運動負荷による循環機能検査 (I) : Master's 2-step test変法の負荷量について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In order to prevent university students from disease and promote their health; it is very important for the person in charge of physical training to know the conditions of circulatory and respiratory function under physical exercise. Various studies of the circulatory and respiratory functions during and after exercise had been made, but none of them have been considered perfect. To study the condition of circulatory function, the E.C.G., blood pressure, pulse rate, respiration rate and oxygen intake were recorded before and after exercise at certain time intervals. "Master's 2-step test" was employed ; the subjeect steps up and down without any load, or carrying load on his back ; and the duration of time during which was applied, the speed of stepping and the weight of load were varied. In chapter (I) the degree of gxhaustion in energy metabolism is examined, and in (II), the E.C.G. after exercise is investigated, resulting in the establishment of a test suitable for men (and women) in nomal health.
- 社団法人日本体育学会の論文
- 1960-10-01
著者
-
伊藤 稔
天理大学
-
伊藤 稔
神戸商科大
-
伊藤 一生
京都大学総合人間学部
-
高木 公三郎
京都大学
-
武部 吉秀
京都大学
-
熊本 水頼
京都大学
-
川井 浩
京大医短大
-
川井 浩
京都大学 医技短大
-
伊藤 一生
京都大学
-
川畑 愛義
京都大学
-
川井 浩
京都大学・医短
-
丹生 治夫
山口大医学部第1生理
-
高木 公三郎
竜谷大学
-
村上 長雄
京都大学
-
丹生 治夫
京都大学教養部
-
日比野 朔郎
京都大学
関連論文
- 日本人高齢者の下肢筋力を簡便に評価する30秒椅子立ち上がりテストの妥当性
- 30秒椅子立ち上がりテスト(CS-30テスト)成績の加齢変化と標準値の作成
- 303.高齢期における運動が骨格筋と骨に与える影響(トレーニング)
- 042 共 A10410 老化に対する運動トレーニングの影響 : 老化促進モデルマウスを用いた研究
- 162.虚弱高齢者における軽強度のトレーニングと運動休止が下肢の筋機能に及ぼす影響
- 高齢者における筋力および持久的トレーニングの併用が下肢の筋機能と骨構造に及ぼす影響--虚弱高齢者を対象としたトレーニングプログラムの検討
- 471.骨格筋を支配する運動ニューロンの酸化系酵素活性
- 女性競泳選手における間欠的水泳トレーニングの運動強度
- 85.後根神経節細胞のサイズと酸化系酵素活性
- 休息の長さを変化させたインタ-バル・トレ-ニングが呼吸循環機能とパフォ-マンスに及ぼす影響
- 159.Acute swimming stressがラットの右心房筋に及ぼす影響
- 18.Onuf核とその周辺領域に分布する神経核の酸化系酵素活性
- 競泳選手のインタ-バル・トレ-ニング--耐乳酸トレ-ニングについて (特集 最近の水中運動の研究)
- 6.老化促進モデルマウスの前脛骨筋を支配する運動ニューロンの酸化能力と細胞サイズ
- 24. 高齢ボウリング選手の生活の体力について
- 6. 息こらえテスト時の末梢血管酸素飽和度(SaO_2)
- 体育学研究における運動負荷検査法の意義と方法
- 最大発育速度(PHV)からみた発育期における持久性競技者の左室形態と機能--最大発育速度発現後について
- 60歳以上の高齢者を対象とした体力測定法の検討
- 454.虚血性心臓病患者の卓球ゲーム中の負荷強度測定
- 階段運動が血圧、脈拍に及ぼす影響
- 卓球の各種飛球速度について
- 循環機能テストの再検討 (B)
- 呼吸機能のテストには何が一番よいか
- 循環機能と運動能力(運動生理専門分科会)
- 35. バドミントン選手における肩関節の内旋筋持久力
- 102. 車いすマラソン競技者における全身持久能
- 6.車椅子長距離選手の持久能(第109回日本体力医学会関東地方会)
- 41. 発育期における最大発育速度(PHV)発現後の持久性競技者の左室形態と機能
- 24. 一定負荷運動中の呼吸制限が動脈血酸素飽和度と呼吸循環機能に及ぼす影響
- 短期間の水泳インターバル・トレーニングの効果 : 作業/休息比を1:1に設定した場合
