高齢者の筋特性と筋力トレーニング
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The ability to walk is just as important for the elderly as it is for young people. In fact, in the elderly, decreased mobility limits function in daily life and can lead to more serious situations (e.g., becoming bedridden). The elderly population has increased over the last decade, and many researchers have studied the mobility of the elderly. However, the focus of most studies has been to facilitate recovery of bedridden individuals and prevent the elderly from becoming bedridden, and particularly to prevent fall-induced fractures, which often cause the elderly to become bedridden. However, about 70-80% of the elderly population do not require care, and it is necessary to conduct research on the maintenance of activities of daily living to make it possible for the elderly to work or volunteer. From this perspective, mobility is an important physical factor. Mobility is dependent on muscle activity and it has long been known that aging reduces muscle mass. Therefore, it is feasible to assume that reduced muscle mass leads to decreased ability to walk, and we have proven that there is a close correlation between the two. When presenting the idea of strength training to the elderly, it is appropriate to focus on the maintenance and improvement of mobility, not on the training itself. The results of our research can be summarized as follows : Muscle mass decreases with age, with the legs being affected to a greater degree than the arms. Moreover, muscle atrophy is dependent on weakening of muscle fibers, especially fast-twitch (Type II) fibers. Reduced lower limb muscle mass increases the risk of falling and can decrease walking ability to a degree that can affect daily living activities. In order to improve reduced muscle mass in aging, it is important to use an exercise program that is designed to strengthen fast-twitch fibers, which can be followed even by the elderly. Since walking therapy mostly mobilizes slow twitch fibers, it is not effective in preventing and improving muscle atrophy. It is important to have an exercise program that is designed to mobilize fast-twitch fibers.
- 日本体力医学会の論文
- 2003-08-01
著者
-
久野 譜也
筑波大学体育科学系
-
上岡 方士
筑波大学大学院人間総合科学研究科
-
馬場 紫乃
筑波大学体育科学系
-
村上 晴香
独立行政法人国立健康・栄養研究所
-
村上 晴香
筑波大学体育科学系
-
上岡 方士
筑波大学体育科学系生理学研究室
-
金 俊東
筑波大学体育科学系
-
村上 晴香
筑波大学体育研究科
関連論文
- 全国市町村における筋力トレーニング事業の実施の有無に影響する要因
- 中高齢者の下肢レジスタンス運動における運動筋の酸素化動態-SAT プロジェクト95
- 236.高高齢者(後期高齢アスリート)の全身持久性体力の経年変化(加齢・性差)
- 下肢レジスタンス運動における活動筋血液量動態 : 中高年女性における検討
- 520.運動習慣を有する高高齢者における有酸素運動の安全性(【スポーツ医学的研究】)
