現代高校生の「受験生活」の構造についての実証的研究 : 「進路に関する高校生の意識調査」より(II-3部会 教育と進路)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本教育社会学会の論文
- 1992-10-09
著者
-
竹内 洋
京都大学
-
河合 淳子
京都大学
-
河合 淳子
京都大学大学院教育学研究科
-
小原 一馬
広島大学
-
劉 恩慈
京都大学大学院
-
石飛 和彦
京都大学大学院
-
山口 健二
京都大学大学院
-
小原 一馬
京都大学大学院
-
劉 恩慈
京都大学
-
山口 健二
京都大学教育学部
関連論文
- 広田照幸[著], 『教育言説の歴史社会学』, 四六判, 392頁, 本体3,800円, 名古屋大学出版会, 2001年1月刊
- 近代日本の教養主義 : 文学部・岩波文化・知識人
- II 業績主義と男らしさのゆらぎ : マスキュリニティ研究の最前線
- 量的データを用いた留学促進要因の分析 : 分析法開発に向けた試み(IV-7部会 教育の政策と制度(2),研究発表IV,一般研究報告)
- アメリカ初・中等教育レベルにおける試験政策とその機能の変化 : 各州による最低能力試験(Minimum Competency Test)の導入過程その機能を中心として
- 学校における能力観の形成過程 : 「努力帰属型」と「能力帰属型」意識の社会的構成
- アメリカにおけるリテラシー論の展開について : 80年代の文化リテラシー論をめぐる状況を中心に(I-7部会 異文化と教育)
- 現代高校生の「受験生活」の構造についての実証的研究 : 「進路に関する高校生の意識調査」より(II-3部会 教育と進路)
- 職業高校の生徒文化・教師文化・相互規定性(I-6部会 高校教育(1))
- ホワイトカラーの経歴移動 : 「会社職員録」にみる(I-4部会 職業と教育)
- 外国から見た日本の教育システムの特質 : 日本型教育システムは崩壊したのか
- 佐藤(粒来)香[著], 『社会移動の歴史社会学-生業・職業・学校-』, A5判, 320頁, 本体5,300円, 東洋館出版社, 2004年3月刊
- メリット・階級・カリキュラム : エリート中等学校の比較研究(社会構造と教育(2))
- 「左傾学生・生徒」調査を読む(III-2部会 教育の歴史(2))
- スポーツ・エリート・ハビトゥス : パブリック・スクールと旧制高等学校(II-3部会 教育の歴史(1))
- 竹内洋著『学歴貴族の栄光と挫折』〔含 書評に応えて〕
- 近代日本の学歴貴族の社会的出自と進路─第一高等学校入学者調査表と同窓会名簿の分析から─
- 学歴貴族・教育機会・ハビトゥス
- 麻生誠・岩永雅也 [編], 『創造的才能教育』, A5判, 240頁, 2,800円 (税別), 玉川大学出版部
- 副田義也著『教育勅語の社会史』
- 矢野 眞和 著, 『高等教育の経済分析と政策』, A5判, 294頁, 本体4,600円, 玉川大学出版部
- 近代日本の学歴貴族の社会的出自と進路 : 第一高等学校入学者調査表と同窓会名簿(昭和14年版)の分析から
- 苅谷論文を読んで
- 教育社会学における歴史研究-ブームと危うさ-
- 第一章 京都大学の教育の職業技能的効用と期待 (卒業生からみた京都大学の教育 : 教育・職業・文化)
- 受験システムの自己準拠化と隠れたアジェンダ(シンポジウム 15歳時選抜 : 日本の選抜文化と教育システムを考える)
- 苅谷剛彦著「学校・職業・選抜の社会学」
- 梁啓超の維新思想に見える福沢諭吉の「文明論」
- 教育は何のために行われているのかを考える : 教育の社会学入門
- 大学生における携帯電話の普及による友人関係の変化
- 高校と大学のまじめさの連続性 : 推薦入学する学生は本当にまじめなのか?
- 真面目さという戦略 -授業と受験勉強打ち込みにみられる性差-
- 象徴資本の秘密/隠蔽におけるブルデュー「搾取モデル」の欠陥
- 1970年代における大学生カルチャーの変容 : 『京都大学卒業生調査』より
- まじめな大学生 : 推薦入学の拡大とまじめさの変容〜関西地域4私立大学の調査から(大学生)
- 「かわいいおばあちゃん(その1) : 現代女子大学生における「かわいい」の語法(研究発表III III-1部会 青少年)
- ブルデューからヴェブレンへ : ブルデュー文化資本概念のアポリアからの脱却
- ブルデュー理論体系の再構成(II-1部会 理論研究)
- 香港の教育における言語政策の動向と課題
- 香港の教育選抜について : その構造と動向(III-3部会 社会発展と教育)
- 19世紀イギリスにおける公開競争試験の導入問題について : The Timesの記事を中心に(II-6部会 海外の教育(1))
- 5 19世紀における中国とイギリスの文官任用試験制度の比較研究(III-7部会 教育と近代)
- 233 支配装置としての「科挙」(II-3部会 選抜と教育)
- P.ブラウン 「第三の波」 -教育とパレントクラシーのイデオロギー-
- 能力観の形成過程について (その2) -再考 : 教育における日本的能力観-
- 能力観の形成過程について -調査のための分析視点-
- 242 文化資本と学校編成原理 : 普通科高校の調査から(II-4部会 学校(2))
- 学校における卓越と排除 -「進学校」における二つのジェンダー-
- 大学教育の職業的効用 : 性差の観点から : 京都大学卒業生調査より(II-4部会 大学と就職)
- 科学知の形成と緩やかに連結した組織 : 分子生物学の成立過程を事例として(III-8部会 理論研究)
- M.アップル 文化資本と公的知識 -ポストモダニストが見落としたもの-
- アメリカにおけるカリキュラム改革の州主導型化と試験政策 -州最低能力試験の導入過程とその機能
- 「生徒コード」を語ること : 「いじめ」のリアリティの反映的達成
- 「生徒コード」再考