体育における用語の歴史
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
〈原著〉 スポーツマンシップ・ブラザーフッド その創始と「スポーツマンシップ」の性格
-
01-24-国会室-01 東京高等師範学校および東京文理科大学庭球部関係資料に関する考察(01 体育史,一般研究発表)
-
<学系内プロジェクト報告>高等師範学校・東京高等師範学校による学校体育の近代化とスポーツの普及に関する研究
-
〈依頼総説〉 嘉納治五郎とピエール・ド・クーベルタン : 「精力善用・自他共栄」とオリンピズム
-
12-18-S310-04 我が国における昭和初期のテニス競技観 : 東京文理科大学庭球部日誌を手掛かりに(12.スポーツ人類学,一般研究発表抄録)
-
01-10-154-10 ドイツ中世後期の「トーナメント」に関する研究 : ハイルブロンのトーナメント規則(1485)の成立事情(体育史I,01.体育史,一般研究発表抄録)
-
プラトンの『ゴルギアス』における強壮
-
〈研究資料〉 資料 : 体操伝習所旧蔵書文献目録に関する調査研究「西洋書」を中心に
-
<原著論文>ウィリアム・ウェッブ・エリス神話と『ラグビー・フットボールの起源』(1897)
-
オリンピック起源論への歴史学的アプローチ(オリンピック起源論-文化人類学的アプローチと歴史学的アプローチ-,体育史・スポーツ人類学合同シンポジウム,体育史,専門分科会企画)
-
プラトンの『法律』における遊戯と教育
-
古代世界におけるスポーツ
-
プラトンの体操術における身体と魂
-
体育における「用語」の歴史
-
体育における用語の歴史
-
古代ギリシア・ローマのスポーツに関する研究動向 : II.ローマ
-
古代ギリシア・ローマのスポーツに関する研究動向 : I.ギリシア
-
Platonにおける体操術と魂
-
Aristotelesにおける身体修練と強制食事
-
キーノートレクチャー(体育史,専門分科会企画)
-
「体育研究会」(1929〜1940)における研究発表に関する一考察
-
提案趣旨(オリンピック起源論-文化人類学的アプローチと歴史学的アプローチ-,体育史・スポーツ人類学合同シンポジウム,体育史,専門分科会企画)
-
古代世界における女性とスポーツ(キーノートレクチャー,01.体育史,専門分科会企画)
-
提案趣旨(シンポジウムII(国際シンポジウム),日本体育学会本部企画)
-
体育史研究40年
-
オリンピックに関する諸史料の視覚情報化に関する研究
-
<原著論文>武田千代三郎の「競技道」の系譜とその性格
-
東京高等師範学校の課外スポーツに関する歴史的研究(II) : 大正期から昭和戦前期を中心として
-
東京高等師範学校の課外スポーツに関する歴史的研究(I) : 明治期を中心として
-
日本のファシズム化と体育・スポーツ
-
新たな発見とストレンジ像の再構成(F.W.ストレンジ像の再構成:生い立ちと業績,シンポジウム,体育史,専門分科会企画)
-
01-18-S303-11 ウィリアム・ウェッブ・エリス神話と『ラグビー・フットボールの起源』(1897)(01 体育史,一般研究発表抄録)
-
<原著論文>アスレティシズム興隆の時期区分に関する一考察 : 「パブリックスクール」の出現と生徒数の変動と関連して
-
10A90702 「筋肉的キリスト教」概念の成立と変質
-
<研究資料>東京高等師範学校附属中学校における課外体育活動の歴史
-
19世紀イギリスの遊戯書からみたゲーム、スポーツの概念とカテゴリー
-
15世紀前半のドイツにおける「公開射撃大会」の招待状 : シュパイエル「射手状」(1445)
-
スポーツ史資料 : アウグスブルクにおける「弩射撃大会」(1470年)の開催経費
-
スポーツ史資料 : アウグスブルクの自由射的祭(1509年)への招待状
-
ヨーロッパ中世のスポーツ史研究からみた「回顧的展望」
-
対日アメリカ教育使節団員C.H.マックロイについて : 飯塚鉄雄氏に聞く
-
01史-24-口-19 C.H.マックロイにおける体育と民主主義との関係 : アメリカ教育使節団報告書への影響(体育史,口頭発表,一般研究発表抄録)
-
01史-24-口-18 中国における民主的学校体育の普及とC.H.マックロイの活動(体育史,口頭発表,一般研究発表抄録)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク