持続性最大握力発揮における静的筋持久力の評価変数の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In previous studies, many parameters to evaluate static muscle endurane have been proposed, but their properties and relationships have not been sufficiently examined. In sustained maximal static exertion, muscle exertion can be classified as a remarkable phase and a nearly steady state phase of strength decrease. Both phases could relate to different physiological factors of muscle endurance, but little is known about evaluation parameters for either phase. This study aimed to examine the properties and relationships of various evaluation parameters, including the transition time when the decrease in speed shows a distinct change, by analyzing the force-time curve of sustained static hand gripping(SSHG), and to propose effective parameters. Thirty healthy university students were selected as subjects. SSHG work demanded an exertion of maximal muscle strength(MAX) for 12 minutes. Evalution parameters were calculated for 6 and 12 minutes. The time(t5), when the determination coefficients of two regressions based on a remarkable phase and a steady state phase of strength decrease became maximal, was considered effective to statistically evaluate a change point of decreasing rate. It was also suggested that the time(t1), when the exertion value is furthest from the linear line between MAX and the last exertion value, and the time(t4) of the intersection of the regression(y_1=a_1X+b_1) based on exertion values until t1 and the regression(y_3=a_3X+b_3, a_3=0) based on exertion at a steady state, were effective because the change with different measurements of 6- and 12-minites was less. Moreover, muscle oxygenation during SSHG decreased from the beginning of SSHG to 40-60 seconds. It was considered that obstruction of the blood flow caused an insufficient oxygen supply. This time period was almost consistent with change times(t1, t4, t5) of exertion value. It was suggested that parameters such as the regression coefficient(a1), the persisting times of 80%, 70%, and 60% of MAX and the sum of the decrement of exertion for the first 1 min can evaluate a remarkable phase of strength decrease. Total integrated area, the last strength exertion value and decreasing rate are appropriate for a nearly state phase. Further, it was considered that all parameters except the transition time(t1-t4) and regression coefficient(a2) can be evaluated almost equally at 6 minutes instead of 12 minutes.
- 2000-11-10
著者
-
豊島 慶男
秋田大学医療技術短期大学部
-
吉村 喜信
福井工業大学工学部環境・生命未来工学科
-
長澤 吉則
秋田県立大学総合科学教育センター
-
山次 俊介
福井工業高等専門学校
-
松沢 甚三郎
福井工業大学
-
出村 慎一
金沢大学教育学部
-
豊島 慶男
秋田大学医療技術短期大学