- 下肢筋厚における加齢変化の部位差および性差 : 20歳代と70歳代の比較
- 日本人成人男女を対象としたサルコペニア簡易評価法の開発
- 健常中高齢者における運動トレーニングの血清高感度CRP濃度に対する効果
- 495. 中高齢者における38℃浸水が心臓自律神経活動に及ぼす影響(生活・健康, 第61回 日本体力医学会大会)
- 近赤外線分光法による前腕静脈コンプライアンス評価 : 中高齢者における検討
- 411.アンケート調査による中高齢者の入浴の実態 : SATproject83(生活・健康)
- 566. αアクチニン3遺伝子多型がサルコペニアに与える影響(生理科学的研究/その他,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 494. mtDNAコントロール領域における多型とmtDNA転写・複製の多様性との関連(遺伝子,第62回日本体力医学会大会)
- 493. アクチニン3遺伝子多型が中高齢女性における大腿筋横断面積に及ぼす影響 : SATプロジェクト193(遺伝子,第62回日本体力医学会大会)
- 438. 全国市町村における高齢者の筋力トレーニング事業を促進する要因(生活・健康, 第61回 日本体力医学会大会)
- 68.中高齢男性における筋力トレーニング効果の個人差と関連する遺伝子発現の検索 : SATプロジェクト174(運動器,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 10-26-54B01-03 全国市町村の高齢者を対象とした筋力トレーニング教室導入の現状 : SATプロジェクト184(10 保健,一般研究発表)
- 04-25-53A02-05 中高齢者における運動トレーニングの血中高感度CRPおよびホモシステイン濃度に対する効果 : SAT Project No.183(04 運動生理学,一般研究発表)
- 04-24-53A02-11 Ventilatory thresholdにみられる個人差とミトコンドリア関連遺伝子の多型 : SATプロジェクト185(04 運動生理学,一般研究発表)
- 70歳以上の高齢者における低強度の有酸素性トレーニングが動脈系コンプライアンスに及ぼす影響
- 持久的能力やそのトレーニング効果の個人差におけるmtTFA, NRF-1, PGC-1α遺伝子多型の影響(代謝, 第59回日本体力医学会大会)
- 中高齢男性における筋力トレーニング効果の個人差に影響をおよぼす骨格筋の遺伝子(運動器, 第59回日本体力医学会大会)
- 045T60104 70代の高齢者における低強度の有酸素性トレーニングが動脈系コンプライアンスに及ぼす影響 : SATプロジェクト149(04.運動生理学,一般研究発表)
- 044S20304 中高齢男性における筋力トレーニング効果の個人差と関連する遺伝子発現の包括的検索 : SATプロジェクト143(04.運動生理学,一般研究発表)
- 044S20301 中高齢者における体力向上を目指した歩行プログラムの検討 : SATプロジェクト151(04.運動生理学,一般研究発表)
- 運動効果の個人差に配慮したガイドラインの展望 : 持久的トレーニングとmtDNAの関係(生活機能の維持・増進のための体力に関するガイドラインの開発)
- ラット下肢筋群の複合トレーニングによる筋力と全身持久力の変化
- 592. 中高年女性における栄養補助食品を活用した減量プログラムの検討 : SATプロジェクト109(リハビリテーション・運動療法)
- スプリンターにおける内転筋群の形態的特性とスプリント能力の関係
- スプリント能力と内転筋群の形態・筋力特性の関係
- 501.中高齢者の持久性体力評価における身体活動能力質問表の妥当性と有用性 : SATプロジェクト86(リハビリテーション・運動療法)
- 403.健康高齢者に対する4ヶ月間の健康体操指導が身体機能に及ぼす効果について : 第2報(生活・健康)
- 161.運動トレーニングが加齢に伴う大動脈および上腕動脈の柔軟性低下に及ぼす影響:大洋村健康づくりプロジェクト(11)
- 1.低筋力高齢者における乗馬式筋力発揮装置でのトレーニング効果について : SATプロジェクト135(第129回日本体力医学会関東地方会)
- 151. 在宅高齢者の歩数計携帯時の主観的有効感が及ぼす効果. 報告2. 歩数計携帯時の主観的有効感が及ぼす血圧低下と血圧コントロールへの効果 : SATプロジェクト111(生活・健康)
- 129. 在宅高齢者の歩数計携帯時の主観的有効感が及ぼす効果 : 報告1.歩数計携帯時の主観的有効感が運動継続へ及ぼす効果 : SATプロジェクト110(生活・健康)
- 244.部位別生体電気インピーダンス法を用いた筋力トレーニングの評価に関する研究 : SATプロジェクト176(形態・体構成,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 468. 45歳から86歳の中高齢者250名における日常の身体活動量と筋機能の関連 SAT project(116)(加齢・性差)
- 334. 中高齢者の全身持久性体力と下肢筋力の関連 : SATプロジェクト 123(呼吸・循環)
- 200. 中・高齢男性における筋力トレーニング効果の個人差と遺伝子発現の関連 : SATプロジェクト118(生理学的研究/その他)
- 高齢者の筋特性と筋力トレーニング
- 高齢者の筋力トレーニングの限界因子 (特集 運動の限界因子)
- 高血圧を有する中高齢者における下肢レジスタンス運動の安全性および呼吸指導の効果
- 中高齢者における身体活動が動脈系コンプライアンスおよび収縮期血圧に及ぼす影響
- 113.筋力・持久的複合トレーニングにおける骨格筋の適応
- 中高年者のための質問紙による体力自己評価の信頼性と妥当性
- 地域在住中高齢者における筋機能,運動機能,生活機能間の因果構造
- 地域在住中高齢者の運動教室参加における筋力と歩行能力発達との因果関係
- 473. 中高齢者における日常身体活動量が抗酸化能力および酸化ストレスに及ぼす影響 : SATプロジェクト117(加齢・性差)
- 086 E30101 中高年者における運動の習慣化を促進する個人内要因 : SAT プロジェクト 99
- スプリンターの股関節筋力とスプリント走パフォーマンスとの関係
- 315.高齢者の生活機能向上のための具体的な筋力増大法の検討 : SATプロジェクト58(【形態・加齢・性差】)
- 287.80歳以上の後期高齢者における筋機能と運動習慣の関係(【形態・加齢・性差】)
- 高齢者の体力と競技スポーツ
- 長期間トレーニングを継続している高齢アスリートの筋量と歩行能力の特徴
- 177.高高齢女性エリートアスリートの身体能力
- 358. 高齢者の静的運動における負荷-血圧関係 : SATプロジェクト122(呼吸・循環)
- 膝関節伸展トルクおよび脚伸展パワーにおける年齢差および性差
- 0050 健常者における慢性(8週間)の運動トレーニングによる血中NOx濃度と血中エンドセリン-1濃度の変化
- 504.サイクル型エルゴメータによる座位姿勢でのトレーニングが女性高齢者の下肢筋力及び筋量に与える影響について : SATプロジェクト80(リハビリテーション・運動療法)
- 高齢者における日常生活中の歩行数と踵骨強度および下腿筋厚との関係
- 197.トレーナビリティーの個人差とミトコンドリアDNA増加量との関連〜ミトコンドリアDNA多型の観点から〜 : SATプロジェクト8
- 195.持久性トレーニングによるヒトの骨格筋ミオグロビン濃度の変化 : 常圧環境と低圧環境の比較
- 106.持久的トレーニングがヒト骨格筋ミトコンドリアDNAの突然変異の蓄積に及ぼす影響
- 307. 動脈系コンプライアンスの加齢変化と運動中の左室後負荷 : SAT project 113(呼吸・循環)
- 046 F40204 中高齢者における運動中の心筋酸素消費量と動脈系コンプライアンスとの関連 : SAT プロジェクト 100
- 110.時間肺活量におよぼす筋鍛練、および有酸素性持久運動の影響
- 213.高齢者の筋力トレーニングにおける頻度と効果の関係 : ASTプロジェクト6
- 149.近赤外分光法による高齢者の筋酸素動態の検討-第2報-
- 554.加齢にともなう毛細血管形態の変化と持久性トレーニングの影響
- 中高齢女性における血中の抗酸化能力および酸化還元バランスに対する異なるタイプの運動トレーニングの影響
- 047N20006 高齢者における長期間のトレーニングが筋量と歩行能力の関係に及ぼす影響 : SATプロジェクト42
- 505.mtDNAコントロール領域における多型とトレーナビリティーの個人差との関連 : SATプロジェクト61(【バイオメカニクス】)
- 047N20001 mDNAコントロール領域における多型とトレーナビリティーの個人差との関連 : SATプロジェクト41
- 198.「急性運動および慢性的運動がヒト骨格筋のミトコンドリアDNA欠失の蓄積に及ぼす影響 : SATプロジェクト9
- 395.有酸素性作業能力とミトコンドリア酵素活性の関連 : ミトコンドリアDNAに注目して
- 138. 茨城県の運動を通した中・高齢者の健康づくりの実態に関する研究 : 健康づくりの現状と運動指導に関する人材について SATプロジェクト115(生活・健康)
- 436.中高年女性における下肢抵抗性運動による運動筋酸素化動態 : SATプロジェクト5
- 045S20306 一過性運動と大動脈における遺伝子プロファイリング(04.運動生理学,一般研究発表)
- 99. 中・高齢者の運動継続に影響する身体的, 精神的及び社会的要因のトレーニング開始後の継時的変化 : SATプロジェクト119(生活・健康)
- 046 F40205 レジスタンストレーニングが中高齢者の中心動脈形態・機能に及ぼす影響 : SAT プロジェクト 101
- 身体能力及びそのトレーニング効果の個人差に関与する遺伝的背景
- 381. 日常の身体活動が高齢者の免疫機能に及ぼす影響 : 3地域比較 SATプロジェクト120(血液・免疫)
- 若齢男性における持久性トレーニングおよび脱トレーグが安静時心臓自律神経系活動に及ぼす影響
- 043 共 A10415 中高齢者の自転車エルゴメータ運動における補助呼吸筋の血液量・酸素摂取動態 : SAT プロジェクト 70
- 日本における運動基準・エクササイズガイドの策定およびその普及について
- 444.ATP synthase 8, 6遺伝子の多型と持久的能力およびそのトレーナビリティー : SATプロジェクト87(生理学的研究/その他)
- 持久能力と遺伝子多型II : ミトコンドリア遺伝子多型
- 持久的パフォーマンスにおける個人差とミトコンドリアDNAの多型 (特集 運動と遺伝子)
- 452.持久的トレーニングの効果における個人差とミトコンドリアDNAの関係
- 中高年者における日常の身体活動量の相違が酸化ストレスに及ぼす影響
- Effects of endurance training and detraining on cardiac autonomic nervous system activity in young males.
- 6ヵ月間の低強度運動トレーニングが中高年女性の大動脈伸展性に及ぼす影響
- 14介-23-口-04 ICTによる遠隔健康支援プログラムが東日本大震災による仮設住宅居住者の精神健康度に及ぼす効果 : Smart Wellness Cityプロジェクト(4)(介護福祉・健康づくり,口頭発表,一般研究発表抄録)
- 14介-23-口-03 東日本大震災による仮設住宅への居住が日常の身体活動量に及ぼす影響 : Smart Wellness Cityプロジェクト(3)(介護福祉・健康づくり,口頭発表,一般研究発表抄録)