体育の異学年・男女共習学習に関する研究 : 学習ノートとアンケート結果から
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
2008年北京市におけるオリンピック教育の実践分析 : 北京市門頭溝区の小・中学校について
-
スポーツ・リテラシー研究への一視角--スポーツに対する価値意識とスポーツ観との関連から
-
生体計測による球技選手の形態発達に関する研究--卓球・バドミントン・軟式テニス
-
112S09 バレーボールのゲームにおける個人記録方法の検討(11.体育科教育学,一般研究B)
-
1111 ゲームの失敗局面に対応した個別指導の事例的研究
-
1139 体育の授業における個別指導の事例的研究
-
1179 技能低位学生に対する個別指導の事例的研究 : バレーボールから
-
生体計測による器械体操選手の形態発達に関する研究-1-熟練者と未熟練者の計測値の比較
-
9011 前方倒立回転とび(前転とび)からの発展技についての試み : 床運動における前転とび前方かかえこみ宙返り
-
1112401 新人指導者による剣道授業の効果に関する研究 : 女子初心者指導から
-
1112406 走り幅跳びの指導法に関する研究
-
113W15 走り幅跳びの学習指導に関する研究 : 自己評価のためのVTRの活用について
-
113V03 バレーボールにおける状況判断能力の評価方法に関する研究
-
113S08 体育授業への参加めあてから見た学習能力に関する研究 : サロンフットボールにおける個人学習課題から(11.体育科教育学,一般研究B)
-
112T06 中・日の学習指導要領(体育)比較(11.体育科教育学,一般研究B)
-
112S11 剣道授業における学習指導に関する研究(11.体育科教育学,一般研究B)
-
113208 剣道授業における初心者の基本打ち指導に関する研究(11.体育科教育学,一般研究A)
-
111119 運動欲求からみた個人の学習課題と授業過程とのかかわりに関する研究 : とくに球技学習について(11.体育科教育学,一般研究A)
-
112104 バレーボールにおける技能評価方法に関する研究(11.体育科教育学,一般研究)
-
112103 バレーボールの学習指導におけるゲーム評価法の検討(11.体育科教育学,一般研究)
-
093121 ハンドボールの情報処理能力の評価方法の検討(9.体育方法,一般研究)
-
1168 中学生徒の体育学習評価群からみた体力 : 運動能力の発達の推移と個別指導の検討(11.体育科教育学,一般研究)
-
1156 運動反応のにぶい子の体育に対する意識(11.体育科教育学,一般研究)
-
1130 バスケットボールの学習指導における技能評価方法の検討(11.体育科教育学,一般研究)
-
9082 大学生女子のハンドボール試合の運動強度と試合内容及びポジションとの関係(9.体育方法,一般研究)
-
116C04504 「からだ気づき・からだ育て」実践の授業分析の試み : 実践の「特殊性」に応える分析方法を求めて(体育科教育学)
-
116C04503 体育科の授業研究におけるオートポイエーシス理論適用の可能性 : オートポイエーシス理論による授業システムの再解釈(体育科教育学)
-
116C04502 体育科における授業研究の方法論に関する一考察 : 「学習観の転換」と「授業システム観」の関連をめぐって(体育科教育学)
-
116C04501 体育科における授業研究の展開動向と課題 : 研究成果がもつ言及精度と言及範囲の関連(体育科教育学)
-
11-26-K312-1 スポーツ・リテラシー形成に寄与する体育カリキュラム・マネジメントの国際比較研究(1) : 東アジア地域における体育カリキュラム改革の共通性と差異(11.体育科教育学,一般研究発表抄録,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)
-
11-26-K311-12 体育科における幼保・小接続に関する一考察(11.体育科教育学,一般研究発表抄録,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)
-
11-26-K311-11 「東アジア型」体育授業とカリキュラムの改革課題 : ジェンダー、階梯間接続および教科への有用さの認知に着目して(11.体育科教育学,一般研究発表抄録,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)
-
