健常中高齢者における運動トレーニングの血清高感度CRP濃度に対する効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
High-sensitivity C-reactive protein (CRP) is a novel risk factor for coronary artery disease. It is well known that body weight loss is effective in reducing serum CRP concentration; however, the effect of exercise training on serum CRP concentration has not been fully elucidated. The purpose of this study was to examine the effect of a 24-week exercise training program on serum CRP concentration in 169 healthy middle-aged and elderly subjects (65.9±6.4 years). Each subject underwent baseline testing (peak oxygen uptake, daily physical activity, body weight, and serum CRP levels), and repeated these tests on completion of the training program. The subjects were classified into 2 groups based on initial CRP levels: normal<1.0mg/L, n=139, and high≧1.0mg/L, n=30. On completion of the program, both daily physical activity and peak oxygen uptake increased significantly (+33.9±72.4%, p<0.0001, +5.4±14.7%, p=0.014, respectively). However, body weight did not change significantly. In addition, CRP levels of the entire group did not change significantly. However, CRP levels significantly decreased amongthe high baseline CRP group (from 1.82±0.81mg/L to 0.98±0.59mg/L, p<0.0001). It was concluded that serum CRP levels are reduced without body weight loss in response to exercise training in healthy middle-aged and elderly subjects with high initial CRP levels.
- 日本体力医学会の論文
- 2007-02-01
著者
-
久野 譜也
筑波大学大学院人間総合科学研究科スポーツ医学専攻
-
田中 喜代次
筑波大学大学院人間総合科学研究科
-
田辺 匠
筑波大学大学院体育科学研究科
-
前田 清司
筑波大学大学院人間総合科学研究科
-
鯵坂 隆一
筑波大学大学院人間総合科学研究科
-
大槻 毅
筑波大学先端学際領域研究センター
-
村上 晴香
筑波大学大学院人間総合科学研究科
-
曽根 博仁
筑波大学大学院人間総合科学研究科
-
前田 清司
筑波大学taraセンター
-
前田 清司
筑波大学
-
久野 譜也
筑波大学大学院人間総合科学研究科
-
久野 譜也
筑波大学
-
村上 晴香
独立行政法人国立健康・栄養研究所
-
田中 喜代次
筑波大学大学院 人間総合科学研究科
-
田辺 匠
筑波大学大学院人間総合科学研究科
-
鯵坂 隆一
筑波大 大学院人間総合科学研究科
-
久野 譜也
筑波大学大学院 人間総合科学研究科 スポーツ医学専攻
関連論文
- エアロビック運動とレジスタンス運動の複合トレーニングが高齢女性のアディポサイトカインに与える影響
- 全国市町村における筋力トレーニング事業の実施の有無に影響する要因
- 鍼施術が筋骨格系に痛みを訴える中高齢者の身体活動量に及ぼす影響
- 552. 中高齢者におけるフラダンスの運動効果 : 既存の筋トレ+有酸素運動プログラムとの比較(リハビリテーション・運動療法,第62回日本体力医学会大会)
