test values. As to the distance of the step, 200 high school girls were tested over a distance of 100cm×2 and 120cm×2, for 10 seconds each. As to the time of measurement, the average score during the first 10-15 seconds after start tended to decrease. In the time course of fluctuations of the scores in each subject, a decrease in the fall of scores was seen about 10 seconds after the start in approximately 55% of the test subjects. Based on the assumption that the endurance of the lower extremity system participates in this, high and low groups with a significant difference in the endurance of the lower extremity at the level of P<0.001 were compared. While no difference wae seen in the slope of the score increase over a 10 second period from the start, changes of scores were distinctly different between 10 and 20 seconds, the lower values in the low group being obvious. The endurance of the lower extremity system was then studied in the two groups with high and low scores in the side step between 10 and 20 seconds. In the group with high scores, the endurance of the lower extremity was high: and a significant difference at P<0.001 was noted in this index. These results would definitely indicate that mixing of other factors is unavoidable under the current measurement duration of 20 seconds. As to the distance of the step, scores are apparently different even in the same test subject, depending upon the distance of the step. The scores are also different depending upon the body length. In both of the two groups, however, the scores for each different distance of the step showed a high correlation between each other, giving a correlation coefficient of γ=0.88in the group with high body length and γ=0.82 in the group with low body length, indicating a high correlation. Based on the diagnosis of agility and performance of exercise, in order to obtain the results of measurement of as simple a factor as possible. the agility time measurement is corrected to 10 seconds; and the distance of the step is made constant at 100cm×2 regardless of the age, to a distance without unnatural effort even by a primary school pupil, in order to obtain better diagnosis and tolerance for exercise for the desirable development and maintenance of agility. The influence of body height on the score should be studied in the future.
- 日本体力医学会の論文
- 1974-06-01
著者
-
加藤 延雄
日本医科大学
-
酒巻 敏夫
日本医科大学
-
長谷部 昭久
日本医科大学衛生学教室
-
柚木 斉
日本医科大・衛生公衆衛生
-
福光 能里子
日本医科大学体育学教室
-
長谷部 昭久
杉並区衛生試験所
-
安達 智恵子
日本医科大学衛生学・公衆衛生学教室
-
安達 知恵子
日本医科大学衛生学・公衆衛生学教室
-
竹森 謙一
日本医科大学衛生学・公衆衛生学教室
関連論文
- 71. 学生生活とスポーツ活動に関する社会学的研究 (医学・歯学系大学の事例研究) : (2) 運動部所属者の特性
- 445. 簡易体力テストの基準化に関する研究
- スポーツの戦後における記録の推移 : 陸上競技, 水泳(競泳)について
- 終戦後における各種スポーツの地域別にみた競技成績の推移
- 終戦後における各種スポーツの推移から帰納される一般的傾向 : (1) 研究の目的・方法及びスポーツ人口の推移
- 高齢者における歩行運動測定からの問題点について (2)
- 高齢者における歩行運動測定からの問題点について (1)
- 2. トランポリンにおけるスポーツ医学的研究 (1) 代謝について
- 851 某大学野球部学生の形態・機能ならびに精神的自覚症状についての体力医学的研究
- 7. 一般人用簡易全身持久力測定評価法(III報) : 第35回体力医学会関東地方会
- 一般人用簡易全身持久力測定方法について : 8.測定評価に関する研究
- 11. 全身持久力測定方法の Step-Test の問題点について
- 68. ステップ・テストの問題点に対して膝深屈テストの利用性について
- 417. 全身持久力測定方法に関する研究
