36. 呼吸筋の持久力トレーニングが走パフォーマンスに与える影響(トレーニング)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本体力医学会の論文
- 2003-12-01
著者
-
前河 洋一
国際武道大学
-
山本 正彦
東京工芸大学工学部基礎教育研究センター
-
山本 正彦
芸術学部
-
山本 正彦
群馬大学
-
古泉 一久
東京工芸大学
-
木村 瑞生
東京工芸大学
-
前河 洋一
国際武道大
-
山本 正彦
群馬大学教育学部
-
木村 瑞生
東京工芸大学 工学部基礎教育研究センター
-
木村 瑞生
東京工芸大 工
-
山本 正彦
東京工芸大学
関連論文
- 047C02410 低Borg指数でのジョギングにおける高心拍応答(運動生理学)
- ジョギング・ランニングのすすめ
- 116 F10104 授業における卓球とバドミントンのダブルスゲームの運動強度
- 09-11-8LBY-13 脚筋のパワーおよび筋持久力と走パフォーマンスの関係 : 男子高校生短距離選手と長距離選手の比較(体育方法3,09.体育方法,一般研究発表抄録)
- スポーツ選手の運動機能評価に関する研究(3)
- 095C03118 暑熱環境下で開催された全国高校総体などジュニア期の全国陸上大会における環境温度の実態(体育方法)
- 芸術学部女子学生における食行動が性格特性に与える影響について
- 531.大学男子長距離ランナーの心理的側面からみたピーキングに関する検討
- 460.女子大学生の食行動と性格特性の関連について
- 埼玉県下の中学校駅伝大会出場女子選手の体格、トレーニング状況
- 埼玉県における中学校駅伝のトレーニング状況 : 男子の場合
- 駅伝レース中のアクシデントに対する一考察
- 360.高校・大学女子長距離ランナーの食行動と心理的状況
- 女子マラソンランナーの不定愁訴からみた健康度について
- 340.女子長距離・マラソンランナーの痩せ願望と食行動
- 150.`92全日本大学女子駅伝出場ランナーの月経異常とその発症要因 : 心理的要因を中心として
- 36. 呼吸筋の持久力トレーニングが走パフォーマンスに与える影響(トレーニング)
- アフリカンランナーにおけるレース前後のPOMSの変化について
- 220.利き手・非利き手のballistic収縮特性の比較
- 体育大学生の皮下脂肪厚からみた体組成の変化
- 2分間の運動におけるペース配分の影響 : エネルギー代謝の観点から
- 117N20106 バドミントンの授業時における歩数と心拍数 : ダブルスゲームでのペアの比較を中心として
- 体育指導場面と指導マニュアル(1) : 「基礎実技指導法」及び「レクリエーション実技」の授業を中心に
- ブームで終わらない走り方 (特集 ブームで終わるな!)
- 体育指導場面と指導マニュアル(3) : 生涯スポーツとしての競技スポーツの可能性
- 体育指導場面と指導マニュアル(2) : 大学スポーツにおける優れた選手・チームの育成に有効な指導体制
- ジャンプの技術指導に向けた動作分析
- 477.陸上競技中長距離走者における脚筋力とランニング障害の関連性(スポーツと疾患)
- 24時間長距離走リレーにおける脚筋機能の変化
- 慢性アキレス腱炎に対する手術治療から競技復帰を果たした大学長距離選手の一症例--アスレティックリハビリテーション・プログラムの実践報告
- コントロール・テストを用いた試合期における選手のコンディション評価に関する基礎的研究
- 本学陸上競技部跳躍ブロックの現状と課題及び方向性 : 関東インカレ結果からの考察
- 市民ランナーの年代別実態調査について
- オリンピックにおけるドーピングに関する学生の意識 : 一般大学と体育大学学生の意識の違いの比較
- 第1回中学校駅伝大会参加女子選手の練習状況・月経状況・ランニング障害
- 新しく開発された高所ベッドの概要とその中での人体の生理的応答
- 041なF13 自転車エルゴメーターの間欠的な全力運動時の発揮パワーによる無酸素性,有酸素性作業能力の間接評価テスト
- 400M障害走におけるハードル間のスプリットタイムとステップ数の関係
- ジャンプの技術指導に向けた動作分析
- ジャンプの技術指導に向けた動作分析
- 箱根駅伝出場選手の体力特性 :AT,VO?maxおよび脚筋力
- 0932001 箱根駅伝出場選手の無酸素性作業閾値と最大酸素摂取量
- 9043 長距離走におけるW-upに関する基礎的研究(9.体育方法,一般研究)
- 157. 中高年者における6ヶ月間のランニングが身体組成および血中諸物質に及ぼす影響について(生活・健康)
- 東京工芸大学新入生の10年間の体格と体力の推移
- 運動負荷あるいは暑熱による発汗が皮膚電位へ及ぼす影響について
- 70. 体脂肪率推定のための超音波法と近赤外線分光法との比較
- イメージ動作における時間評価の正確性
- 0310511 運動イメージ想起中のH反射の変化と各種生理的および心理的パラメーターとの関係
- イメージによる動作遂行中の生理的パラメータの変化
- 032F10 スピード・スケート選手におけるイメージによる500mの滑走タイム
- 031E02 スピード・スケート選手におけるイメージによる500m滑走中のH反射の変化
- 031F11 スピード・スケート選手におけるイメージ・トレーニング中の生理的パラメータの変化
- 111.小指外転筋におけるballistic収縮特性
- 連続した左右の手の ballistic 収縮の反応時間
- 大学生の生活内容からみた歩行数についての研究
- 日常のトレーニングにおける起床時脈拍数からみたコンディション
- 414.目標を狙った両手同時のballistic収縮の正確さに対する知覚的フィードバックの影響
- 99.両手同時のballisticな力発揮の正確さに対する視覚的フィードバックの影響
- ケニア人のエネルギー出納についての事例的研究
- 04-28-西体-13 中高齢者におけるパワーグリップスピードと脚伸展スピードおよび全身反応時間にみられる関係(04.運動生理学,一般研究発表抄録,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)
- 0421109 レスリング選手の最大運動負荷時及び模擬試合時における心拍数と血中乳酸濃度の変化
- 114.バリスティック収縮における大腿伸筋群の制御
- 32. 膝関節Ballistic伸展動作における協同筋群の制御
- 091P09 400m走のsplit timeに関する考察
- 走運動及び自転車運動におけるピッチと酸素摂取量の関係
- 週1回の筋力トレーニングの効果 : 体育スポーツ理論・実習の授業結果
- ウルトラマラソン(100Km)走行中の心拍数の変動
- 東京工芸大学工学部 体力測定結果報告 : 平成5年度 新入学生を対象として
- 東京工芸大学工学部 体育実技I(男子学生)における運動中の心拍数の測定(I) : 運動強度の推定
- 連続した左右の瞬間的な力発揮の特性
- 46. 連続した左右のballistic収縮の特性 : 神経に関する生理科学的研究
- 13G20924 等尺性膝伸展筋力のベクトル解析
- 61. 急峻な立ち上がりの力発揮の運動指令
- すばやい膝伸展動作における力発揮レベルと制御特性
- 30.すばやい力発揮の正確さ制御
- 身体組成タイプ別にみた脚進展パワーの比較 -東京工芸大学新入生体力測定の結果より-
- 大学における教養教育を考える(その1) : 「現代社会と人A・B」の授業実践の検討を通して
- 042304 ハイパワーの持続作業時におけるペース配分の影響(4.運動生理学,一般研究B)
- 091O16 陸上競技の400m走におけるペース配分について(9.体育方法学,一般研究B)
- 339. 中高齢者におけるバリスティック-グリップの力軌道にみられる特徴(加齢・性差,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 415. 痩身女子学生の骨量に及ぼす短期筋力トレーニングの効果(生活・健康, 第61回 日本体力医学会大会)
- 呼気ガス分析から予測するランニングパフォーマンスの再検討
- 6.痩身者の筋力と願望体重(第130回日本体力医学会関東地方会)
- 227. 経済速度歩行中の歩調の変化が歩行パターン、換気応答および脚筋活動レベルにおよぼす影響(神経・感覚)
- 70B20807 ジュニア期の長距離ランナーにおける国外での高所トレーニング中のコンディション変化
- 女子大学生の最大酸素摂取量と内臓脂肪の関係について
- 児童における体育授業の運動強度について(2)-体力と技能差による検討-
- 児童における体育授業の運動強度について(1) : -習熟度の違いによる検討-
- 0931904 静的ストレッチ法とPNFストレッチ法の比較
- 57.走運動のthermogramからの考察(その2) : 運動生理学的研究I
- 4136 走運動のthermogramと温度・湿度に関する一考察-第II報-
- 9033 ランニング・シューズ内の温度・湿度に関する一考察
- 大学教育プログラムを通じた開発途上国におけるスポーツ教育活動
- 陸上競技の400m走における競技成績とスプリットタイムの関係
- 陸上競技の400m走におけるペース配分について
- 呼吸のメカニズムと運動との関わり (June Special 特集 呼吸--メカニズムと方法)
- スプリットタイムからみた市民マラソンレースの一考察
- 感性的なランニングを目指して (特集 センス・オブ・ランニング)
- 下肢筋パワーが階段昇りの心拍数に及ぼす影響