スポーツ行動に関する実証的研究(2)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This is the second part of a series of study to investigate the psychological and sociological mechanism of sport behavior. The first study was done in 1974 and we used the results of that study as the basis for the questionnaire in this study. The questionnaires were given out to the same subjects reduced in number for the statistical sampling from 4,072 to 3,625. The main purpose of this study was to find out phase of sport behavior using the variables in the hypothetical model, through analysis of the correlation between variables and the relationship of some specific variables using frequency of playing as a common factor. The following results were gathered after the data were collected and analyzed: 1. It was found that all the variables listed in the hypothetical model shows a significant relationship. The relationship, especially between sport activity was unusually high. 2. The relation between subjective and objective conditions to sport activity is different according to sex and frequency of performance of sport activity. When the performance of sport activity is done insufficiently, the relation between objective condition and sex was of the same degree in both females and males. But when the performance of sport activity was done frequently, there was a remarkable difference between sexes. The females indicated a tendency of high relationship to objective conditions while the males showed a tendency of high relationship to subjective conditions. On the basis of these results from the survey, research on this subject in more details in the future is needed.
- 1977-09-25
著者
関連論文
- 体育授業の悩み事に関する調査研究(その1) : 教職経験に伴う悩み事の差異を中心として
- 自己を客観的に見つめる力を育む体育科の授業研究 : 第2学年男子における短距離走の授業実践
- 模擬授業を複数回実施することの効果に関する事例的研究 : ソフトバレーボールを教材として
- 第2次世界大戦後の日本において保健体育教師に求められてきた専門的力量
- 明日を担う生徒を育てる学校教育の創造(4) : 表現・コミュニケーション力の育成と評価
- 明日を担う生徒を育てる学校教育の創造(3) : 「必修教科」「選択教科」「総合的な学習の時間」と評価(1)
- 022高A01 中学校運動部の活性化を目指した経営システムの検討 : 国体選手の中学校運動部における体験から
- 021高A04 競技スポーツ選手ののキャリアパターンについて
- 0210306 公共施設利用者の「増減」を規定する要因分析
- 0210311 スポーツ指導における「マネジメント」概念の可能性(2) : インターハイ出場監督の全国調査から
- 233 運動部と文化部の比較研究
- 小学校における持久走授業の検討
- 多元的価値観を受容し戦術認識を深める体育授業(2) : ゲームストップインタビューを使ったバスケットボールの授業を通して
- 小中一貫における攻守混合型ボール運動のカリキュラム開発(1)
- 小学校6年間の体育科のシラバスと評価基準の開発 (2)
- 11-28-K313-6 体育授業の悩み事に関する調査研究 : 教職経験に伴う差異について(11.体育科教育学,一般研究発表抄録,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)
- 小学校6年間の体育科のシラバスと評価基準の開発(1)
- 215 都市におけるスポーツ参加とスポーツ施設利用 : その6, キャリア・パターンと施設のソフトウェアの分析
- 表現・コミュニケーション力を高める体育の授業 : わかる・できるをめざすマット運動の授業を通して
- 021109 スポーツ指導者資格取得制度の社会的効果に関する研究 : 特に資格取得の効果について(2.体育社会学,一般研究A)
- 021108 スポーツ指導者の「指導信条」に関する社会学的研究(2.体育社会学,一般研究A)
- 11教-1A-K01 教員養成カリキュラムの改善に関する研究 : 小学校教員養成コースの体育科関連科目を対象として(11.体育科教育学,一般研究発表抄録)
- 小学校教員養成における体育科目の授業改善に関する研究 : 後方支持回転に着目して
- 体育評価に関する教師の意識についての中日比較--北京市と広島県の小・中学校教師を対象として
- 運動指導の力量形成を視点とした模擬授業の検討(その2)
- 022D03 Top-Athletesの社会的環境に関する研究 : その3 "マスコミ"について
- 022D02 Top-Athletesの社会的環境に関する研究 : その2. イベントについて
- 022D01 Top-Athletesの社会的環境に関する研究 : その1. マネーについて
- 021C08 運動部顧問教師の指導活動と意識に影響する要因の研究 : 学校全体の取り組み、雰囲気、指導観を中心に
- 11-6-B302-1 教員養成段階の体育科目における模擬授業の意義に関する事例研究(11.体育科教育学,一般研究発表抄録)
- 小学校体育授業における運動技能の習熟と競争の結果の認知に関する事例的研究--授業風土と目標志向性の認知を視点として
- 運動指導の力量形成を視点とした模擬授業の検討
- 小中一貫における攻守混合型ボール運動のカリキュラム開発(2)
- 教育実習生の体育科指導における心配に関する調査研究(その2)
- 教育実習生の体育科指導における心配に関する調査研究
- 30A50701 体育授業における目標志向性と内発的動機づけの関係
- 346 身体障害者のスポーツに対する意識と活動実態について(I)
- 214 都市におけるスポーツ参加とスポーツ施設利用 : その5. スポーツニーズの動態と公共施設依存度
- 213 都市におけるスポーツ参加とスポーツ施設利用 : その4. スポーツ施設利用と利用者の心理
- 212 都市におけるスポーツ参加とスポーツ施設利用 : その3, 移動とスポーツ施設利用
- 211 都市におけるスポーツ参加とスポーツ施設利用 : その2。社会的ネットワークとスポーツ参加
- 210 都市におけるスポーツ参加とスポーツ施設利用 : その1。調査研究の枠組と方法
- スポーツ行動に関する実証的研究(3) : スポーツ種目選択行動について
- スポーツ行動に関する実証的研究(2)
- 中・高校生におけるクラブ風土の認知が目標志向性,有能感,結果予期及びクラブへの適応に及ぼす影響
- 子ども大衆文化の教育的価値の実証的研究(5) : 演劇・体育を中心に(一般研究 II・3部会 幼児教育)
- 629 スポーツ行政の経営学的観点からの研究 : I. 5つの行政サービスの分析
- 体育授業の悩み事に関する調査研究(その2)悩み事の解決方法を中心として
- 青少年スポーツ活動の活性化のための基礎的研究
- 体育指導の力量形成に関する調査研究 : 小学校現職教員を対象として
- 021D05 子どものスポーツ集団の比較研究(3) : 各集団のねらいと位置づけについて(2.体育社会学,一般研究A)
- 021D04 子どものスポーツ集団の比較研究(2) : 大人の関わり方と集団運営について(2.体育社会学,一般研究A)
- 2041 スポーツ行動に関する実証的研究(5) : 過去の活動状況と欲求を特徴づける要因について(2.体育社会学,I.一般研究)
- 226 スポーツ行動に関する実証的研究(III) : 運動形式選択行動について
- 225 スポーツ行動に関する実証的研究(IV) : 集団参加行動について
- 小学校教師が現職研修に求める機能に関する事例研究 : 体育科の校外研修の参加者に対するインタビューを手がかりに
- 11教-27-口-54 小学校体育授業における戦術的知識に関する事例研究 : 4年生の「フラッグフットボール」を中心に(11.体育科教育学,一般研究発表抄録)
- 保健体育科教師の悩み事に関する調査研究
- 11教-27-口-45 小学校教育実習における実習生のふり返り内容に関する事例研究 : 体育科授業の反省会に着目して(11.体育科教育学,一般研究発表抄録)
- 11教-25-口-01 1949年以降の中国における体育教員養成制度の変遷(11.体育科教育学,一般研究発表抄録)