-
松澤 甚三郎
福井医科大学
-
中田 征克
金沢美術工芸大学
-
長澤 吉則
秋田県立大学
-
山次 悛介
福井工業高等専門学校
-
吉村 喜信
石川県立大学
-
吉村 喜信
福井工業大学
関連論文
- 9.女子ハンドボール選手の骨密度と形態及び体力との関係について(第6回日本体力医学会東北地方会)
- 中高年女性の骨密度と生活習慣の関係(その2)
- 145.準寝たきり状態にある高齢者の寝たきり予防に関する基礎的研究 : 日常生活調査と骨密度変化から
- 中高年女性の生活習慣と骨密度との関係
- 0821204 中高年ジョギング愛好者の体格及び体力 第2報 : 1回当たり走行距離及び加齢との関係
- ファイトケミカルスの機能発現に関するモデル検討(1)
- 084T60111 指示条件の有無が立ち上がり動作の各局面におけるパフォーマンスの再現性に及ぼす影響(08.測定評価,一般研究発表)
- 80D40903 妊婦の体力・運動の検討
- 105E30508 糖尿病の患者教育・食事療法と運動療法の試み(保健)
- 538.嫌気性閾値と血圧の反応について
- 4.体重減少の異なった症例について(第7回日本体力医学会東北地方会)
- 歩行運動に関する研究 : 腕振り歩行について
- 施設入所障害高齢者における日常生活動作能力の特性 : 移動時の補助具使用状況別比較
- 08-28-西体-18 椅子立ち上がり動作時における体重心移動速度の性差および年代差(08.測定評価,一般研究発表抄録,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)
- 08測-1P-K18 柔道選手の筋力発揮調整能に利き手、非利き手間の差はあるか?(08.測定評価,一般研究発表抄録)
- 08-7-B202-2 開眼片脚立位時の足圧中心動揺と閉眼片脚立ち保持時間の関係(08.測定評価,一般研究発表抄録)
- 08-19-S306-03 片脚立位姿勢保持時における足圧中心動揺の利脚と非利脚の差および性差の検討(08 測定評価,一般研究発表抄録)
- 要介助高齢者の日常生活動作を構成する動作領域特性の検討
- 要介助高齢者の日常生活動作能力評価票の作成
- 08-28-西体-34 簡便な足圧中心動揺の評価方法の提案(08.測定評価,一般研究発表抄録,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)
- 700. Functional reachテストのパフォーマンスと各種体力要素との関係(スポーツ医学的研究/その他,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 691. ピンチ力の一側優位性(スポーツ医学的研究/その他,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 08-12-7219-12 審判員数からみたサッカーの都道府県別普及状況(測定評価1,08.測定評価,一般研究発表抄録)
- 08-26-ダンス-02 人体計測変数を利用した部位別体脂肪率推定法の検討(08 測定評価,一般研究発表)
- 084T60125 異なる反復頻度の最大反復把握作業における筋力発揮値と筋酸素動態の再現性の検討(08.測定評価,一般研究発表)
- 08測-2P-P09 正弦波形表示法による筋力発揮調整能評価変数は握力の大小によリ影響されるか? : 中高年男性を対象として(08.測定評価,一般研究発表抄録)
- 353. 疑似ランダム波形表示法による筋力発揮調整能の年代差および性差(加齢・性差,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 指標追従による筋力発揮調整能と瞬発握力測定値の関係
- 259. 健常女性を対象とした疑似ランダム波形表示法による筋力発揮調整能の年代差および標準値の検討(加齢・性差,第62回日本体力医学大会)
- 676. 瞬発的及び調整的握力発揮における性差及び一側優位性(スポーツ医学的研究/その他, 第61回 日本体力医学会大会)
- 546. 健常女性を対象とした波形表示法による筋力発揮調整能の年代差の検討および標準値の作成(生理学的研究/その他, 第61回 日本体力医学会大会)
- 中・高年者における筋力発揮調整能に関する研究 : 要求値に対する最大下の握力発揮追従能力からの検討
- 555.瞬発的及び調整的筋力発揮における利手と非利手の優位性(スポーツ医学的研究/その他,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 456.漸増負荷法を用いた持続性握力発揮作業における発揮値および主観的筋疲労感覚の再現性(生理学的研究/その他,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 452.疑似ランダム波形と正弦波形を用いた筋力発揮調整能測定値の年代差および個人差(生理学的研究/その他,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 08-26-ダンス-08 漸増負荷法を用いた持続性握力発揮作業における発揮値と主観的筋疲労感覚の関係(08 測定評価,一般研究発表)
- 084T60126 棒グラフ表示法による筋力発揮調整能テストの年齢段階別標準値の作成(08.測定評価,一般研究発表)
- 086 C10201 静的瞬発握力発揮時における各力-時間評価変数の運動種目群間差
- 083 教 A03501 指標追従による筋力発揮調整能テストと上肢を用いた神経機能テストとの関係およびその性差
- 08-7-GYM-18 漸増負荷法と最大努力の一定負荷法を用いた持続性把握作業における筋持久力評価変数相互の関係(08.測定評価,一般研究発表抄録)
- 086E30703 指標追従化よる筋力発揮調整能テストと上肢を用いた他の神経機能テストとの関係
- 085E30715 持続性最大握力発揮における静的筋持久力評価変数の測定時間の検討
- 持続性最大握力発揮における静的筋持久力の評価変数の検討