- 上肢系持久力測定方法に関する一試案
- 肥満指数に関する研究
- 296.純農村地域における小・中学生の体格と体力テストの縦断的推移 : 生物科学IV (体格・体力,生活など)
- 101112 子供達の事故からみられる安全指導についての研究 : 新聞記事の特にS.48とS.58の比較から(10.保健,一般研究B)
- 270.某大学野球部員の健康調査結果について(II) : スポーツ医学に関する研究 : 第40回日本体力医学会大会
- 041312 守備位置別にみた大学野球選手の疲労について(4.運動生理学,一般研究)
- 13.某大学野球部員の健康調査結果について : スポーツ医学に関する研究
- 42. 距離スキー選手の体力医学的研究, フォーム分析及び筋電図分析
- 全身持久力に関する研究
- 運動選手の心機能について
- 448. 全身持久力測定方法の一考察
- 90. スキー距離選手の動作について : (2) モデルコース試走中の動作ならびに筋電図学的検討
- 学童期の身体発育の縦断的研究
- 血液成分の正常値について
- 血液成分の運動による変動
- スキー選手の体力医学的研究(2報)
- 2. 一般人用簡易全身持久力測定評価法について(II報) : 第34回体力医学会関東地方会
- 全身持久力測定方法について : 測定評価に関する研究
- 健康調査表における集団健康度について : 保健衛生学的研究
- Kinesiologyあるいは、人体柔軟度測定法などにおける人体基準点選定について
- Kinesiology,もしくは,人体柔軟度測定法における人体基準点選定について : 6.キネシオロジー的研究
- 4. 一般人用全身持久力測定方法について : 第32回体力医学会関東地方会
- 3. Kinesiologyあるいは、人体柔軟度測定時などにおける人体基準点選定について : 第32回体力医学会関東地方会
- 32. 人体柔軟度, 角度表示, その他における上前腸骨棘使用の問題点について
- 359. 老人の運動効果
- 245. 運動選手の心機能について
- 都内大学ワンダーフォーゲル部員の体力について
- 運動による血液の変動(3報)
- 103.特殊環境下における,体力測定結果の評価について
- ボクシングのスパーリング中における心拍数の変動について(第1報)
- 14.体育効果について(第2報)
- 071116 茨城県八郷町小学生の体格と体力テストについて(7.発育発達,一般研究B)
- 071109 幼児の運動経験と上肢系の反応について(7.発育発達,一般研究B)
- 1225 某女子体育大学バレーボール部員の健康度について
- ヒマヤラ登山における高所順応性持久力について : プロテイン摂取の有用性 : 体型,体位,発育発達等に関する研究 適応と訓練効果に関する研究
- 昭和38年度の志賀高原におけるスキー外傷について
- 70.最近のスキー外傷の傾向について
- スキー選手の体力医学的研究高等学校スキー選手の体力
- 簡易一般人用比較的局所持久力組合せテストの試案 : (2)上肢系、下肢系、躯幹系各比較的局所持久力測定評価法ならびに全身持久力組合せ評価法について
- 農村地域における小学校低・中学年児童の体格と体力テストについて
- 低・中学年児童の運動経験と運動能力テスト成績について
- 0821212 低・中学年児童の教科外運動経験と運動能力テスト成績について
- 小学校低・中学年児童の体格と体力テストについて
- 236.某医科大学生の体力と自覚症状愁訴の変動 : 体格,体力,身体組成,環境,栄養,消化
- 072L06 小・中学生の体格と体力の縦断的推移 : 運動場面積との関係
- 体重制スポーツ批判に関する研究 その3 : 体重制と身長制
- 体重制スポーツ批判に関する研究 (その2) : 体重調節に関する高校選手の父母や顧問・監督の考えを中心にして
- ウエイトリフテイングが高校生の身体に及ぼす影響について
- 89. 身体の直立水平回転角度の見積りにおける心像の役割
- 我々の考案した健康度測定法について : (d). 増健を目的とした今後の健康管理について
- 女子高校生における体力・運動能力測定結果の縦断的考察 [1] : 8. 測定評価に関する研究
- 日医大式健康度測定法による埼玉県一地域における児童・生徒の測定結果について : 5. 発育発達に関する研究
- 反復横とび測定方法の検討
- 簡易一般人用比較的局所持久力組合せテストの試案 : (1)踏台昇降テストに対して膝屈伸負荷法の利点を中心として
- 敏捷性測定方法の吟味 : 9. 測定・評価に関する研究
- 簡易体脂肪示標に関する研究 : 皮下脂肪厚の誤差について : 9. 測定・評価に関する研究
- 健康調査結果と体力測定結果の関連性について : 9. 測定・評価に関する研究
- 327. 動作分析に対するビデオテープコーダーの応用
- 77. スキー距離選手の動作について : (1) 試合時の登り動作について
- 高齢者の歩行測定からの問題点
- 714 幼児期における低出生体重児の運動能力について
- 46. 「遅, 速断続音刺激による水平面上の角度の知覚」
- 173. 音刺激による水平面上の角度の知覚
- 184. 距離歩測の見積りにおける心像の役割
- 簡易全身持久力測定法としてのバ-ピ-腕屈伸運動についての研究
- 女子高校生における体力の縦断的考察-2-行動体力と防衛体力との関係
- 女子高校生における体力の縦断的考察-1-過密地域と農村的地域との比較
- 側3 中・高校生の体力に関する問題点
- 体育効果について(第3報)
- 814 簡易全身持久力測定方法について(2)
- 830 女子高校生における体力・運動能力測定結果の縦断的考察(V)
- スキーにおける手の外傷の1例
- 大学における体力測定の調査報告(6) : 体力テスト委員会試案による測定結果の参考資料の追加(プロジェクト活動)
- 大学における体力測定の調査結果報告書のアンケート集計結果(プロジェクト活動)
- (1)体力テスト委員会報告 : 体力測定結果報告書の活用について(プロジェクト活動)
- 体力テスト分科会報告(夏行事報告)
- 体力テストの実施と活用について(1)(体力テストの実施と活用について,体力テストの在り方をさぐる)
- 450. スキー距離選手の動作について
- 聾児の平衡能の実験的研究 2報
- 550. 高校生の体力実態調査についての一考察 : 全日制と定時制の比較考察
- 406. 敏捷性の研究
- タイ国北部山岳民族の肝機能とHB抗原・抗体について
- 老人の諸機能に対する運動効果について
- 体育効果
- The Field Trial on Fertility Control with Oral Medication "ENAVID" On the Side Symptomes
- The Field Trial on Fertility control with Oral Medication "ENAVID". On the Personal Condition during the Use and after the Discontinuance