11-26-K311-8 北京市近郊(中国)における体育授業およびカリキュラムの現状と課題 : 児童・生徒への複合的実態調査の結果から(11.体育科教育学,一般研究発表抄録,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)
-
学校階梯による体育授業に対する態度の検討
-
11-24-53C12-02 中学校期の体育授業改革と教育課程づくりの課題(2) : 体育授業に対する有用さの認知と学びの履歴との関連(11 体育科教育,一般研究発表)
-
11-24-53C12-01 中学校期の体育授業改革と教育課程づくりの課題(1) : 運動有能感・社会的スキル・心の健康をめぐって(11 体育科教育,一般研究発表)
-
授業検討会における実践者と参加観察者の発言が授業づくりに及ぼす影響(2)「参加観察者」の授業づくりに関わる省察内容の変容過程
-
授業検討会における実践者と参加観察者の発言が授業づくりに及ぼす影響--単元初期の授業計画に関わる実践者の意思決定に注目して
-
授業研究における観察者の位置に関する事例的研究(2)個性記述法による外部観察者の観察内容の特質化 (第5分科会 学校スポーツ教育)
-
授業研究における観察者の位置に関する事例的研究(1)実践者・同僚・外部観察者による観察内容と観察可能性の比較 (第5分科会 学校スポーツ教育)
-
授業のオートポイエーシスと授業研究 : 教えと学びの生成過程を捉える体育授業研究の探究
-
学生の身体活動の認識
-
女子大学生における生活習慣と音響的骨評価値の関係
-
幼児期の発育・発達に関する研究 : 幼児の活動・親の態度より(人文・社会科学編)
-
093Q16 段違い平行棒の初心者指導に関する研究 : け上がり運動の様相の変化とその指導
-
093202 マット運動の初心者指導に関する研究 : 振り上げ倒立の様相の変化とその指導(9.体育方法,一般研究A)
-
093P10 器械運動の初心者指導に関する方法学的研究 : マット運動の習熟経過におけるプログラム編成とその指導について(9.体育方法学,一般研究B)
-
091212 マット運動の初心者指導に関する研究 : 後方倒立回転とびの様相の変化とその指導(9.体育方法,一般研究)
-
9132 マット運動の初心者指導に関する研究 : 腕立て前転とびからの連続技の指導
-
9095 マット運動の初心者指導に関する研究 : 腕立て前転とびの様相の変化とその指導
-
体育科における体つくり運動をめぐる論議 : その実践的位置づけに関する論点整理
-
体育授業研究における質的研究法の試み : 体育授業におけるアクション・リサーチの特質と有効性
-
体育学習指導における運動の楽しさの評価(1)(体育科教育学,専門分科会シンポジウム)
-
体育授業研究の動向と展望 : アクションリサーチへのアプローチ
-
113Q05 大学体育における水泳授業の検討 : 学習ノートからみた学生と教師の交流活動から(11.体育科教育学,一般研究発表)
-
1132308 小学校低学年「基本の運動」における遊びわざの出現に関する研究
-
113W10 中・日の中・高校学習指導要領(体育)比較
-
11074 体育の授業における個別指導の方法に関する研究 : とくに劣る子に対する教師の指導
-
大学で学ぶテニスの技と文化の授業 (体育・スポーツ教育研究発表)
-
091105 鉄棒運動の初心者指導に関する研究 : 後方かかえ込み宙返り下りの様相の変化とその指導(9.体育方法,一般研究A)
-
からだの教育 : ジェンダーからのアプローチ(大学体育教育研究(助成研究)No.8)
-
生体計測による球技選手の形態発達に関する研究--計測値から
-
1112402 新人指導者による剣道授業の効果に関する研究 : 男子初心者指導から
-
112W06 剣道授業における互格稽古の早期導入に関する研究
-
体育の異学年・男女共習学習に関する研究 : 学習ノートとアンケート結果から
-
9087 初心者指導における逆手車輪習得過程と運動機能の要因に関する基礎的研究(9.体育方法,一般研究)
-
11教-27-口-52 日本における中等体育授業の実態(2) : 学習への構えと教師の指導性との関連(11.体育科教育学,一般研究発表抄録)
-
11教-27-口-51 日本における中等体育授業の実態(1) : 学習成果と学習への構えとの関連(11.体育科教育学,一般研究発表抄録)
-
11教-27-口-50 体育授業における生徒の学びの履歴を把握する方法の開発(11.体育科教育学,一般研究発表抄録)
-
体育科における選択制授業に関する研究--異学年集団及び男女共習による試行的授業の検討を通して
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク