弓道選手における精神統一と眼球運動の関連について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1966-12-01
著者
-
切替 一郎
東京大学医学部耳鼻咽喉科教室
-
切替 一郎
東大医学部耳鼻咽喉科学教室
-
鈴木 淳一
東大医学部耳鼻咽喉科学教室
-
小野 忠彦
東大医学部耳鼻咽喉科学教室
-
鈴木 淳一
帝京大 医 耳鼻咽喉科
-
小野 忠彦
全日本弓道連盟
-
切替 一郎
東京大学医学部耳鼻咽喉科学教
-
切替 一郎
東京大学医学部耳轟咽喉科学教室
関連論文
- インドネシアで経験した中耳真珠腫進展例
- めまいの診断基準化のための資料 : 1987年めまいの診断基準化委員会答申書
- 電気補聴器の適応に就いて
- 第5回セロトニン研究会討議録並に研究報告
- 人間鼓膜の切口曲線について
- 真珠腫による内耳瘻孔症例の二期手術所見
- 真珠腫による内耳瘻孔症例の術後聴力
- Waldenstrom症候群
- 廷髄空洞症
- Opsoclonus-Polymyoclonus症候群
- Waldenstrom 症候群
- 先天性真珠腫を合併した耳小骨奇形について
- 小児の中耳真珠腫症の二期手術所見
- 唯一聴耳手術症例の検討
- 全中耳再建術後の再建中耳腔について
- 延髄空洞症
- Opsoclonus-polymyoclonia 症候群
- クレー射撃選手における身体および眼球の平衡に関する知見補遺
- 116.クレー射撃の運動適正と射撃による平衡障害について
- スポーツ選手の聴力検査成績について(第2報) : クレー射撃選手
- 66.スポーツ選手の聴力検査成績について : 第1報,クレー射撃選手
- 音響学1958年の展望 : 聴覚
- 中耳癒着症にたいする鼻粘膜移植術
- 耳小骨連鎖外側に限局した中耳真珠腫症の臨床的観察とその対応
- 弓道選手にみられる整形外科的障害
- 58. 弓道選手の重心移動について
- 22. 弓道選手にみられる整形外科的障害
- 弓道選手における精神統一と眼球運動の関連について
- 重心動揺検査のQ&A,手引き(1995)
- 中耳真珠腫症における外耳道再建型鼓室形成術の術後成績
- 小児中耳真珠腫症の免疫組織学的検討
- 帝京大学病院における鼓室硬化症の術後成績
- 小児中耳真珠腫症の術後聴力
- 鼓室形成術前後における耳鳴の変化
- ダウン症児の中耳真珠腫に対する鼓室形成術
- 真珠腫性中耳炎における中耳粘膜の細胞増殖について : 小児と成人との比較
- 温度刺激検査における有効刺激の持続時間について
- 温度眼振の三次元分析 : 赤毛ザル三半規管における内リンパ流について
- アレルギー性鼻炎(血管運動性鼻炎患者)の一般アレルギー症状と血中セロトニン量(第6回セロトニン研究会討議録並に研究報告)
- アレルギー性鼻炎ならびに近縁疾患に対する抗セロトニン剤の効果について(第4回セロトニン研究会議事録並に研究報告)
- アレルギー性鼻炎患者に於けるセロトニン皮内反応とセロトニン値(第3回セロトニン研究会議事録並に研究報告)
- 迷路機能検査用電動式等角加速度廻転装置の試作
- 耳の保護のための防音具(防音用耳保護具)について
- 強い騒音による耳の障害 : 所謂騒音難聴
- ドイツにおける医学教育
- 人工中耳・植込み型補聴器 - わが国オリジナルのヒット,開発の経緯,QOLなど -
- 慢性中耳炎術後長期観察例における骨導閾値の変化
- 真珠腫性中耳炎における中耳粘膜の細胞増殖
- 気管食道医の卒前・卒後教育
- 日本ヒアリングインターナショナル難聴治療プロジェクトインドネシア難聴・聴覚障害の疫学的調査から考えた難聴予防対策
- 真珠腫性中耳炎における中耳粘膜の細胞増殖について : 中耳炎術後症との比較
- ダウン症小児の真珠腫性中耳炎手術症例8例の検討
- 全中耳再建術症例
- 先天性中耳奇形におけるアブミ骨手術
- 日本の医学教育カリキュラム革新の試み
- Canal Plugging 半規管遮断実験の意義と問題点について
- 小児真珠腫症の再発の特徴
- 「問題解決型学習」について考える-そして提案も-
- 人工内耳・人工中耳・人工外耳 (医療の未来を拓く人工臓器) -- (人工臓器の臨床--その現状)
- メニエール氏病の学説と診療の進歩
- 頭蓋内合併症を伴った頭蓋底骨腫の1治験例
- 耳硬化症に関する臨床的観察
- アレルギー性鼻炎ないし血管運動性鼻炎の臨床症状と病因に関する一考察
- 感音系難聽に關する臨床的研究 : 感音系難聽の原因と聽力型に就ての臨床統計的研究(其2)
- 感音系難聽に關する臨床的研究 : 戚音系難聽の原因と聽力型に就ての臨床統計的研究(其1)
- 気管アミロイド症の1例
- 断続語音による聴力検査に関する研究
- 中耳傍神経節腫の一例
- 食道及び気管痩孔の手術的閉鎖の一方法
- 陳旧性髓液瘻を件つた鼻腔髄膜〓腫の一治験例
- 声門開大手術を行つた両側後筋麻痺の2症例とその音声機能
- 鼓室硬化症に対する鼓室成形術の成績について
- 頭部外傷後遺症における聴覚障害の臨床的考察(続報) : 特に後迷路性難聴をきたした症例について
- 頭部外傷後遺症における聴覚障害の臨床的考察
- 補聴器装着時の方向覚について
- 同側性難聴をきたした前頭葉腫の1例
- 中脳性難聴をきたした松果体腫瘍の一例
- 喉頭癌のラジウム治療と音声
- 伝音機構と骨導に関する基礎的研究
- 中耳炎に後發せる感音系難聽の臨床的觀察
- 側頭骨の大部を侵した中耳傍神経節腫の1例とその文献的考察
- 一骨導聴力測定装置の性能並びに測定條件に關する檢討
- 加齢による耳の機能低下とその対策 (高齢化社会と化学)
- めまい;診断・治療のポイント--問診・眼振の検査・中枢末梢疾患の鑑別
- プライマリ-ケアにおけるめまいの検査と検査結果の判読 (第2回,第3回山陽めまい平衡障害懇話会)
- 植え込み型人工中耳 : その現状と問題点
- 現用補聴器の問題点とうえこみ型人工中耳の開発
- 視性運動性眼振の臨床的応用
- メニエール病と鼓索神経切断術の経験
- 喉頭筋の収縮特性に関する実験的研究
- 視標追跡検査(Eye-Tracking Test)迷路,小脳,脳幹障害例について
- 発声と体壁振動について
- 表面麻酔剤ベノキシールの耳鼻咽喉科領域における使用経験について
- 廻転室によろ動揺病の人体実験法