- 変形性股関節症患者を対象とした股関節機能改善室の実施-第2報-
- 低強度レジスタンストレーニングによる閉経後女性の骨代謝動態
- 運動による生活習慣病予防システムの方向性 : 健康投資社会を目指して
- 152. β2アドレナリン受容体と内皮型NO合成酵素の遺伝子多型の組み合わせは高血圧の発症リスクを増大させる(呼吸・循環,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 04-12-153-8 中年女性における中等度レジスタンストレーニングが動脈スティフネスに及ぼす影響(運動生理学3,04.運動生理学,一般研究発表抄録)
- 3. エストロゲン受容体α遺伝子多型が閉経後女性の動脈硬化指数に及ぼす影響(第10回日本体力医学会北海道地方会)
- 04-7-K202-17 中高齢者に対する筋力トレーニングの下肢静脈コンプライアンスに対する効果(04.運動生理学,一般研究発表抄録)
- 04-7-K202-16 中高齢者の運動習慣と動脈stiffnessの関係にナトリウム利尿ペプチド遺伝子多型が及ぼす影響(04.運動生理学,一般研究発表抄録)
- 健常中高齢者における運動トレーニングの血清高感度CRP濃度に対する効果
- 495. 中高齢者における38℃浸水が心臓自律神経活動に及ぼす影響(生活・健康, 第61回 日本体力医学会大会)
- 115. エストロゲン受容体α遺伝子多型は身体活動レベルと動脈 stiffness の関係に影響する : SATプロジェクト192(呼吸・循環, 第61回 日本体力医学会大会)
- 近赤外線分光法による前腕静脈コンプライアンス評価 : 中高齢者における検討
- 間欠的掌握運動後の筋力の回復動態の性差と筋の酸素化動態の関係 : 近赤外分光法による検討(加齢・性差, 第59回日本体力医学会大会)
- 271. 慢性運動疾患の疼痛レベル及びその機能低下が身体活動量減少におよぼす影響(加齢・性差,第62回日本体力医学大会)
- 情報通信技術(ICT)を利用した予防型遠隔健康サービス--老いる日本の今後のまちづくりの視点から (特集 予防医学からみた運動)
- 運動と痛みのケア (特集 予防医学からみた運動)
- 699. 擬似関節モデルを用いた低磁場MRIによる関節軟骨計測の可能性と撮像方法の検討(スポーツ医学的研究/その他,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 566. αアクチニン3遺伝子多型がサルコペニアに与える影響(生理科学的研究/その他,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 438. 全国市町村における高齢者の筋力トレーニング事業を促進する要因(生活・健康, 第61回 日本体力医学会大会)
- 68.中高齢男性における筋力トレーニング効果の個人差と関連する遺伝子発現の検索 : SATプロジェクト174(運動器,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 10-26-54B01-03 全国市町村の高齢者を対象とした筋力トレーニング教室導入の現状 : SATプロジェクト184(10 保健,一般研究発表)
- 04-25-53A02-05 中高齢者における運動トレーニングの血中高感度CRPおよびホモシステイン濃度に対する効果 : SAT Project No.183(04 運動生理学,一般研究発表)
- 04-24-53A02-11 Ventilatory thresholdにみられる個人差とミトコンドリア関連遺伝子の多型 : SATプロジェクト185(04 運動生理学,一般研究発表)
- 70歳以上の高齢者における低強度の有酸素性トレーニングが動脈系コンプライアンスに及ぼす影響
- 持久的能力やそのトレーニング効果の個人差におけるmtTFA, NRF-1, PGC-1α遺伝子多型の影響(代謝, 第59回日本体力医学会大会)
- 045T60104 70代の高齢者における低強度の有酸素性トレーニングが動脈系コンプライアンスに及ぼす影響 : SATプロジェクト149(04.運動生理学,一般研究発表)
- 044S20304 中高齢男性における筋力トレーニング効果の個人差と関連する遺伝子発現の包括的検索 : SATプロジェクト143(04.運動生理学,一般研究発表)
- 044S20301 中高齢者における体力向上を目指した歩行プログラムの検討 : SATプロジェクト151(04.運動生理学,一般研究発表)
- 119.エストロゲン受容体α遺伝子多型は中高齢者の動脈stiffnessに影響する : SATプロジェクト179(呼吸・循環,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 04-24-53A03-08 高齢者における掌握運動時の血圧と筋酸素化動態との関係(04 運動生理学,一般研究発表)
- 04-24-53A03-07 トレーニングは高齢者の加齢に伴う血圧急上昇負荷の低下を抑制する : SATプロジェクト189(04 運動生理学,一般研究発表)
- 中高年者を対象とした重回帰モデル体力推定法の開発
- 296. インピーダンス法による下肢筋量測定の有用性について(形態・体構成,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 456. 減量及び筋力トレーニングが中年女性のメタボリックシンドロームと筋因子に及ぼす影響(生活・健康,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 463. メタボリックシンドローム予防及び改善に有効な身体活動量の検討(生活・健康,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 469. ライフスタイル型運動プログラムに参加した中年勤労男性における運動の習慣化を促進させる要因(生活・健康,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 388. 重回帰モデル簡易体力評価法の開発とトレーニング効果の判定について(トレーニング,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 14-10-8LBY-6 日系ブラジル人高齢者と日本人高齢者における体力の比較(介護福祉・健康づくり2,14.介護福祉・健康づくり,一般研究発表抄録)
- 437. 1食を低エネルギー量に固定化した減量プログラムの効果に関する研究(生活・健康,第62回日本体力医学会大会)
- 436. メタボリックシンドローム予防のためのライフスタイル型運動プログラムが中年勤労者の筋因子に及ぼす影響(生活・健康,第62回日本体力医学大会)
- 423. メタボリックシンドローム予防を目的としたライフスタイル型運動プログラムが中年勤労男性における精神健康度に及ぼす影響(生活・健康,第62回日本体力医学大会)
- 337. 筋力トレーニング強度の違いが中年女性の精神的要素に及ぼす効果(トレーニング,第62回日本体力医学大会)
- 132. メタボリックシンドロームにおけるライフスタイル型運動プログラムは動脈stiffnessとアディポサイトカインを改善する(呼吸・循環,第62回日本体力医学会大会)
- 14-5-F401-10 アンケート式体力推定法によるトレーニング効果の判定が可能であるか?(14.介護福祉・健康づくり,一般研究発表抄録)
- 04-7-K202-4 ライフスタイル型運動プログラムが中年勤労者のメタボリックシンドロームに及ぼす影響(04.運動生理学,一般研究発表抄録)
- 虚弱高齢者における自重負荷およびラバーバンドを用いた筋力トレーニング効果に関する研究
- 525. 高齢者における免疫機能の低下に対する運動効果(生活・健康,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 36.運動時におけるヒト骨格筋の動員の急性適応(運動器)
- 335.高齢者の筋力および動作スピードに関する横断的研究 : 大洋村健康づくりプロジェクト(4)
- 171.生徒における膝伸筋群と屈筋群の発達速度の相違について
- 関節可動域の違いが大腿四頭筋の活性化に及ぼす影響
- 思春期における運動能力テスト優秀者の筋エネルギー代謝,筋横断面積,等速性筋力に関する研究
- 66.ヒトの膝伸筋群のspecific tensionと運動にともなう筋の活性度との関係
- 肥満中年女性の身体組成に及ぼす複合トレーニングとタンパク質摂取の併用効果
- 70歳以上の高齢者における自体重を用いた筋力トレーニングの効果に関する研究 : SATプロジェクト150(生活・健康, 第59回日本体力医学会大会)
- トレーニング実施直後のたんぱく質摂取が中年女性の身体組成に及ぼす影響 : SATプロジェクト146(形態・体構成, 第59回日本体力医学会大会)
- 104G00301 高齢者の運動開始からの実施段階における継続要因の変化 : SATプロジェクト158(10.保健,一般研究発表)
- 244.部位別生体電気インピーダンス法を用いた筋力トレーニングの評価に関する研究 : SATプロジェクト176(形態・体構成,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 地域健康政策の課題
- 多様な運動メニューとその特徴にせまる (特集 運動と生活習慣病のかかわりにせまる)
- 社会における高齢者の役割と健康づくり (特集 職場における高齢労働者への安全衛生)
- 健康とサービスサイエンス (特集 生涯発達とサービスサイエンス)
- IT(情報技術)を利用したe-wellnessによる地域介護予防システムの成果と課題 (2008年/第45回日本リハビリテーション医学会学術集会/横浜) -- (シンポジウム 高齢化社会におけるQOL向上の方策--地域連携システムの構築に果たすリハビリテーションの役割)
- 513. 自治体における民間サポート型健康づくり教室の有効性に関する研究2 : 国保ヘルスアップ事業における成果(生活・健康,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 645. 中高齢者におけるフラダンスの運動効果と心理効果(リハビリテーション・運動療法,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 高齢者体力テストの標準化 : SATプロジェクト153(加齢・性差, 第59回日本体力医学会大会)
- 高齢者の歩行テストの尺度構成 : SATプロジェクト155(加齢・性差, 第59回日本体力医学会大会)
- 高齢者体力テストからの体力年齢推定 : SATプロジェクト156(加齢・性差, 第59回日本体力医学会大会)
- 高齢者体力テストの性年齢比較 : SATプロジェクト157(加齢・性差, 第59回日本体力医学会大会)
- 高齢者代替体力テストの標準化 : SATプロジェクト154(加齢・性差, 第59回日本体力医学会大会)
- 084T60102 高齢者における代替体力テストの妥当性 : SATプロジェクト159(08.測定評価,一般研究発表)
- 086 E30115 高齢者の質問紙体力テストの構成 : SAT プロジェクト 98
- 086 E30114 高齢者の歩行能力テストの構成 : SAT プロジェクト 97
- 083 総合体育館 04 中高齢者の体力への性, 年齢の影響 : SAT プロジェクト 75
- ESRで評価した骨格筋活性酸素消去能力の加齢変化 : SATプロジェクト161(加齢・性差, 第59回日本体力医学会大会)
- 収縮特性の異なる筋から分画したミトコンドリアにおける活性酸素消去活性の定量 : ESRの応用(運動器, 第59回日本体力医学会大会)
- 筋肉,筋量,筋力 (特集 ロコモティブシンドローム) -- (加齢に伴う身体機能の変化とその評価法)
- 151.二種類の筋力トレーニングが骨格筋に及ぼす影響について : 生物科学II (運動,感覚器など)
- 8.筋力トレーニングに伴う骨格筋の肥大 : MRI法を用いて : 第86回日本体力医学会関東地方会
- 0420814 ^P NMRによる一流陸上競技選手の筋エネルギー代謝能に関する縦断的研究
- 496. 脱メタボリックシンドロームの予防を目指した企業健康づくりに関する研究(2) : 3ヶ月間の介入結果(生活・健康,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 453. メタボリックシンドロームの予防を目指した企業健康づくりシステムの構築に関する研究(1)(生活・健康,第62回日本体力医学会大会)
- 肥満中年女性における複合トレーニングの実施が身体的および精神的要素に及ぼす効果
- 620. 鍼施術が中高年者の身体活動量の増大に及ぼす影響(リハビリテーション・運動療法, 第61回 日本体力医学会大会)
- 04-5-GYM-25 日常生活における身体活動量が高齢者の唾液分泌型免疫グロブリンAに及ぼす影響(04.運動生理学,一般研究発表抄録)
- 04-7-K202-8 高齢者における低強度レジスタンストレーニングが血中デヒドロエピアンドロステロン(DHEA)に及ぼす影響(04.運動生理学,一般研究発表抄録)
- 043G23 31P-MRS及びMRIによる局所筋疲労の評価
- 50m走と12分間走の成績による外側広筋の筋線維組成の推定
- 449. 項目反応理論を用いたアンケート式体力推定法の開発(生活・健康, 第61回 日本体力医学会大会)
- 04-25-53A03-10 中高齢者における栄養摂取状況および栄養状態と体力要素との関係(04 運動生理学,一般研究発表)
- 家庭で個別に実施する運動が中高年者の心身面及び運動の習慣化に及ぼす影響 : SATプロジェクト152(生活・健康, 第59回日本体力医学会大会)
- 471.健康・スポーツライフの評価 : 大洋村健康づくりプロジェクト(9)
- 193.一般成人および中高年者に対するレジスタンストレーニングの筋機能に及ぼす効果
- 440.健康文化による村づくりの視点と課題
- 045S20301 掌握運動時の血流増加における高齢者と若齢者の相違 : SATプロジェクト148(04.運動生理学,一般研究発表)
- 超音波体肢横断面画像撮影システムの開発