領域専門S13日本体育科教育学会 生きる力の育成と体育科教育 : 心と体の育成を目指す体育科教育の実現
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
情意的領域に関する評価の視点と児童の特性との関係の検討 : 特に,運動に対する愛好的態度と運動技能水準に関して
-
児童の身体運動に対する態度と持久走に対する態度の関係の検討
-
児童の持久走に対する態度の分析 : 学年・性に関して
-
112国G08 教師による情意的領域の評価の視点と児童の求める情意的領域の評価の視点の検討
-
112国G06 児童の持久走に対する態度と運動に対する態度との関係の検討
-
「歩」の指導に関する研究(1) : 戦後の指導要綱及び指導要領からみた小学校における「歩」の指導の変遷
-
「歩」の指導に関する研究(2) : 甲子園入場行進と自由学園行進の比較
-
111Q03 「歩」の指導に関する研究(2) : 甲子園入場行進と自由学園行進の比較(11.体育科教育学,一般研究発表)
-
111Q02 「歩」の指導に関する研究(1) : 戦後の指導要綱及び指導要領からみた小学校における「歩」の指導の変遷(11.体育科教育学,一般研究発表)
-
「8割走」を取り入れた学習プログラムの一考察 : 全力とリラクセーションの関係
-
学部授業改善への一つの試み(その3) : 「N小学校」における「ちょんかけごま」の実践
-
伝承遊びの教材化における実践的研究 : 「ちょんかけごま」の効果的な指導法
-
伝承遊びの教材研究 : 「ちょんかけごま」ステップカードづくり(小振り編)を通して
-
学部改善への一つの試み(その2) : 「N小学校」における「ちょんかけごま」の実践
-
小学校「体ほぐしの運動」の学習プログラム作成 : 呼吸に注目した静的活動を生かして
-
伝承遊びの教材研究 : 「ちょんかけごま」ステップカード作りを通して
-
生涯体育・スポーツを目指す球技指導の在り方 : バレーボールの課題解決学習の工夫(I.教育科学系,研究紀要50周年記念誌)
-
高齢者の道路横断時の運動特性
-
瀬戸内倉敷ツーデーマーチにおける参加実態と参加者の欲求充足について
-
初等教員養成課程における実技指導能力養成に関する検討 : 体育分野について
-
本学学生の水泳歴および水泳実技教育の効果に関する研究
-
09-10-7206-7 陸上競技の指導法に関する研究 : 高校生ハンマー投げ指導に関する実践研究(体育方法2,09.体育方法,一般研究発表抄録)
-
098 E20301 体操男子選手の跳馬における伸身ツカハラとび 2 1/2 ひねり技術及びその指導方法の研究
-
10-12-10108-1 体育科の教科特性を考える(体育科教育学10,11.体育科教育学,一般研究発表抄録)
-
11-7-B201-3 体育科における現行学習指導要領の発展的な在り方(11.体育科教育学,一般研究発表抄録)
-
09-23-53A03-06 陸上競技の指導法に関する研究 : ある仮説に基づいた指導実践の検証(09 体育方法,一般研究発表)
-
117C04111 体育科における評価に関する基礎的研究(I)(体育科教育学)
-
学校体育問題における根本的課題 : 学校体育の未来像(III : 自然科学編)
-
学校体育指導に関する実践的研究 : 安全能力の開発(III : 自然科学編)
-
117C04110 小学校体育科指導における準備運動の研究 : 全身連続運動に着目して(体育科教育学)
-
体育の学習指導における準備運動・積極的休息に関する研究(III : 自然科学編)
-
体育指導における「体ほぐしの運動」の在り方に関する研究(I.教育科学系)
-
112 教 A03001 体育科教育学の基本的研究課題
-
115E20301 中学校における運動部活動について (3)
-
児童が自ら工夫しながら取り組む体操の実践に関する研究(III : 自然科学編)
-
117N20101 中学校における運動部活動について(2)
-
体育科における運動技能の指導に関する研究(III : 自然科学編)
-
11D30903 中学校における運動部活動について(1) : 教師の意識
-
体育運動としての水泳の研究 : 小学校の指導法に着目して(III : 自然科学編)
-
学校体育で扱われる球技領域における生活・生存に必要な基礎・基本的動きの研究(その1) : 高等学校の球技領域に着目して
-
体育運動に内在させる基礎・基本的動きの研究 : 剣道に着目して
-
小学校における体育科の学習指導に関する研究 : ガーデンフットボールに着目して(III : 自然科学編)
-
09方-1A-K19 疾走フォームの指導法開発に関する研究(09.体育方法,一般研究発表抄録)
-
11教-2P-K30 体育科の指導内容について(11.体育科教育学,一般研究発表抄録)
-
めあて学習・ねらい学習の実践的検討
-
中学校における週5日制に関する調査研究 : 特に月2回休日の生徒と保護者の態度
-
小学校における週5日制に関する調査研究 : 特に月1回休日と月2回休日の比較
-
小学校における週5日制に関する調査研究 : 特に児童と保護者について
-
小学校・中学校における週5日制に関する調査研究II
