馬術競技の障害飛越動作における人馬の動作解析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
It appears that certain factors, such as the movements of the leading forelimb and head of the horse, and the existence of the rider, influence a horse's jumping performance during show jumping. The purpose of the present study was to investigate the fundamental timing control of the horse's movement immediately before jumping and to consider the relationships between these factors. Video recordings (60 frames/s) were made using four 8-mm video cameras from 4 angles around a 100-cm-high fence. The 3-D coordinates were calculated using the direct linear transformation (DLT) method. The movements of the horse with and without the rider were compared and analyzed during a few strides before jumping. The subjects were two sound horses and two skilled student riders. The results are summarized as follows: 1) Upward movement of the horse's head immediately before jumping was still evident after the forelimbs had left the ground. This situation was different from that reported for galloping horses (Amano and Ishii, 1992). 2) Immediately before jumping, the horse took a position with a shorter stride between the forelimbs. This shorter stride probably contributes to the upward movement of the horse's head mentioned in 1), and to the more forward landing of the hindlimb before jumping. 3) In relation to this short stride of the forelimb before jumping, the horse increased the landing angle of the leading forelimb and decreased the take-off angle to change its forward velocity to a more upward velocity. 4) There was no significant difference between the ridden and non-ridden horses in the timing control of the vertical movement of the horse's head and the pre-jump velocity. This may be due to the ridden horse's control of its own movement by decreasing the take-off angle of the leading forelimb in order to jump the fence. However, more cases should be examined to clarify and quantify these influences.
- 社団法人日本体育学会の論文
- 2002-03-10
著者
関連論文
- 腹部トレーニング7種目における腹直筋上部,腹直筋下部,外腹斜筋および大腿直筋の筋電図学的研究
- 筋力トレーニングのプル系5種目における上腕二頭筋, 広背筋および僧帽筋の筋電図学的研究
- 肩関節回旋運動における回旋腱板の動態(トレーニング, 第59回日本体力医学会大会)
- 544. 野球投手の肩関節回旋腱板筋と三角筋の形態的・機能的非対称性(スポーツと疾患)
- 高齢者にみられる腸腰筋体積の性差
- 363.落下着地動作時における足関節と膝関節への衝撃波形
- 807 本学女子学生の最近6ケ年における体力水準(8.測定評価,一般研究)
- 853 早稲田大学における10カ年(1973から1982)の体力測定から
- 732 男子生徒の身長の発育型および身長差による長育値発育の縦断的観察例について、
- 7027 スポーツマン形態の縦断的分析(7.発育発達,I.一般研究)
- 833 早稲田大学男子学生の最近5年間における体力水準について : 1972年〜1976年
- 大学時代の運動部活動中の足関節外傷が中高年での膝痛保有に関連しうる
- 518. ベンチプレス系種目の筋力トレーニングにおける大胸筋, 前鋸筋および三角筋の筋電図学的分析(バイオメカニクス, 第61回 日本体力医学会大会)
- 274. 大学ラグビー選手の身体的特徴(形態・体構成, 第61回 日本体力医学会大会)
- 355.野球選手の肩関節回旋筋力に関する横断的研究(トレーニング,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 野球投手の回旋腱板筋(rotator cuff muscles)と三角筋のMRI法による筋量分析とその筋力特性
- 163. 腹部の筋力トレーニングにおける腹直筋、外腹斜筋および大腿直筋の筋電図学的分析(バイオメカニクス)
- 大学野球選手の回旋腱板筋ならびに三角筋の形態および筋力特性
- 肩関節外旋トレーニングの至適強度・回数に関する筋電図学的研究
- 310.肩関節外旋トレーニングが棘下筋、三角筋に及ぼす影響(トレーニング)
- 本学スポーツ科学科学生の体格と体力
- 5.心拍R-R間隔の周波数解析におけるウェーブレット解析法の有用性
- 1.心電図R-R間隔を用いた長距離陸上競技選手の運動負荷試験における自律神経機能の検討
- 13G21127 馬術競技における障害飛越時の動作特性
- 469.プレス系種目の筋力トレーニングにおける三角筋および上腕三頭筋の筋電図学的分析(バイオメカニクス)(【生活・健康】)
- 372.中高年女性における足背屈筋の筋力トレーニングが筋力、筋横断面積および運動能力に及ぼす効果(【トレーニング】)
- 390.下腿における予備的な筋収縮が足底屈力に及ぼす影響
- 35.立位時のヒラメ筋H反射変動に影響を及ぼす要因の検討
- 103.跳躍動作に伴う反動動作の筋電図学的分析
- 23.前筋収縮と主筋収縮の時間差と筋収縮力の関係
- 12.障害飛越直前における人馬の重心移動と接地肢との関係
- ベンチプレス運動中のパワー出力と筋活動パターンに関する研究
- 大学運動部出身中高年者の健康状態と身体活動状況 : 本学運動部OBの調査から
- 大学生アスリートのトレーニング実態 : 本学男子運動部員の実態調査から
- 383.ウェイトリフティングのツーハンズ・クリーンにおけるファースト・プルの動作分析 : 生物科学IV (体格・体力,生活など)
- 083O12 企業での全身持久力の評価
- 081N26 クラスター分析による体力テスト項目の簡易化(8.測定評価,一般研究B)
- 518.肩関節外転・外旋筋力の低下と棘上筋、棘下筋の筋厚変化(【スポーツ医学的研究】)
- 046C02404 筋放電クロススペクトルによる安定した動作(運動生理学)
- 靴ソール材質差による衝撃力の吸収性
- ボールキック時の主働筋・拮抗筋放電クロススペクトル
- 馬の飛越動作と障害条件
- 409.乗馬中の馬体と騎手の同調性
- 19. ボデイ・ビルデイングとウエイト・リフテイングのトレーニング効果の比較研究
- 企業体の期待するスポーツマン像に関する調査研究
- 09-26-ダンス-48 スクワットとデッドリフト種目における筋電図学的分析(09 体育方法,一般研究発表)
- 0821206 大学女子バレーポール選手のトレーニング実態とバレーボール観
- 393.衝撃緩衝時における下肢諸関節の役割
- 349.乗馬における人馬の相互相関関係
- 歯磨き動作中の歯ブラシの加速度と歪み波形
- 馬術競技における障害飛越前の騎手動作が馬に与える影響
- 369.馬術競技における障害飛越時の人及び馬の重心移動
- 現在の高校生バレーボール部員が捉えるバレーボール観に関する意識調査
- 歴代バレーボール選手の体格値の分析 : 日本人オリンピック選手の身長を中心として
- 70B30804 投球数が肩関節回旋筋群の筋力に及ぼす影響
- 馬術競技の障害飛越動作における人馬の動作解析
- 385.脚の筋・腱複合体の動態からみた跳躍力向上に対するスクワット及びパワークリーン種目の有効性に関する研究(【トレーニング】)
- 371.野球選手に見られるインナーマッスルとアウターマッスルの筋厚の変化
- ウェイトリフティング選手の生体計測学的研究
- 正課体育における種目別の効果について
- 「永遠のテニスプレーヤー」宮城淳先生をお送りするにあたって(退職教員のプロフィール)
- 西大立目永先生のご退職にあたって(退職教員のプロフィール)
- 安藤宏三先生のご退職にあたって(退職教員のプロフィール)
- 退職教員のプロフィール 安藤宏三先生のご退職にあたって
- 0821606 中国人高身長者の生体計測値ならびにそれらの示数値の検討
- 37. Weightlifting における Pull の分析