背筋力測定におけるロードセル式筋力計とばね式筋力計の比較
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this study was to compare the load-cell dynamometer with the spring dynamometer in the measurement of back strength. Two experiments were designed to investigate the differences and the relationship between the testing methods by use of the said two dynamometers. In experiment 1, six male university students were used. Each subject was tested three times a day with each dynamometer and the same tests were administered on other two days. To analyze the changes in the angles of the shoulder, hip and knee joints, all tests were filmed with 16mm high speed motion camera. In experiment 2, 13 male subjects were used to examine the relationship between the length of the chain of the load-cell dynamometer and the back strength recordings. The angle of the hip joint was controlled by changing the length of the chain in this experiment. The differences between the recordings by use of load-cell dynamometer and by use of the spring dynamometer among six subjects in experiment l and 13subjects in experiment 2 were examined. The reasons for the difference were further investigated by analyzing the body motion applying 16 mm film analyser when changing the degree of the hip joint in testing. The results were summarised as follows: 1) The mean strength measured by the load-cell dynamometer was lower than that by the spring dynamometer for all subjects in experiment 1 and eleven subjects in experiment 2. 2) The changes in the angles of the shoulder and the hip joint from the set position to the position of maximal strength were larger for the spring dynamometer. 3) The majority of subjects obtained greater strength when the chain was longer than the standard length. 4) The relationship between the back strength recordings by use of load-cell and by use of the spring dynamometer was not consistent, because individual differences were found to be rather large.
- 社団法人日本体育学会の論文
- 1986-09-01
著者
-
片尾 周造
横浜市立大・体育医学
-
野坂 和則
横浜市立大学理学部運動・スポーツ科学
-
野坂 和則
横浜市立大学・体育医学教室
-
村松 茂
横浜市立大学
-
村松 茂
横浜市大
-
村松 茂
横浜市立大学国際総合科学研究院
-
村松 茂
横浜市立大学運動・スポーツ科学
-
片尾 周造
横浜市立大学
-
片尾 周三
横浜市立大
関連論文
- 9101 ラグビーのプレースキックの分析 : ゴールキック時の立ち脚荷重変化
- 筋系微細血管の三次元解析による計量 : 体型,体位,発育発達等に関する研究 適応と訓練効果に関する研究
- 537 異なる台高からのドロップ・ジャンプと床反力との関係について
- 0922109 剣道選手の筋出力について
- 053201 着地緩衝動作の検討(5.バイオメカニクス,一般研究B)
- 147.台高の違いが反復ドロップジャンプのパフォーマンスに及ぼす影響 : 適応と訓練効果に関する研究 : 第40回日本体力医学会大会
- 86.筋痛と血清CPK活性値の関係について : 運動生理学的研究I : 第40回日本体力医学会大会
- 093Q12 バレーボールにおけるジャンピングサーブ動作についての検討(9.体育方法学,一般研究B)
- 242. 第14回持久走大会の結果報告 : 適応と訓練効果に関する研究 : 第42回日本体力医学会大会
- 144.持久走大会の結果報告 : 適応と訓練効果に関する研究 : 第41回日本体力医学会大会
- 91.筋損傷指標の変化からみたエクセントリック運動の影響持続時間
- 24.電気刺激収縮筋の伸張に伴う筋損傷の発現と適応反応
- 22.ラット骨格筋の損傷-修復過程に及ぼす加齢の影響(第109回日本体力医学会関東地方会)
- 21.上腕屈筋群エクセントリック運動による筋損傷に伴う白血球の応答(第109回日本体力医学会関東地方会)
- 53. エクセントリック運動由来の筋損傷に対する筋温の影響
- 022高A08 子どものスポーツクラブに関する研究 : 母親のスポーツクラブに対する意見について
- 022C05 地域社会における児童スポーツクラブの機能に関する一考察 : 横浜市の少年サッカークラブの調査から
- 844 運動遅滞者についての研究 : 認知スタイルテスト結果及び運動能力等の自己評価
- 093216 ラグビーにおけるパス動作の分析(II) : 特に床反力との関係(9.体育方法,一般研究A)
- 093116 バスケットボールにおけるランニングシュートの分析的研究(9.体育方法,一般研究)
- 9028 ラグビーにおけるパス動作の分析 : 特に床反力との関係
- 818 "握り"に関する研究(第三報) : 握り棒の太さの弁別(8.測定評価,一般研究)
- 802 "握り"に関する研究 : 発育に伴う手掌形態の特徴(第二報)
- 824 "握り"に関する研究 : (1)大学生の手掌形態の特徴
- 走運動に関する研究 : 技術指導面からみたスタート動作について
- 156.筋系微細血管の計量に関する基礎的研究 : 運動生理学的研究II : 第36回日本体力医学会大会
- 266. 骨格筋微細血管に関する検討 : 骨格筋・適応・機能回復
- 異なる運動負荷よりみた循環機能評価について : 9.測定評価に関する研究
- 脈拍変動からみた循環機能の評価について : 8. 測定評価に関する研究
- 敏しよう性テストに関する検討 : 8. 測定評価に関する研究
- バランステストの評価について : 8. 測定評価に関する研究
- 簡易循環機能検査における負荷条件の検討 : 9. 測定・評価に関する研究
- バランステストの一考察 : 9. 測定・評価に関する研究
- 最少限項目における体力評価と心影像について : 9. 測定・評価に関する研究
- 持久運動負荷後の骨格筋筋線維と毛細血管
- 093R10 バレーボール選手の筋出力について
- 091T04 ジャンプ力強化法としての砂上トレーニングについて
- 290. 中高年者の着地緩衝能について : 体型,体位,発育発達等に関する研究 : 第42回日本体力医学会大会
- 081105 背筋力測定における上体の角度の設定方法について(8.測定評価,一般研究B)
- 081104 体力測定値の個人内変動について(8.測定評価,一般研究B)
- 2 測定機器の問題点と姿勢の観点から(背筋力測定の正確性を求めて,測定評価,専門分科会シンポジウムB)
- 背筋力測定におけるロードセル式筋力計とばね式筋力計の比較
- 61.トレーニングおよ脱トレーニングが血中や組織中の脂肪酸構成に与える影響 : 運動生理学的研究I
- 床反力から見た着地緩衝能の評価
- 528 異なる台高からのドロップ・ジャンプと床反力との関係について(第2報)
- 大学一般教育体育の実技と理論の接点における測定評価の機能
- 181.ヒラメ筋における毛細血管の分布構造とその計量的研究 : 適応と訓練効果に関する研究
- 832 着地緩衝能と運動技能
- 827 S・P表法による運動遅滞の分類(第2報)
- 骨格筋線維と毛細血管の計量からみた持久運動負荷 : 体型,体位,発育発達等に関する研究 適応と訓練効果に関する研究
- 834 床反力からみた運動能力評価
- 804 反復横とびの指示条件および距離条件と動作特性について
- 8004 「反復横とび」の映画撮影と三方向力量計による動作解析(8.測定評価,I.一般研究)
- 412 口呼吸および鼻呼吸のエネルギー消費量について
- 816 最小限項目テストの検討
- 536 反復横とび動作の映画解析
- 259. 敏捷性の要因に関する検討 (第2報) : 健康管理・体力テスト
- 834 縄とび運動による循環機能の評価について
- 806 Shuttle Runのスキル要因について
- 401 同一運動負荷に対する心拍の初期応答の経時的変化について
- 敏しょう性テストの検討 : 9.測定評価に関する研究
- テスト現場の実態から(体力テストの今日的課題(2)-テスト結果の大量処理と個別カウンセリング-,測定評価,専門分科会シンポジウム)
- 一般体育実技における身体運動学実習の指導法について : 体育方法に関するに関する研究
- 体育実技授業における体調の自己評価について : 測定評価に関する研究
- 38. 50m 疾走よりみた体力評価
- 42. 50m 疾走後の脈拍変動よりみた循環機能テストについて
- 66. 柔軟度測定に対する検討
- 408. 疾走時間とスタート態勢について
- 277. 生体の日時的変動の幅からみた呼吸循環機能テスト
- 72. 反復実施による疾走時間の変動範囲からみた生体機能の幅について
- 26. 負荷と脈拍変動(第2報)
- 415. 簡易循環機能検査についての一考察
- 163. 走運動のスキル・トレーニング
- 疲労調査の一解析
- スタート動作のスキル・トレーニングについて
- スタート動作と反応時
- 反応時とタイミングコントロール
- 運動能に関する研究・走運動に関する検討(第2報)
- スタート動作に関する研究 第3報
- 協調能検査について (第2報)
- 呼吸循環機能検査についての検討
- 202.発育期における体力の国際比較について
- 159.スタート動作の分析(第2報)
- 神奈川県におけるオリンピツク候補選手の体力について
- 種目別にみた運動選手の反応時間について
- ステツプテストによる循環機能検査の検討
- 3.運動選手の心臓影像について
- 2.運動選手の循環機能検査について(第2報)
- 運動選手の呼吸循環機能検査について
- 42.筋力計としてのパソコン利用に際して : バネ式背筋力計との測定値差について : 体型,体位,発育発達等に関する研究
- 11008 ラジオ体操に関する一考察
- 845 多方向型フオースプレートの機種と基本動作における比較
- 体力測定結果の統計処理へのパソコン利用調査結果について(調査・研究)
- 452. 評価対象としての走運動について
- 運動能評価に対する二, 三の検討
- スタート動作に関する研究 (その1) : 鍛錬者と非鍛錬者との相違について
- 垂直跳の測定に関する研究
- 体力テストハンドフックについて
- 体力テスト委員会報告(プロジェクト活動)
- 体力テスト委員会報告(プロジェクト活動)