-
09-7-K402-8 陸上競技の指導法に関する研究 : ハンマー投げ練習時のW-UPに関する実践研究(09.体育方法,一般研究発表抄録)
-
大学生の「歩」指導プログラム作成の試み(2) : 健康・スポーツ学I(陸上運動)授業実践から
-
11-26-K313-3 学校体育の将来像(11.体育科教育学,一般研究発表抄録,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)
-
体育科教育における「安全指導」に関する研究 : 器械運動に着目して(III.自然科学系)
-
喫煙に関する研究(保健体育 : 実践力が身に付く効果的な保健学習のあり方) : 喫煙防止教育に着目して(III : 自然科学編)
-
高田典衛の『子どものための体育』と「8秒間走」 : 33年間にわたる「8秒間走」の変遷を中心に
-
116 F10110 伝承遊びの教材化への試み : 「ちょんかけごま」のステップカード作成を中心に
-
コオーディネーションのトレーニングを取り入れた体育の提案 : 陸上運動のプログラムを中心に
-
学部授業改善への一つの試み : 「N小学校」における「ちょんかけごま」の実践
-
領域専門S13日本体育科教育学会 生きる力の育成と体育科教育 : 心と体の育成を目指す体育科教育の実現
-
体育教材の研究 : 「ちょんかけごま」の習熟過程に関する研究
-
中学校における水泳の指導に関する研究 : 安全指導を重視した着衣泳を取り入れたプログラムの作成
-
体育科教育における指導内容の教育的な在り方
-
大学生の「歩」指導プログラム作成の試み(1) : 健康・スポーツ学I(陸上運動)授業実践から
-
子どもと運動 : 運動の必要性と保育者のかかわり
-
111S01 体育科教育における自己教育力概念の理論的研究(11.体育科教育学,一般研究発表)
-
111Q01 中学校における長距離走の指導に関する研究 : ランニングフォームに着目した持久走を取り入れたプログラムの作成(11.体育科教育学,一般研究発表)
-
113W14 小学校における持久走の研究 -II- : 「折り返し持久走」の考案・実践と問題点
-
小学校における持久走の研究─II─ : 「折り返し持久走」の考案・実践と問題点
-
111T05 小学校における持久走の研究 : 学習指導要領・指導書を中心に(11.体育科教育学,一般研究B)
-
小学校における持久走の研究 : 学習指導要領・指導書を中心に
-
11-20-K207-02 休養生活の体育化(11 体育科教育学,一般研究発表抄録)
-
116J00101 学校体育の未来像(11.体育科教育学,一般研究発表)
-
必修に価する体育科教育の内容(III : 自然科学編)
-
体育運動の在り方の男女差(その5) : 中学生の見解を基礎として
-
113R04 体育運動の在り方の男女差(その3) : 中・高段階における男女差について(11.体育科教育学,一般研究発表)
-
1132307 小学校教員の体育授業研究の実状 : 授業観察法と授業記録を中心にして
-
小学校教員の体育授業研究の実状 : 授業観察法と授業記録を中心にして
-
115J00205 小学校における休力向上に関する一考察 : 体育生活の実態調査及び投力に着目した授業実践を通して(11.体育科教育学,一般研究発表)
-
指導と評価の一体化
-
体育・スポーツ指導者の役割
-
体育教育、スポーツ教育、体育・スポーツ教育の在り方と異同を考える : 全生活型体育観、体育・スポーツ学の理論体系を基礎にして
-
共催S2703 スポーツ科学の研究成果の体育科教育学への総合
-
共催S0401 21世紀における体育学研究の方向
-
117C04109 体育の学習指導における積極的休息についての研究 : 小学校の陸上運動「障害走」を通して(体育科教育学)
-
必修に価する体育科教育の内容について
-
21世紀に先導的役割を果し得る体育科教育とは
-
学習指導要領を総括する : 学習指導要領改訂に向けての積極的提言を行う
-
21世紀の体育・スポーツのゆくえ
-
日本と中国におけるラジオ体操の比較研究
-
11-24-53A12-02 精神活動の体育化(11 体育科教育,一般研究発表)
-
115E20107 『体ほぐしの運動』登場の体育学的一考察
-
118N20101 体ほぐしの運動の在り方に関する基礎的考察
-
体育科教育と精神活動の積極的体育性
-
『学校体育問題』における根本的課題 : 学校体育の未来像の追求
-
体育科教育と人間形成
-
体育科教育学における基本的研究課題(III : 自然科学編)
-
体育運動の在り方の男女差(その4) : 教師(中・高等学校段階)の見解を基礎として
-
教科体育におけるスポーツの在り方 : 究極性を具備する体育・体育的スポーツ観を基礎にして
-
体育科教育学に関する基礎的研究III : 体育科における指導内容選択の在り方(1)(III : 自然科学編)
-
113S06 体育科における指導内容選択のあり方(その2) : 諸基本的視点に着目して(11.体育科教育学,一般研究発表)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク