大学正課体育実技の教育効果に関する研究 : 指導法の差が技術向上に及ぼす影響 特にバトミントンについて : 7. 体育方法に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本体育学会の論文
- 1974-09-01
著者
-
清水 教永
大阪府立大学総合教育研究機構
-
清水 教永
大阪府立大学総合科学部
-
清水 教永
大阪府立大学 総合教育研究機構
-
南 匡泰
大阪府立大学
-
岡本 健次郎
大阪府立大学
-
高山 政悟
大阪府立大学
-
高山 政悟
大阪府立大学総合科学部
-
岡本 健次郎
大阪府立大学総合科学部
関連論文
- 保育園児の身体活動量と生活習慣に関する研究(松浦道夫教授退任記念号)
- ホスファチジルセリン投与はショウジョウバエの加齢記憶障害を抑制する
- 認知症高齢者における園芸活動の効果(技術報告編)
- 車いす介助に関する生理心理学的研究(第2報)
- 10-6-GYM-4 介助時の環境条件の差が身体障害者の生理心理に及ぼす影響(10.保健,一般研究発表抄録)
- 10-18-T001-06 介助経験の差が身体障害者の生理心理に与える影響(10 保健,一般研究発表抄録)
- 04-26-ダンス-41 自己推拿の生理心理的効果について(04 運動生理学,一般研究発表)
- 04-25-53A03-05 身体障害者の運動処方に関する研究 : 3年間の継続運動がもたらす影響について(04 運動生理学,一般研究発表)
- 104G00307 車いす介助に関する生理心理学的研究(10.保健,一般研究発表)
- 身体障害者の運動処方に関する研究(第2報)
- 幼児の体温に及ぼす身体活動の影響について
- 身体障害者の運動処方に関する研究(第1報)
- 16. 身体障害者の健康維持を目的とした水中運動について(第17回日本体力医学会近畿地方会)
- 少林内功試行における熟練度が生理的反応に及ぼす影響
- 少林内功試行時の脳酸素代謝動態について(特別講演2)(Without Peer Review)(第13回生命情報科学シンポジウム)
- 少林内攻の生理的動態に関する研究
- 疾患と行動体力
- メンタルマネージメントとしての脳波バイオフィードバック法の有効性について
- 心拍数変動からみた生体負担度の推定について
- 309.経験年数の違いによる発汗量と飲水量、体重減少量について
- バドミントン試合中における心拍数の変動について : 9. 測定・評価に関する研究
- 201. マスターズ駅伝参加者の生活と健康・体力に関する研究 : 中高年の体力に関する生理科学的研究
- 肺換気機能の発育発達と運動効果について(女子) : 11.保健に関する研究
- 073106 主婦の健康・体力の実態とその保持増進に関する研究 : 農村地域における実態から(7.発育発達,一般研究B)
- 4094 環境温度の違いによる最大運動時の酸素負債量について(4.運動生理学,I.一般研究)
- 58. ハンドボール選手の体力の評価に関する研究 (その3) : 体格・体力の遂年的変化
- 394. ハンド・ボール選手の体力の評価に関する研究 (その2)
- 399. ハンドボール選手の体力の評価に関する研究 (その1)
- 98.積極的急速に関する研究 : 運動生理学的研究I
- 9067 大学正課体育実技の授業効果に関する研究 : 女子学生の12分走を利用した持久性トレーニングの効果について
- 車いす介助に関する生理心理学的研究(第1報)
- 姿勢の研究→扁平足性に就て (第3報)
- 青少年女子学生,生徒の肺換気能力について : 5. 生理学研究
- 031105 脳波のバイオフィードバックに関する基礎的研究(3.体育心理学,一般研究A)
- 081112 心拍数からエネルギー消費量を算出するための基礎的研究(8.測定評価,一般研究B)
- 042205 心拍数から推定したエアロビックスダンスの運動強度(4.運動生理学,一般研究B)
- 031202 脳波のバイオフィードバヅクに関する基礎的研究 : バイオフィードバック学習効果の継続性について(3.体育心理学,一般研究A)
- 031201 脱波のバイオフィードバックに関する基礎的研究 : バイオフィードバック学習によるα波の抑制について(3.体育心理学,一般研究A)
- 041108 逆さ吊りのポリグラフ的研究 : 血行動態について(4.運動生理学,一般研究B)
- 031207 聴覚バイオフィードバック法による脳波α律動の自己制御について(3.体育心理学,一般研究)
- 1006 小児糖尿病児に対する運動療法の基礎的研究(10.保健,一般研究)
- 9139 剣道における中段位の生理学的研究(9.体育方法,一般研究)
- 308 聴覚バイオフィードバック法による脳波α律動の自己制御について(3.体育心理学,一般研究)
- 庭球村「岩代」の社会学的考察
- 4058 心拍数を規定した長時間走における呼吸機能の変化(4.運動生理学,I.一般研究)
- 833 標準偏差の幅を基礎にした体力評価法 : 体力プロフィール試案
- 4095 積極的休息に関する研究 : 単純反応時間からの検討
- 1265 集中維持機能(TAF)の生理学的研究
- 大学正課体育実技の教育効果に関する研究 : 指導法の差が技術向上に及ぼす影響 特にバトミントンについて : 7. 体育方法に関する研究
- 74. 高濃度酸素吸入が生理・心理的過程に及ぼす影響について : 呼吸に関する生理科学的研究
- 073M10 大学生の健康、体力の実態とその保持増進に関する保健体育学的研究(7.発育発達,一般研究B)
- 073M09 大学生の健康観、体力観(7.発育発達,一般研究B)
- 4013 身体運動の至適負荷の限界設定に関する研究 : 反応時間を中心とした検討(4.運動生理学,I.一般研究)
- 水泳種目別選手の形態的特徴 (其の2)
- 水泳の種目別選手の形態的特徴の一考察
- 293. ハンドボールにおける投げの分析について
- 238. 国公立5大学柔道選手の勝敗と筋力, Speed, 柔軟性との相関性についての一考察
- 4090 その場飛びの運動強度について(4.運動生理学,I.一般研究)
- 106. 日本に於けるゴルフクラブ組織の発展要因について