水泳,ランニングおよびペタリングにおける水泳選手の呼吸循環系の反応
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
水泳の鍛練度の相異により,最も高いV^^・o_<2max>が得られる運動様式が異なるか否か,また各種運動時の呼吸循環系の反応が異なるか否かを明らかにするために,3種類の運動(回流水槽泳,ペダリング,ランニング)の最大下負荷および最大負荷時に,水泳選手の酸素摂取量と呼吸循環諸指標を測定した.被検者として鍛練度の低い水球選手5名(水球群),よく鍛練された男子大学水泳選手5名(大学群),および男子一流水泳選手14名(エリート群)の3群を用いた.水球群では水泳時のV^^・o_<2max>(3.11 l/min)はペダリング時の値より5%低いが,大学群では逆に水泳時(3.63 l/min)に9%高く,エリート群でも水泳時(4.12 l/min)に11%高い(P<0.01)値を示した.ランニング時との比較では,水球群のV^^・o_<2max>は水泳時に19%低いが,大学群では両運動時の値がほぼ一致した.エリート群の最大負荷を除けば,すべての群の最大下負荷と最大負荷において,水泳時のV^^・EとV^^・E/V^^・o_2はペダリング時やランニング時のそれより低かった.水泳時のV^^・_Eの低下はfとV_Tがともに低下したことに起因した.V^^・Eに比べてV^^・Aでは,水泳時と陸上運動時との差が小さくなった.いづれの群のいづれの運動時にも,V^^・o_2の増加にともないQ^^・は直線的に増加した.そして一定の最大下負荷では,3種類の運動時のQ^^・に顕著な差は認められなかった.最大負荷では,水球群と大学群の水泳時の値(19.7 l/minと21.3 l/min)はペタリング時の値とほぼ一致したが,ランニング時の値に対してはそれぞれ16%および11%低い値を示した.エリート群の水泳時(23.8 l/min)にはペダリング時より5%高い値が得られた.V^^・o_2の増加にともないHRは直線的に増加し,最大下負荷の全過程を通して,ペダリング時よりランニング時に4〜5beats/min低く,水泳時には10〜20beats/min低かった.最大負荷でもすべての群で,水泳時のHRは陸上運動時の他より低かった.水泳時にHRが低いにもかかわらず,一定の最大下負荷において3種類の運動時のQ^^・がほぼ一致したのは,水泳時にSVが高いことに起因した.
- 1984-06-01
著者
-
野村 武男
筑波大学体育科学系
-
池上 晴夫
筑波大学体育科学系
-
黒川 隆志
広島大学教育学部教科教育学科体育教育学
-
富樫 泰一
筑波大学体育研究科
-
黒川 隆志
広島大学教育学研究科
-
富樫 泰一
茨城大学教育学部
関連論文
- 正弦波運動負荷に対するガス交換の応答特性 : 振幅応答及び位相差応答と有酸素能力との関係について
- 232.陸上でトレーニングしている者と水中でトレーニングしている者の運動時発汗調節の比較 : 生物科学III (環境・訓練,管理など)
- 一定強度の長時間運動中に起こる心周期分画の変動
- 32. 一定強度の長時間運動中に起こる心周期分画の変動 : 運動生理学的研究I : 第42回日本体力医学会大会
- 042211 筋ポンプに関する研究 : 筋収縮強度及び血液貯留量と筋ポンプ作用との関係(4.運動生理学,一般研究B)
- 042203 心拍数からみた運動強度の推定に関する一考察 : 間欠的運動について(4.運動生理学,一般研究B)
- 041311 運動中の血中乳酸動態に対するウォーミング・アップ効果に関する一考察(4.運動生理学,一般研究B)
- 041207 運動中及び回復期の気道抵抗の変化(4.運動生理学,一般研究B)
- 筋ポンプに関する研究 : 筋収縮強度及び血液貯留量と筋ポンプ作用との関係
- 運動中の血中乳酸動態に対するウォーミング・アップの影響
- 041107 下肢筋の等尺性収縮による起立性低血圧の予防に関する研究(第2報)(4.運動生理学,一般研究B)
- 79.ウォーミング・アップが運動時血中乳酸値に及ぼす影響 : 運動生理学的研究I : 第40回日本体力医学会大会
- 9126 クロール泳における腕および脚の協応能の評価法に関する研究(9.体育方法,一般研究)
- 4140 運動がFlow volumeとClosing volumeに及ぼす影響(4.運動生理学,一般研究)
- 2.酸素負債と血中乳酸からみた乳酸処理機構に関する考察 : 運動生理学的研究I
- 1.ウォーミングアップがパフォーマンスおよび呼吸循環器機能に及ぼす影響 : 1分間最大努力作業の場合 : 運動生理学的研究I
- 4104 水泳合宿訓練が心機能に及ぼす影響に関する検討
- 水泳時における推進のためのエネルギーと浮くためのエネルギーの相互関係について
- 11. 水浸安静時における保温水着着用による寒冷感・不快感の軽減と生理応答との関係(環境)
- 096 E20306 剛体模型前後の流速測定による競泳用水着の整流効果の評価
- 095E31513 競泳用水着がパフォーマンスに与える影響
- 197. HBCD(HigHy Branched Cluster Dextrin)ドリンクがエリート競泳選手の運動パフォーマンスに与える影響(生理学的研究/その他)
- 運動時の交感神経と副腎髄質の相対的活動度の変化 : 運動持続時間との関連
- 自律神経および副腎髄質による循環機能の調節と運動時間との関連
- 長時間運動中に起こる心周期分画の変動(第2報)
- 82.長時間運動中に起こる心周期分画の変動(第3報) : 生物科学I (呼吸・循環,代謝など)
- 105. 長時間運動中に起こる心周期分画の変動(第2報) : 心臓に関する生理科学的研究
- 450.中高齢者における水中運動が血圧に及ぼす影響(【生活・健康】)
- 097G30206 短期的水中運動が血圧に及ぼす影響
- 043 共 A10406 長期クレアチン摂取がエリート競泳選手の運動パフォーマンスに与える影響
- 高所トレーニソグにおける血液像の変化 : エリスロポエチン値を中心として
- 大学競泳選手の足部柔軟性とキックパフォーマンス
- 1.汗の拍出頻度よりみた運動鍛錬者と非鍛錬者の発汗反応の比較(第99回日本体力医学会関東地方会)
- 110. 体温と発汗量の関係からみた運動時と回復時の発汗反応の比較
- 98. 正弦波運動中のガス交換応答からみたアメリカン・フットボールのトレーニング効果
- 55. ヒト・リンパ球のβ-アドレナリン受容体数と最大酸素摂取量との関係
- 48. 自転車運動時の筋ポンプ作用に対する環境温の影響
- 15. 運動時の活動筋におけるO_2 kineticsの評価 : 近赤外分光法を用いての競技種目間の比較
- 446.正弦波状運動時の心拍数と呼吸性心周期変動の関係
- 11.高強度トレーニングが活動筋のO2 kineticsにおよぼす影響
- 041なF01 近赤外分光法を用いての活動筋におけるO_2kineticsの評価 : 競技種目間の比較と高強度トレーニング前後での比較
- 激運動後における呼吸性心周期変動の回復過程
- 運動中の体温調節反応と心周期分画の変動との関係
- 092 共 A30409 腕動作モデルを応用した加速度計によるクロール泳の腕動作の推定
- 13G21030 加速度計を用いた自由形泳の腕動作分析
- 095E31503 水中運動継続の有無が身体的および心理的側面に及ぼす影響 : 中高齢の慢性腰痛者を対象に
- 283.大学女子競泳選手の栄養摂取状況とコンディショニングとの関係
- 518.大学女子競泳選手における食事とトレーニング時のエネルギー出納
- 21.水中及び陸上における長期作業の生理的反応 : 運動生理学的研究 : 第35回日本体力医学会大会
- 4035 中学生徒における有酸素的作業能の因子についての一考察
- 1252 小学児童における有酸素的作業能の因子についての一考察
- 096 E20303 男子競泳選手の背泳ぎスタートの特徴
- 092 共 A30402 インターネットを利用した水泳学習支援システムの小学校体育水泳授業への導入方法
- 水泳における浮くためのエネルギーと推進のためのエネルギーの男女比較