- 87. 末梢性疲労の電気生理学的研究(II)
- 末梢性筋疲労の電気生理学的研究
- 踏台昇降による女子学生の循環機能検査法
- 硬式テニスの打撃力と打球速度について (第一報)
- 267.身体運動による心電図の変化について
- Badmintonに於けるBird flightの速さ及び其の変化について 第2報
- 4104 間欠的、長期低圧環境下における水泳トレーニングの血液・循環機能への影響(4.運動生理学,一般研究)
- 4092 骨格筋線維の組織化学的特性に及ぼす低圧とトレーニングの影響(II)(4.運動生理学,一般研究)
- 175.骨格筋線維の組織化学的特性に及ぼす低圧とトレーニングの影響 : 適応と訓練効果に関する研究
- 握力・背筋力測定の再検討
- 7024 成熟度と体格、身体機能、運動要素・技能の関連についての考察(7.発育発達,I.一般研究)
- 水槽によるカヤック漕法の筋電図学的研究
- テニスのキネシオロジー的分析(3) : キネシオロジー
- 骨格筋線維の発達と性差に関する組織学的研究 : 運動生理学的研究
- テニスのキネシオロジー的分析(2) : 6.キネシオロジー的研究
- 49. テニスのキネシオロジー的分析 : 硬式テニスのグランドストロークについて
- 33. 上肢のhorizontal adduction の筋電図的研究
- 298. テレメートリーによるスキー技術の筋電図的検討
- 心拍数と運動能力(運動生理専門分科会)
- 333. 鞍馬運動における振動の筋電図的研究
- 303. アイススケートの筋電図的研究
- 298. テレメーターによるカヤック漕法の筋電図的研究
- 457. 鞍馬の習熟過程の筋電図的研究
- 103.中高年者の有酸素的作業能向上のための運動処方 : テニスを利用してのトレーニング(4)適応と訓練効果
- 4038 女子学生の体育実技授業中の心拍数の変動と運動強度の推定について(4.運動生理学,I.一般研究)
- 218. 組織像からみた骨格筋線維(M.libialis ant.)の性差について (III)
- 247. 組織像からみた骨格筋線維 (M. tibialis ant.) の性差について (II)
- 246. 筋紡錘の組織学的研究 : その分布と内封筋線維について
- 性別による筋持久力の相違について
- 37. カヤツク漕法における筋電図の変化とエネルギー代謝量との関連について
- 36. 自転車労作計による負荷の相違と筋電図, エネルギー代謝量の変化
- 35. 自転車エルゴメーターの筋電図的研究
- 4149 定期的トレーニングによる中高年者の全身持久力の向上について : テニスを利用してのトレーニング (第8報)
- 4071 定期的なトレーニングによる中高年者の全身持久力の向上について : テニスを利用してのトレーニング(第7報)
- 4080 定期的なトレーニングによる中高年者の全身持久力の向上について : テニスを利用してのトレーニング(第6報)
- 4075 定期的なトレーニングによる中高年者の全身持久力の向力について : テニスを利用してのトレーニング(第5報)
- 10019 定期的なトレーニングによる中高年者の全身持久力の向上について : テニスを利用してのトレーニング(第4報)(10.保健,I.一般研究)
- 1234 定期的なトレーニングによる中高年者の全身持久力の向上について : テニスを利用してのトレーニング(第3報)
- Harvard Step Test変法による女子学生の循環機能検査法について
- 073H04 モンゴル児童の体力測定の結果(07.発育発達,一般研究発表)
- 持久性運動時の呼吸循環機能の変化について
- 筋のトレーニングとその組織学的検討(2)
- 身体運動中の血圧変動について
- 筋力の特徴と筋線維の組織像
- 利き手利き足の定義について
- 持久的運動時の心機能変化に関する研究
- ボート選手の呼吸循環機能の発達について その3
- アイススケートの筋電図的研究 : キネシオロジー
- 4110 定期的な身体運動が高血圧自然発症ラットの血圧上昇抑制に及ぼす影響について
- トレッドミル走行法の負荷量とその特性について : 運動生理学的研究 I
- 747 骨格筋の発達に及ぼす脳下垂体切除の影響に関する研究
- 4123 Rat骨格筋の発達に及ぼす性ホルモンの影響に関する組織化学的研究
- 本学バレー部員の体力に関する研究
- 体力負荷心電図から見た中高年齢者の体力診断 : 3. 中高年令者の体力診断
- 中高年者のトレーニングによる全身持久性の発達について : 運動生理学的研究
- 14. 骨格筋線維 (M. tibialis ant.) にみられるトレーニングの影響の組織学的研究 (I)
- ボート選手の循環呼吸機能の発達について
- 5.漕艇選手の力漕による循環呼吸機能の変化について
- 運動負荷による循環機能検査 (III) : Masteris 2-step Test変法による心電図学的研究 (B)
- 運動負荷による循環機能検査 (I) : Master's 2-step test変法の負荷量について
- 踏台昇降による男子学生の循環機能検査法
- Harvard Step Test変法による男子学生の循環機能検査法について
- 高齢者の体力の特性とそのトレイナビリティ
- 全力疾走の心電図学的研究 (研究討論会報告 4)
- 全力疾走の循環呼吸系に及ぼす影響 : エネルギー代謝について
- 漕艇選手の基礎体力増強法 (I) : 力漕による循環呼吸機能の変化
- ボート選手の循環呼吸機能の発達について
- 漕艇による呼吸循環機能の変化
- 10.息こらえの分析的研究