東京高等師範学校の課外スポーツに関する歴史的研究(I) : 明治期を中心として
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This study investigated the emergent process of the extra-curricular sport activities before the organization of the Koyu-kai(Students' body), and the activities of Undo-bu(sport club) that belonged to the Koyu-kai of the Tokyo Higher Normal School(THNS). This study investigated mainly Meiji Era. In THNS after the organization of Yoriai-kai (1880) and the Undo-kai (a meet for athletic sports, that was established in 1886), the Koyu-kai governing extra-curricular activities was set up in October 1901. The earliest extra-curricular sport activities in THNS were only tennis and rowing. The Undo-kai organizad had seven Undo-bu(sport club) - judo, kendo, kyudo, apparatus gymnastics and sumo, tennis, association football, and baseball. As the oraganization of Koyu-kai the Undo-bu increased in number. There were ten clubs - judo, kendo, kyudo, apparatus gymnasitics, tennis, association football, baseball, rowing, bicycle, and sumo. In 1902,two clubs (swimming and track-and-field) were established in the Koyu-kai and next year three clubs (sumo, bicycle, apparatus gymnastics) were excluded from the Koyu-kai. The feature of the Undo-bu of the Koyu-kai in THNS in the Meiji Era were as follows. 1)There were two types : one was "compulsory" Iike swimming, and the other was "free will" . 2)Foreign sports like tennis were introduced at the very early stage in Japan. 3)The Undo-bu of the Koyu-kai contributed to the introduction and popularization of sports by publishing the books (association football) and sponsoring the meeting(tennis, track-and-field, swimming etc.). 4)The performance were at high level and Shizo Kanaguri (track-and-field) took part in the 5th Olympic Games(1912).
- 高知学園短期大学の論文
- 1998-03-31
著者
関連論文
- 〈原著〉 スポーツマンシップ・ブラザーフッド その創始と「スポーツマンシップ」の性格
- 01-24-国会室-01 東京高等師範学校および東京文理科大学庭球部関係資料に関する考察(01 体育史,一般研究発表)
- <学系内プロジェクト報告>高等師範学校・東京高等師範学校による学校体育の近代化とスポーツの普及に関する研究
- 〈依頼総説〉 嘉納治五郎とピエール・ド・クーベルタン : 「精力善用・自他共栄」とオリンピズム
- 12-18-S310-04 我が国における昭和初期のテニス競技観 : 東京文理科大学庭球部日誌を手掛かりに(12.スポーツ人類学,一般研究発表抄録)
- 〈研究資料〉 資料 : 体操伝習所旧蔵書文献目録に関する調査研究「西洋書」を中心に
- <原著論文>ウィリアム・ウェッブ・エリス神話と『ラグビー・フットボールの起源』(1897)
- 体育における用語の歴史
- 提案趣旨(シンポジウムII(国際シンポジウム),日本体育学会本部企画)
- 体育史研究40年
- オリンピックに関する諸史料の視覚情報化に関する研究
- 日本の近代体育の形成過程におけるダイオ・ルイスの体操の影響 : 『男女及び子供の新体操』(第15版)と『新撰体操書』の比較を中心に
- <原著論文>武田千代三郎の「競技道」の系譜とその性格
- 短期大学における野外教育の事例報告(第1回高知学園短期大学学内シンポジウム(平成11年7月31日-8月1日))
- 大正期の高知県における運動具販売 : 雑誌『高知教育』に掲載された広告を中心に
- 国民体育大会のあゆみからみた2002年高知国体へのアプローチ
- サージェント・ジャンプの導入過程に関する歴史的研究
- 東京高等師範学校の課外スポーツに関する歴史的研究(II) : 大正期から昭和戦前期を中心として
- 東京高等師範学校の課外スポーツに関する歴史的研究(I) : 明治期を中心として
- 高知県における力石研究の成果と課題
- 高知県における力石研究の成果と課題
- 大日本体育協会と新体制運動
- 大日本体育協会と新体制運動
- 1938(昭和13)年の大日本体育協会の改組に関する研究
- 1938(昭和13)年の大日本体育協会の改組に関する研究
- 日本のファシズム化と体育・スポーツ
- 新たな発見とストレンジ像の再構成(F.W.ストレンジ像の再構成:生い立ちと業績,シンポジウム,体育史,専門分科会企画)
- 01-18-S303-11 ウィリアム・ウェッブ・エリス神話と『ラグビー・フットボールの起源』(1897)(01 体育史,一般研究発表抄録)
- <原著論文>アスレティシズム興隆の時期区分に関する一考察 : 「パブリックスクール」の出現と生徒数の変動と関連して
- 10A90702 「筋肉的キリスト教」概念の成立と変質
- <研究資料>東京高等師範学校附属中学校における課外体育活動の歴史
- 19世紀イギリスの遊戯書からみたゲーム、スポーツの概念とカテゴリー
- 015B00107 ソビエト占領下ドイツにおけるスポーツ改革の動向 : 州政府のスポーツ関係法規の分析を中心に(体育史)
- ソビエト占領下ドイツザクセン州におけるスポーツ改革に関する研究
- 「ドイツ民主共和国における身体文化・スポーツの更なる促進に関する決定」(1956)の制定過程に関する研究
- The Process of Recovery of Sporting Goods Manufacturers in Postwar Japan