児童における体育授業の運動強度について(2)-体力と技能差による検討-
スポンサーリンク
概要
著者
-
山本 正彦
東京工芸大学工学部基礎教育研究センター
-
山本 正彦
芸術学部
-
山西 哲郎
群馬大学教育学部保健体育講座
-
山西 哲朗
群馬大学教育学部保健体育講座
-
山本 正彦
群馬大学教育学部
-
磯崎 康明
群馬大学教育学部保健体育教育講座
-
山西 哲郎
群馬大学教育学部
関連論文
- 047C02410 低Borg指数でのジョギングにおける高心拍応答(運動生理学)
- 中高年男性の有酸素的運動能力と健康意識 : ジョギング愛好者と肥満者の比較
- 116 F10104 授業における卓球とバドミントンのダブルスゲームの運動強度
- 大学生の血液流動性について : 生活習慣と男女間の比較による検討
- 09-11-8LBY-13 脚筋のパワーおよび筋持久力と走パフォーマンスの関係 : 男子高校生短距離選手と長距離選手の比較(体育方法3,09.体育方法,一般研究発表抄録)
- 095C03118 暑熱環境下で開催された全国高校総体などジュニア期の全国陸上大会における環境温度の実態(体育方法)
- 芸術学部女子学生における食行動が性格特性に与える影響について
- 531.大学男子長距離ランナーの心理的側面からみたピーキングに関する検討
- 460.女子大学生の食行動と性格特性の関連について
- 埼玉県下の中学校駅伝大会出場女子選手の体格、トレーニング状況
- 埼玉県における中学校駅伝のトレーニング状況 : 男子の場合
- 駅伝レース中のアクシデントに対する一考察
- 360.高校・大学女子長距離ランナーの食行動と心理的状況
- 女子マラソンランナーの不定愁訴からみた健康度について
- 340.女子長距離・マラソンランナーの痩せ願望と食行動
- 150.`92全日本大学女子駅伝出場ランナーの月経異常とその発症要因 : 心理的要因を中心として
- 04-26-ダンス-21 速度の増加による歩と走の変化(04 運動生理学,一般研究発表)
- 36. 呼吸筋の持久力トレーニングが走パフォーマンスに与える影響(トレーニング)
- レジスタンストレーニングが女子大学生の体力, 筋力およびNK細胞活性に与える影響
- 生活様式と全身持久性との関係(2) : 最大酸素摂取量の変化から
- 生活様式と全身持久性との関係(1) : 通学手段と運動歴を中心として
- 117N20106 バドミントンの授業時における歩数と心拍数 : ダブルスゲームでのペアの比較を中心として
- 04-11-8LBY-11 運動習慣が赤血球変形能に及ぼす影響についての検討(運動生理学1,04.運動生理学,一般研究発表抄録)
- 棒高跳びの類縁運動に関する研究
- 14-7-BDO-1 加速度センサー付歩数計(ライフコーダ)による生活スタイルのパターン化に関する一研究(14.介護福祉・健康づくり,一般研究発表抄録)
- 09-7-GYM-2 高校サッカー部員の試合前の気分の変化について(09.体育方法,一般研究発表抄録)
- 05-5-GYM-14 野球の打撃動作における再現性に関する実験的研究(05.バイオメカニクス,一般研究発表抄録)
- 知的障害児のランニングトレーニング処方に関する実践研究--附属養護学校修学ホノルルマラソン参加について
- 10-20-S206-05 レジスタンス・エクササイズが大学生のNK細胞活性に与える影響(10 保健,一般研究発表抄録)
- 10-18-T001-08 知的障害児の最大酸素摂取量とランニングフォームに関する一考察(10 保健,一般研究発表抄録)
- 10-18-T001-07 病院職員に対するライフコーダEX(LC)を用いた運動処方に関する一研究(10 保健,一般研究発表抄録)
- 09-18-T001-10 棒高跳と鉄棒における技の運動学的類縁性について(09 体育方法,一般研究発表抄録)
- 久保田競教授に聞く「ランニングと脳」研究の現在 (特集 ランニングと脳)
- POMSからみたランニングによる感情・気分の変化と運動強度の関係 : 競技者と一般学生について
- 10-26-54B01-07 バスケットボール練習による血液流動性の変化等が生薬製剤(松寿仙)服用により受ける影響について(10 保健,一般研究発表)
- 10-26-54B01-06 レジスタンス・エクササイズが大学生の血液流動性に与える影響(10 保健,一般研究発表)
- 10-25-ダンス-04 ライフコーダを用いた健康づくりプログラムに関する研究(10 保健,一般研究発表)
- 10-24-54B01-08 知的障害児の有酸素トレーニングに関する研究(10 保健,一般研究発表)
- 09-23-53A03-08 ランニングにおける競技者群と一般学生群からみた強度と心理状態の関係について(09 体育方法,一般研究発表)
- 教育養成大学学生の「体育」認識について : 小学校の「体育」教育に必要な資質への問いかけ
- 104G00310 有酸素性運動トレーニングおよび松寿仙の飲用が血液流動性等に及ぼす影響(第2報) : 運動負荷および松寿仙の飲用により血液流動性が改善された症例の血清プロテオーム解析(10.保健,一般研究発表)
- 104G00309 有酸素性運動トレーニングおよび松寿仙の飲用が血液流動性等に及ぼす影響(第1報) : 8週間の有酸素性運動トレーニングおよび松寿仙の飲用が血液流動性等に及ぼす影響(10.保健,一般研究発表)
- 104G00305 群馬県主要都市における二酸化窒素(NO_2)による大気汚染の状況について(10.保健,一般研究発表)
- 108 C20102 バスケットボールの練習が血液流動性に及ぼす影響
- 108 C20101 生薬製剤(松寿仙)が急性運動負荷による血液流動性の変化等に及ぼす影響 : バスケットボールの練習において
- 157. 中高年者における6ヶ月間のランニングが身体組成および血中諸物質に及ぼす影響について(生活・健康)
- 東京工芸大学新入生の10年間の体格と体力の推移
- 運動負荷あるいは暑熱による発汗が皮膚電位へ及ぼす影響について
- 大学生の生活内容からみた歩行数についての研究
- 日常のトレーニングにおける起床時脈拍数からみたコンディション
- ケニア人のエネルギー出納についての事例的研究
- 0421109 レスリング選手の最大運動負荷時及び模擬試合時における心拍数と血中乳酸濃度の変化
- 最大酸素摂取量と超音波断層法による内蔵脂肪蓄積の関係 : 青年期男女における検討
- 097C03512 エアロビックス運動と蛋白質補助食品の摂取が女子学生の形態及び運動機能に及ぼす影響(体育方法)
- 身体組成タイプ別にみた脚進展パワーの比較 -東京工芸大学新入生体力測定の結果より-
- 知的障害児と肥満
- 047C02304 運動後の栄養補助食品の摂取が赤血球中の抗酸化系酵素の活性変動に及ぼす影響(運動生理学)
- 大学における教養教育を考える(その1) : 「現代社会と人A・B」の授業実践の検討を通して
- 滝沢友次の前転とびの授業が提示した課題 : 昭和30年代の体育実践の技術認識
- 知的障害児の肥満と代謝に関する研究--冬期合宿での健康づくりにおいて
- 339. 中高齢者におけるバリスティック-グリップの力軌道にみられる特徴(加齢・性差,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 415. 痩身女子学生の骨量に及ぼす短期筋力トレーニングの効果(生活・健康, 第61回 日本体力医学会大会)
- 呼気ガス分析から予測するランニングパフォーマンスの再検討
- 6.痩身者の筋力と願望体重(第130回日本体力医学会関東地方会)
- 227. 経済速度歩行中の歩調の変化が歩行パターン、換気応答および脚筋活動レベルにおよぼす影響(神経・感覚)
- 70B20807 ジュニア期の長距離ランナーにおける国外での高所トレーニング中のコンディション変化
- 女子大学生の最大酸素摂取量と内臓脂肪の関係について
- 児童における体育授業の運動強度について(2)-体力と技能差による検討-
- 児童における体育授業の運動強度について(1) : -習熟度の違いによる検討-
- 0931904 静的ストレッチ法とPNFストレッチ法の比較
- 4066 ***における12分走テストと最大酸素摂取量について
- 陸上競技における種目間の相乗的指導効果について : 障害走と走幅跳の関係
- 創造性とスポーツトレーニング (特集 脳の前頭機能と運動)
- 中高年者の健康増進のための運動処方 : 群馬県赤城村における実践(I)
- 091302 運動性蛋白尿からみた長距離トレーニング法の一考察(9.体育方法,一般研究)
- 尿ムコ蛋白からみた長距離走トレーニングの追跡的研究
- 小・中学生の全身持久力の発達に関する研究(2)
- 発育期のスポーツ活動が心身に及ぼす影響 : 第2報
- 発育期のスポーツ活動が心身に及ぼす影響 第1報
- 呼吸法の実験的研究(1)
- 5.大学女子運動競技者の骨塩量(第100回日本体力医学会関東地方会)
- 043E05 若年期の女性におけるスポーツ種目と骨塩密度との関係(04.運動生理学,一般研究発表)
- 島小学校における体育実践 : 滝沢友次氏への聞き取り調査から
- 斎藤喜博の示した体育教材について
- 児童・生徒の発達における心身相関に関する研究 : 体育学的考察
- 呼吸のメカニズムと運動との関わり (June Special 特集 呼吸--メカニズムと方法)
- スプリットタイムからみた市民マラソンレースの一考察
- 0922104 女子競技者における走幅跳と100mHに関する比較的研究
- スポーツが若年期女性の骨塩密度に及ぼす影響 : スポーツ種目から見た検討
- 女子学生の栄養摂取状況
- 体育授業の「心拍数」による分析と「言語記述」からのフィードバックについて
- 投動作の発達と学習効果についての分析的研究
- 保健学習における大気中有害物質簡易測定器の利用について
- 歩から走への速度漸増による生理的・心理的変化に関する研究
- 小学校における体育科授業の運動強度について
- 歩楽健康法--足からの脳力づくり (特集 歩くこと,足元を確かなものに)
- 走り幅跳びの助走速度に関する実験的研究
- 091国G17 中学校の駅伝に関する調査的研究
- 心拍数屈曲点と有酸素的作業能力の関係について
- 下肢筋パワーが階段昇りの心拍数に及ぼす影響