新たな運動学習の地平 : ダイナミカルシステムアプローチの可能性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The acquisition of a striking action is discussed from two perspectives: the informational/computational and dynamical systems. The former approach to motor learning is derived from a computer metaphor, placing much emphasis on the concept of a motor program/schema. The variability of the practice hypothesis, derived from Schmidt's schema theory, maintains that practicing a variety of movement outcomes within the same class of movement would be the most efficient way of establishing a particular schema. This preprogrammed control model proposes that accurate performance is the outcome of a well established motor program for that class of movement. In contrast, the continuous control model, derived from Gibson's theory of direct perception, proposes a funnel-like type of control which invokes the concept of compensatory variability during movement execution. That is, an initial wide ball-park action to solve a given motor problem would be followed by more appropriate actions, in terms of the process of attunement on the basis of perceptual information. In contrast to these two approaches, the dynamical systems approach to the learning of a new action pattern focuses on the concept of order-order transitions between different modes of a coordinative structure. Such a process is preceded by disorder-order transitions, in that the workspace must first be established and gradually developed as a self-organizing information system before it can function in this way. Although a dynamical systems approach could provide explanations for the learning and performance of complex human movements in terms of an open, non-equilibrium system, such a system is unable to account for the continuous abrupt switching of temporal input. In the present study, the basic coordinative structures in continuous and complex striking movements were examined from an extended dynamical systems perspective with a temporal input. The complex striking action was shown to be best explained by a fractal transition between two excited attractors. From the proposed theoretical framework, it is argued that a complex training condition achieves its superiority by exploiting the inertia of the trunk rotation movement produced by the preceding striking action. This suggests that a dynamical systems approach is not only able to describe complex human movement, but can also offer practical applications to motor learning in a real-world setting.
- 社団法人日本体育学会の論文
- 2002-03-10
著者
関連論文
- 下手投げの的当て課題における学習過程の分析 : 投げ動作のkinetic変数の変容
- 下手投げの的当て課題における学習過程の分析 : パフォーマンスおよびリリース時のkinematic変数の変容
- 03-12-10408-3 ソフトテニス・シングルスゲームにおけるダイナミクス : 対人間協応の観点から(体育心理学2,03.体育心理学,一般研究発表抄録)
- 継時的に呈示された姿勢に対する結合処理を生起させる諸要因の検討
- 036K10207 行為の学習とその学習能力の解明に向けて(03.体育心理学,一般研究発表)
- バリアフリー環境における市民の動作の可視化
- 03-5-BDO-25 運動イメージと遂行動作のフィードバックシステム(03.体育心理学,一般研究発表抄録)
- 03-6-B210-2 運動イメージの可視化による運動学習支援(03.体育心理学,一般研究発表抄録)
- 03-20-T001-05 運動イメージの統御可能性テスト(CMI) : CG版の作成の試み(03 体育心理学,一般研究発表抄録)
- 03-20-S301-04 ダーツ学習過程のゆらぎ(03 体育心理学,一般研究発表抄録)
- 行為の理解と模倣をつなぐ「よどみ」のはたらき : 看護動作の学習における観察と模倣(「手」及びヒューマン情報処理一般)
- 新教科群2) 心と身体の科学(IV. サイエンス・リテラシー・プロジェクトII (SLP II)の取り組み)
- 高校新教科群 2 心と身体の科学(III.中学選択プロジェクト・高校新教科群の取り組み)
- 心と身体の科学 : 揺らぎを通して多角的に学ぶ(新教科群2),III.高校新教科群の取り組み)
- 新教科群 (2) 心と身体の科学(III. 中学選択プロジェクト・高校新教科群)
- 新教科群 : 心と身体の科学(IV.中学選択プロジェクト・高校新教科群)
- 111T13 東海地区大学卒業生の体育実技授業に関する意識(第2報) : その1-大学種別・性別にみた卒業生の意識の差について(11.体育科教育学,一般研究B)
- 03心-1A-K04 切替ダイナミクスからみた打動作の熟練差(03.体育心理学,一般研究発表抄録)
- ル-ル改正がソフトテニスの運動強度に及ぼす影響
- 打動作における体幹回旋動作の獲得
- (3)新教科群(4.大学との連携を生かした特色ある中高一貫カリキュラムの実践)(研究開発二年次の報告 :「高大の連携」を生かした「青年期のキャリア形成」 : 総合的学習の発展を軸とした併設型中高一貫カリキュラムの開発)
- 連続および複合打球動作が打球成績に及ぼす影響 : ダイナミカルシステムアプローチからの検討
- 新たな運動学習の地平 : ダイナミカルシステムアプローチの可能性
- 30A30704 連続打球動作におけるフラクタル遷移
- 巧みな動き : 入出力の連続性と多様性
- 035D03102 打球動作における励起アトラクタの検証(体育心理学)
- 身体運動における打動作の学習に関する事例的検討
- 視覚性運動制御について
- 0310508 テニスのボレー動作におけるタイミングとスペーシングの分析
- 応用実践科学におけるフィールドの持つ意味 : 運動学習研究より(キーノートレクチャー2,体育心理学,専門分科会企画)
- 03-5-BDO-20 ボールゲームにおけるゲームの流れの質的分析(03.体育心理学,一般研究発表抄録)
- 09-18-K106-06 守備者がサッカーのパス技術に与える影響(09 体育方法,一般研究発表抄録)
- 03-18-T001-06 ボールゲームにおける攻守切り替わりの時系列変化(03 体育心理学,一般研究発表抄録)
- 03-23-55C12-02 打動作での身体の捌きを獲得する(03 体育心理学,一般研究発表)
- 307 中学生の走幅跳の学習におけるATI効果
- 111W11 東海地区大学卒業生の体育実技授業に関する意識 : 大学体育実技支持態度の形成要因の分析について
- 実業団女子ソフトテニス選手へのメンタルトレ-ニングの事例から--選手とカウンセラ-との関係性
- 競技力向上のための心理的トレ-ニング--GarfieldのPeak Performance Training Programの紹介
- 逆U字仮説に対する注意の狭小化現象からの再検討
- 035T60117 幼児の身体的不器用さ : 初期の運動発達は,幼児期の感覚情報の統合過程と関連するのか(03.体育心理学,一般研究発表)
- 036 法文 B301 走り幅跳びの学習における助走ストラテジーの変容
- 看護動作の模倣学習における体験的認知の効果
- ボールゲームにおけるチーム内連携のダイナミクス : 6人制フィールドホッケーによる検証
- 大学保健体育受講学生の授業に関する意識 : 1979年と1990年及び2002年の比較
- 実業団女子ソフトテニス選手へのメンタルトレーニングの事例から : 選手とカウンセラーとの関係性
- 国体選手の試合前のコンディション,及びそのパーソナリティ・成績満足度等との関係
- 03心-28-口-02 2連結振動子モデルによる競合ダイナミクスの理解(03 体育心理学,一般研究発表抄録)
- 05バ-29-ポ-69 垂直打面横打ちの和太鼓演奏時の3次元動作解析(05 バイオメカニクス,一般研究発表抄録)