運動中の心拍変動と換気性作業閾値との関連 : MemCalc法による検討 : 第一報
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The aim of this study was to investigate the relationship between heart rate variability (HRV) during exercise and ventilatory threshold (VT), using the MemCalc system which is superior in spectral analysis. Nine healthy male subjects with no cardiopulmonary disease performed an exercise test to exhaustion to determine VT on a bicycle ergometer. Low frequency (LF : 0.04〜0.15 Hz), high frequency (HF : 0.15〜0.40HZ) and LF/HF ratio power spectra were calculated by maximum entropy method (MEM) spectral analysis, using the MemCalc system. In each case, when the subject started exercise, the HF component declined rapidly during the first 30 seconds ; and compared to the resting value, it declined to approximately 5 % at VT. The possibility of using this phenomenon as a criterion for setting intensity of exercise is under consideration. The LF/HF ratio showed different patterns of variation among the subjects. A significant linear relationship was seen between the declining rate of the HF component and VT (r=0.93, p<0.001), suggesting a correspondence between the heart's capability of adjusting to maintained exercise and high endurance capacity.
- 日本体力医学会の論文
- 2001-04-01
著者
-
関川 清一
広島大学大学院保健学研究科
-
川口 浩太郎
広島大学医学部保健学科
-
大成 浄志
広島大学医学部保健学科
-
林 由紀子
森クリニック
-
林 由紀子
広島大学大学院医学系研究科保健学
-
川口 浩太郎
兵庫医療大学リハビリテーション学部
-
関川 清一
広島大学大学院 保健学研究科
-
大成 浄志
広島大学医学部
-
小林 和典
東海女子短期大学
-
髻谷 満
広島大学大学院医学系研究科保健学専攻
-
髻谷 満
兵庫医科大学 リハビリテーション部
-
大成 浄志
広島大学
関連論文
- シャトルウォーキングテストによる最高酸素摂取量推定は高齢慢性閉塞性肺疾患患者に適用可能か?
- 歩行時の吸気呼気比の調節が運動-呼吸同調に与える影響
- 163. 大学男子バレーボール部員における反復試合が唾液中slgAレベルに及ぼす影響(血液・免疫,第62回日本体力医学会大会)
- 複合性局所疼痛症候群患者に対する局所静脈内ステロイド療法を併用した理学療法経験(骨・関節疾患(整形外科疾患))
- 嚥下前後の呼吸コントロールが飲み込みやすさに与える影響
- 慢性閉塞性肺疾患患者における運動筋酸素消費の特徴
- 466.高校生・大学生女子ホッケー選手のメンタルコンディションチェックについて
- 389.心拍数からみたホッケー競技の運動強度
- 279. 脳卒中片麻痺患者における心拍数変化
- 566. 脳卒中片麻痺患者の理学療法中の運動強度と下肢運動機能および体力との関係
- 投球時に限定した痛みを有する野球投手における等速性肩関節回旋筋力特性
- 投球動作による肩関節内旋・外旋筋力の変化について
- 297.投球動作による肩関節内旋・外旋筋力の変化について
- 146. 投球障害を有する投手の肩関節回旋筋力の測定方法の検討
- 静的運動終了後における筋代謝受容器反射が圧受容器反射感受性に及ぼす影響
- 運動負荷によるヒポキサンチン・キサンチンオキシダーゼシステムの肝・骨格筋における代謝分布(健康増進)
- 188.運動負荷による血液流動性の変化に関する研究(【血液・免疫】)
- 470 運動による脂質過酸化反応の生体における局在性について : 運動後の回復期における検討
- 441 脊髄損傷が心臓自律神経機能に与える影響 : ラットでの心拍変動周波数解析による検討
- 366.運動時間の相違が脂質過酸化反応に及ぼす影響について
- 525.運動における血中アンモニアの動態に関する検討
- 524.運動による過酸化脂質の動態について(第二報) : 鍛錬者・非鍛錬者における運動による脂質過酸化反応の相違について
- 394.競技特性が運動中の血清成分動態に及ぼす影響
- 249. デイケアにおける2年間の体力測定結果
- 45. 運動による血清過酸化脂質増加に対するプリンヌクレオチドサイクルの関与
- 511.運動による過酸化脂質の動態について
- 442.グランド・ゴルフプレー中の運動強度
- 血清中TBARS濃度は生体の酸化ストレスを反映するか?
- 低強度および中強度下肢運動時の呼吸様式の違いは運動-呼吸同調に影響を与えない
- 2型糖尿病患者に対する運動指導が行動変容に及ぼす効果
- 長腓骨筋と後脛骨筋のエクササイズが踵上げ動作に及ぼす影響について
- 臨床生化学検査の生理的変動幅を利用した標準年間変化指数(SBYCI)の考案とその特定健診保健指導への応用
- 211. 高齢者における安静時唾液中分泌型免疫グロブリンAの個人内・個人間変動の検討(血液・免疫,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 210. 唾液採取法の違いによる唾液中分泌型免疫グロブリンAの比較検討(血液・免疫,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 3 心拍変動周波数解析から心臓交感神経活動を推定できるか?(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 長期療養高齢者の日常生活における唾液中分泌型免疫グロブリンAの変動
- 619. 日常生活で可能なビジュアルトレーニングの効果(スポーツ医学的研究/その他,第62回日本体力医学会大会)
- 481. 踵上げ動作での後脛骨筋,長腓骨筋の活動と足底中心変位の関係(バイオメカニクス,第62回日本体力医学会大会)
- 267. 高齢者における視機能の現状とビジュアルトレーニング効果(加齢・性差,第62回日本体力医学大会)
- 606. ストレッチポール_Rが背臥位における床と背面との接地面に及ぼす影響について(リハビリテーション・運動療法, 第61回 日本体力医学会大会)
- 460. 唾液中sIgAの日内変動と心理的要因の関連について(生活・健康, 第61回 日本体力医学会大会)
- 624 共振周波数からみた筋硬度測定の試み : 覚醒時および全身麻酔下におけるTrigger pointの筋硬度について
- 353. 非虚血運動肢の血管コンダクタンスに対する筋代謝受容器反射の影響(呼吸・循環)
- 498 2型糖尿病における運動行動変容段階と健康関連QOLとの関連(内部障害系理学療法4,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 慢性閉塞性肺疾患患者における胸郭モビライゼーションの即時効果
- Tilt tableを用いた起立負荷時の自覚症状と循環動態の検討
- 頸髄損傷者における循環応答特性および活動筋酸素動態について
- 頚髄損傷者の血圧変化に伴う自覚症状と循環反応について(脊髄疾患)
- 等速性筋力測定における妥当性の検討 : 求心性収縮と遠心性収縮の比較から
- 361. スポーツ動作における筋活動量の標準化の試み
- 164. Electromechanical responseからみた身体活動低下による大腿四頭筋の変化
- 144. 異なる収縮様式での負荷が筋疲労および回復過程に及ぼす影響 : 等尺性収縮と求心性収縮の比較
- 30.等速性筋力測定による肩関節回施筋腱板機能の選択的評価方法の検討
- 29.筋疲労後の径時的変化における筋電図学的検討
- 386. 脳卒中片麻痺患者の全身持久力訓練の再考
- 318. 筋疲労に関する筋電図学的特徴 : 数日間の経時的変化から
- 538.運動様式の違いが酸素摂取量に及ぼす影響
- 443.アマチュアボクシングの運動特性の検討 : 運動強度を中心に
- 435.運動開始角度と筋活動の変化 : 等速性肩関節内旋・外旋運動に関する研究
- 194.膝前十字靱帯損傷膝の術後筋活動の回復
- 187.足関節テーピングが腓骨筋の筋活動に及ぼす影響
- 184.酸素摂取量からみた脳卒中片麻痺患者の体力評価
- 398. ACL再建術後の大腿四頭筋機能の回復に関する考察
- 542.脳卒中片麻痺患者における上・下肢エルゴメーターによる運動負荷試験の検討 : 低運動負荷を中心に
- 44. 脳卒中片麻痺患者に対する負荷量からの酸素摂取量推定式作成の試み
- 174.膝関節テーピングの制動効果に関する研究
- 1034 減量を目的とした運動療法を併用した変形性膝関節症に対する理学療法 : 痛みの変化について 第一報(骨・関節系理学療法45)
- 480.着地動作時の内側縦アーチの変化が膝関節のダイナミックアライメントに与える影響(【バイオメカニクス】)
- 101 ジャンプ着地動作における膝関節運動の3次元的分析
- 86 ジャンプ着地動作における膝関節内外反と下肢アライメントの関係
- 232 ジャンプ着地動作における膝関節のキネマティクス分析(骨・関節疾患)
- ストレッチングによる腓腹筋内側頭の形態的変化(測定・評価)
- スポーツ活動により脛骨前方移動量は変化するか(スポーツ)
- 静的運動終了後における筋代謝受容器反射が圧受容器反射感受性に及ぼす影響
- 水位の違いが酸素摂取量-心拍数関係式に及ぼす影響
- 水位の違いが酸素摂取量 : 心拍数関係式に及ぼす影響
- 806 運動回復期での酸素吸入がその後の運動時呼吸循環代謝応答に与える影響(理学療法基礎系31,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 343.運動習慣の有無がビジュアルトレーニング効果および脱効果に及ぼす影響(トレーニング,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 携帯型加速度測定器を用いて車いす駆動中の酸素摂取量を推定できるか?
- 425 高齢者におけるハンドグリップ運動での運動筋酸素動態に関する検討(理学療法基礎系3)
- 慢性呼吸不全患者における胸郭モビライゼーションの効果
- 慢性呼吸不全患者における局所運動筋酸素動態に関する検討
- 糖尿病患者における運動中の活動筋酸素動態について(代謝疾患)
- 呼吸理学療法の現状 : 広島県におけるアンケート調査から(呼吸・循環器系疾患)
- 556 糖尿病患者の運動終了後における自律神経活動について
- 555 呼吸器疾患患者における低強度運動時の筋酸素動態 : 第2報
- 554 慢性呼吸不全患者における活動筋酸素動態に関する一考察
- 714 慢性呼吸不全患者における負荷強度が組織血液酸素動態に及ぼす影響(呼吸・循環器系疾患)
- 713 呼吸器疾患患者における低強度運動時の筋酸素動態 : 近赤外分光法を用いて(呼吸・循環器系疾患)
- 637 糖尿病患者の運動中の自律神経活動について : MemCalc法による検討(運動・神経生理)
- 462.慢性閉塞性肺疾患患者の身体組成と運動耐容能の関連
- 567 慢性閉塞性肺疾患患者における胸郭モビライゼーションの即時効果(内部障害系理学療法1)
- 274.スポーツ場面での運動強度算出法の再検討:心拍数を指標とする推定法と, 活動中の呼気ガス収集により直接法で算出される運動強度の比較
- 運動中の心拍変動と換気性作業閾値との関連 : MemCalc法による検討 : 第一報
- 327.運動中の心拍変動と換気性作業閾値との関連 : MemCalc法による検討
- 自転車駆動時のペダル回転数が末梢における活動筋酸素動態に及ぼす影響(運動・神経生理)
- 523.低酸素環境下における血中乳酸とアンモニアの動態についての検討(【スポーツ医学的研究】)
- 加圧空気処置が骨格筋酸素動態および経皮的酸素分圧に及ぼす影響
- 若年喫煙者における局所運動時の活動筋酸素動態に関する研究
- 若年喫煙者における局所運動時の活動筋酸素動態に関する研究