- 水泳,ランニングおよびペタリングにおける水泳選手の呼吸循環系の反応
- 4037 全日本水泳選手出場選手の尿中物質の変動
- 漸増運動負荷時のV^^・co_2の動態
- 4008 低圧環境下における運動時呼吸循環機能特性
- 最大酸素負債量, 最大酸素摂取量および酸素需要量と水泳記録との関係
- 257.運動習慣が骨密度に及ぼす影響の遺伝的素因の解析
- 451. 大学女子競泳選手を対象とした食生活調査 : 「ビクトリション365」を用いた事例報告(代謝)
- 50. トライアスロン用ウェットスーツとレーススーツとの同一相対強度における水泳運動中の生理的負荷の比較(トレーニング)
- 水中運動の実践 : 施設, 設備, 運動プログラム
- 092 共 A30403 水中運動プログラムの実施期間が健康維持に与える影響 : 中高齢者における血圧値を中心に調査して
- 095E31504 短期的水中運動教室における中高齢者の縦断的検討
- 506.「一過性の水中運動と陸上運動の実施が疼痛, 状態不安および唾液中コルチゾール濃度に及ぼす影響-慢性腰痛者を対象に-」
- 382.泳速度の変化に伴うストロークパラメータおよび生理的応答
- 381.トライアスロン用ウェットスーツが水泳中の生理的応答およびストローク頻度におよぼす影響
- 一過性の水中運動と陸上運動の実施が疼痛,状態不安および唾液中コルチゾール濃度に及ぼす影響 - 慢性腰痛者を対象に -
- 097G30212 トライアスロン用ウェットスーツが水泳中の抵抗に及ぼす影響
- 096 E20302 ジュニア期競泳選手におけるストロークパラメータの変化について
- 095E31411 インターネットを利用した児童の目標に応じた水泳授業モデル
- 70B10705 マルチメディア技術を利用した競泳ルールブックの試作
- 095E31514 一流男子競泳選手における競技力についての縦断的事例研究
- 200.競泳における回流水槽を用いたレペティショントレーニング
- 70B10810 競泳のインターバルトレーニングにおける生理的応答
- 70B10807 競泳の200m種目におけるレースペースの分析
- 70B10706 競泳における4スピードテストの評価
- 水泳競技選手の高所トレーニング
- 競泳におけるゴールセットと競技記録の関係について
- 4079 エージグループ水泳選手の発育とV02max及び記録について
- 日本における新水泳(フイン水泳)の現状
- 093226 大学生遠泳における中途退水者についての検討(9.体育方法,一般研究)
- 児童・生徒の心機能発育について
- 競泳におけるインターバルトレーニング中の休息時間が与える影響 : 短距離選手と中長距離選手の特性
- 競泳選手の高所トレーニング : コントロールテストによる検討
- 競泳選手の高所トレーニング計画 : カテゴリー別トレーニング内容の検討
- 496.水中および陸上運動プログラムの実施に伴う疼痛、唾液中コルチゾールと不安の変化 : 慢性腰痛者を対象として
- 70B10701 水中運動が唾液中コルチゾールレベルと不安に及ぼす影響 : 中高齢の慢性腰痛者を対象に
- 178.バタフライのストロークパラメーターと生理的応答
- 095C03113 腰痛者および一般成人を対象とした水中運動の心理的効果の検討(体育方法)
- 095C03108 競泳トレーニングにおけるコントロールテストの役割(体育方法)
- 095C03107 競泳におけるレースペースの検討 : 200m種目について(体育方法)
- 腰痛者を対象とした水中運動の心理的効果の検討
- 1332808 競泳トレーニングにおけるプル泳のトレーニング処方について
- 女子水泳選手のトレーニング期間中における低圧環境暴露が赤血球内2,3-DPG,唾液中の血漿 cortisol 及び testosterone に及ぼす影響
- 心臓容積からみた中学生徒の呼吸・循環機能について
- 心臓容積からみた小学児童の呼吸・循環機能について
- 093310 コースロープの消波効果(9.体育方法,一般研究)
- 水中運動の生理学