- 087U0009 指標追従による筋力発揮調整能測定値の信頼性 : 試行間および日間の測定値の観点から
- 握力持続発揮時の力量と主観的筋疲労感覚の関係
- 540.力-時間変数による静的瞬発握力の評価方法の検討 : 静的瞬発握力発揮と反復性把握作業後の握力発揮の比較
- 60A80803 高齢者における筋力発揮調整能の特性 : 若年者との比較及び性差の観点から
- 60A60909 静的瞬発握力と任意の最大握力における力-時間曲線の再現性、及び評価変数の信頼性の検討
- 静的瞬発握力発揮時の増張力局面における発揮パターンの再現性と力一時間変数の信頼性の検討
- 085B02214 握力を用いた筋力発揮調整能評価方法の検討 : 絶対値及び相対値による測定値間の差の観点から(測定評価))
- 動的筋持久力の客観的評価法の検討 : 異なる測定時間による握力連続発揮パターンの観点から
- 08-12-7219-8 片脚前後ステップ動作によるバランス能力評価法の検討(測定評価1,08.測定評価,一般研究発表抄録)
- 0811602 幼児の運動能力発揮に影響を及ぼす測定条件の検討 : ソフトボール投げテストについて
- 継続的運動実施頻度の差異が高専男子学生の体格および体力に及ぼす影響 : 3年間の文部科学省の新体力テストによる縦断的資料を用いて
- 082 教 A03508 直線偏光処理近赤外線照射が肩関節および足関節柔軟性に及ぼす効果
- 剣道打撃動作の筋電図学的研究(1) : 面打撃における上・下肢の作用について
- 08-11-8LBY-8 正弦波形と擬似ランダム波形を用いた筋力発揮調整能の年代差および個人差(測定評価2,08.測定評価,一般研究発表抄録)
- 316. 規定テンポを用いたステップテストの年代差(加齢・性差, 第61回 日本体力医学会大会)
- 147. 間欠的把握作業時における指示条件の違いが筋力値および筋酸素動態に及ぼす影響(呼吸・循環,第62回日本体力医学会大会)
- 74. 青年女子における異なる動作の単発的パワー発揮の一側優位性(運動器,第62回日本体力医学会大会)
- 咬合挙上の運動効果に関する研究(5) : 手指反応速度について
- 08-7-GYM-16 健常男性を対象とした擬似ランダム波形表示法による筋力発揮調整能の年代差および標準値の作成(08.測定評価,一般研究発表抄録)
- 走パフォーマンスと脚の筋持久力の関係 : 陸上競技選手を対象として
- 高校剣道部員の性格 : 矢田部・ギルフォード性格検査による
- 福井県の体格・体力・運動能力に関する調査研究(10) : 高校生の身体発達に及ぼす運動・スポーツの影響
- 本学附属高校における運動部群と非運動部群の体格・体力・肺機能の比較
- 162.自覚症状に基づく疲労評価の性差・年齢差
- 086 E30109 Life Satisfaction Index-A (LSIA) の調査項目および構成因子の再検討
- 馬術の障害における騎手の姿勢について
- 本大学生の運動部間における呼吸機能の比較
- 大学生における馬術競技選手の性格特性について(II)
- 15.馬術競技選手の競技意欲について(環境安全工学科研究状況)
- 福井県の体格・体力・運動能力に関する調査研究(7) : 中学生の身体発達に及ぼす運動の影響
- 福井県の体格・体力・運動能力に関する調査研究(4) : 昭和57年度の勤労青少年の体格・体力・運動能力について
- 福井県の体格・体力・運動能力に関する調査研究(3) : 小・中学校における, 地域特性の違いによる体格・体力・運動能力について
- 087U00010 最大下の反復把握作業を用いた筋持久力の特性 : 各評価変数の性差および評価変数相互の関係の観点から
- 激運動後の等速性筋力発揮の回復に及ぼす直線偏光処理近赤外線照射の効果
- 538.発揮力量の違いによる筋力発揮調整能測定値の変動
- 529.青年期男子学生における疲労自覚症状の検討 : 疲労の内容及び生活状況との関連から
- 60A60703 施設入所高齢者(障害高齢者)における日常生活動作成就能力の特性 : 移動時の補助具使用状況別の観点から
- 要介助高齢者の日常生活動作能力の検討 : 加齢, 自覚的健康感・体力感, 疾病との関係から
- 55.青年期における疲労度と自覚症状の関係
- 085B02205 要介助高齢者の日常生活動作能力における性差及び年代差の検討 : 一般高齢者との比較から(測定評価))
- 330.現在・過去の栄養摂取状況が高齢者の健康度に及ぼす影響
- 081高D04 大学生の自覚的疲労症状の検討 : 性別及び運動実施の程度からの比較
- 377.運動実施状況別にみた健康・体力の自覚と健康生活への配慮について
- 08-26-ダンス-03 異なる姿勢における足圧中心動揺と足趾把持力の関係(08 測定評価,一般研究発表)
- 141. 一般高校生の呼吸機能の男子と女子の比較 : 運動生理学的研究I : 第42回日本体力医学会大会
- 083117 一般高校女子の呼吸機能と体格・体力・運動能力の相関(8.測定評価,一般研究B)
- 084T60129 異なる近赤外分光法測定装置による持続的な等尺性把握作業中の筋酸素動態の比較(08.測定評価,一般研究発表)
- 083 教 A03502 最大反復把握作業における筋力発揮値と筋酸素動態の再現性の検討
- 087U00012 青年日本人男女における新しい残気量推定式の提案
- 60A80710 重心動揺変数における日差変動の検討
- 085B02219 青年期における主観的疲労度と疲労の自覚症状の関係(測定評価))
- 動的指標追従による筋力発揮調整能に関する研究 : 若年者及び中・高年者の異なる波形指標に基づく測定値の変動
- 身体の発育・発達に及ぼす運動の成果
- 071L05 幼児の運動能力の性差及び年齢差 : 調査に基づく成就率について
- 青年期男子学生の基礎運動能力と生活条件の関係
- 081高D17 射撃パフォーマンスと銃口の動揺量の関係 : エアライフル立射の場合
- 0821610 体力とスポーツ意識・スポーツ条件の関係 : 工業高等専門学校生を対象として