732 知恵遅れの子どものからだの発達研究(2) : 「土ふまず」の形成状況について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本体育学会の論文
- 1980-10-11
著者
関連論文
- 810 中・高校生の健康意識と体力・運動能力の関係について
- 732 双生児相互間の意識における一致度の研究 : 健康度および運動能力の場合
- 719 双生児の運動能力に関する研究
- 727 日本の子どものからだの研究 (その15) : 研究の総括と今後の課題
- 726 日本の子どものからだの研究 (その14) : 高次神経活動の型の加齢的推移について
- 725 日本の子どものからだの研究 (その13) : 大脳活動水準の日内変動
- 724 日本の子どものからだの研究 (その12) : 背中のゆがみの現状
- 723 日本の子どものからだの研究 (その11) : 土ふまず形成の現状と課題
- 論語と体育 : 吉田松陰における体育実践とその解釈学的分析の体育思想史的考察
- 体育専攻生の体格・運動能力等の実態の分析(第1報) : 昭和47年度 日本体育大学『健康診断票』をもとにして : 8. 測定評価に関する研究 : 発達発育的研究
- 1142 日本の子どものからだの研究 (その10) : 学校生活中のフリッカー値の変動について
- 1142 日本の子どものからだの研究(その6) : 「朝のつどい」の効果について
- 1111 日本の子どものからだの研究(その5) : 学校生活中の大脳の興奮水準の変化
- 736 日本の子どものからだの研究(その4) : フリッカー値の加齢的推移について
- 幼児の運動能力発達に関する40年間(1969年-2009年)の年代変化をみつめて(今日の幼児の運動能力は本当に低下しているのか?,シンポジウム,07.発育発達,専門分科会企画)
- 733 知恵遅れの子どものからだの発達研究(3) : 移動状態と「土ふまず」の形成との関係
- 732 知恵遅れの子どものからだの発達研究(2) : 「土ふまず」の形成状況について
- 708 ちえ遅れの子どものからだの発達研究(1) : 「かかと歩行」獲得と歩行器使用による影響について
- 今日の子どもの発達と生活リズム(2) : 日教組・民研「子どもの生活環境調査」から
- 今日のこどもの発達と生活リズム(1) : 日教組・民研「子どもの生活環境調査」から
- 肺活量の統計的分析
- 081117 双生児の体力・運動能力 : 中・高校生の場合(8.測定評価,一般研究B)
- 081114 体力の回帰評価法の活用研究(8.測定評価,一般研究B)
- 大学体育・スポーツと指導者の養成について(大学における体育・スポーツと指導者の養成について,体育方法,専門分科会シンポジウム)
- 802 我国青年女子の体格・体力の最近半世紀聞における変動の分析 : 身長別体格・体力値による比較を中心にして(8.測定評価,一般研究)
- 西洋古諺の体育思想史的考察 : 果して健全な精神は健全な身体に宿るであろうか
- わが国初等教育における「養生法」教科の導入とその廃止に関する研究
- わが国初等教育における「養生法」教科の導入とその廃止に関する研究
- 1002 明治初期の初等教育における保健教育について : 教科「問答」における「人体問答」の意義を中心に
- 311 系列刺激の変化が反応に及ぼす影響 : 予測反応と単純反応
- 310 先行情報の認知が全身反応時間に与える影響
- 116 「活力検査」から「身体検査」への移行における三島通良の役割について
- 1002 三国史記に対する体育的考察(1.体育史,I.一般研究)
- 103 15〜16世紀における韓国の保健体育思想に関する研究 : 退渓栗谷の両人を中心にして
- 820 聖徳学園女子短期大学における体力診断テストの測定結果に関する一考察
- 715 日本の子どものからだの研究(その9) : 大脳活動の変化について
- 「スポーツ・アマチュアリズム」について : その2 「スポーツ労働」論の立場から : 課題研究
- 「スポーツ・アマチュアリズム」について : その1 山本正雄の「スポーツ・アマチュアリズムについて」の考察 : 課題研究
- 701 子どもの大脳活動の研究 : 園・学校生活との関連
- 障害児のからだの発達
- 714 日本の子どものからだの研究(その8) : 閉眼接指テストからみて
- 713 日本の子どものからだの研究(その7) : 乳幼児のからだについての実感と「事実」の調査