近代日本の学歴貴族の社会的出自と進路─第一高等学校入学者調査表と同窓会名簿の分析から─
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
First Higher School was the prototype of the higher schools, that forged the elite in early modern Japan. In this paper, we examine the hitherto unexplored connection between the social origin of First Higher students and their subsequent career paths. As tools of analysis, we examined admissions records of First Higher School as well as alumni registers over a span ranging from 1907 to 1936. Our analysis revealed the following. Firstly, examining a distribution of the professions held by the fathers of First Higher students, we found that the number of those engaged in the agriculture, forestry and fishing industries declined while the number of white-collar company employees increased. This same trend can be seen in middle schools and Tokyo Imperial University, but not the same degree. This suggests that First Higher School grew to absorb characteristics seen predominantly among the new middle class. In addition, if we take into account the findings of Hirota (1997) in relation to this, we can note that estrangement grew over the years between military officers, hailing from military academies, and civil officials, hailing from higher schools. The habituses of military and civil officials began to diverge and this was most likely an underlying cause in the rise of fascism in the Showa era. Secondly, by analyzing the relation between the social origin of First Higher students and their subsequent careers, we were able to find the following : 1) any part that their family backgrounds may have affected the career choices of First Higher students disappeared by around 1920; 2) in the choice whether to become a public official or to become a whitecollar company employee, the economic conditions of the time were a determining factor, especially for those born among the old middle class people; 3) a high proportion of those students whose fathers were professionals went on to become members of the same professions; and, if we limit our discussion to those students who went on to the faculty of law at university, a high proportion of them became public officials.
- 日本教育社会学会の論文
- 1999-10-15
著者
関連論文
- 広田照幸[著], 『教育言説の歴史社会学』, 四六判, 392頁, 本体3,800円, 名古屋大学出版会, 2001年1月刊
- 近代日本の教養主義 : 文学部・岩波文化・知識人
- II 業績主義と男らしさのゆらぎ : マスキュリニティ研究の最前線
- 現代高校生の「受験生活」の構造についての実証的研究 : 「進路に関する高校生の意識調査」より(II-3部会 教育と進路)
- 職業高校の生徒文化・教師文化・相互規定性(I-6部会 高校教育(1))
- ホワイトカラーの経歴移動 : 「会社職員録」にみる(I-4部会 職業と教育)
- 外国から見た日本の教育システムの特質 : 日本型教育システムは崩壊したのか
- 佐藤(粒来)香[著], 『社会移動の歴史社会学-生業・職業・学校-』, A5判, 320頁, 本体5,300円, 東洋館出版社, 2004年3月刊
- メリット・階級・カリキュラム : エリート中等学校の比較研究(社会構造と教育(2))
- 「左傾学生・生徒」調査を読む(III-2部会 教育の歴史(2))
- スポーツ・エリート・ハビトゥス : パブリック・スクールと旧制高等学校(II-3部会 教育の歴史(1))
- 竹内洋著『学歴貴族の栄光と挫折』〔含 書評に応えて〕
- 近代日本の学歴貴族の社会的出自と進路─第一高等学校入学者調査表と同窓会名簿の分析から─
- 学歴貴族・教育機会・ハビトゥス
- 麻生誠・岩永雅也 [編], 『創造的才能教育』, A5判, 240頁, 2,800円 (税別), 玉川大学出版部
- 副田義也著『教育勅語の社会史』
- 矢野 眞和 著, 『高等教育の経済分析と政策』, A5判, 294頁, 本体4,600円, 玉川大学出版部
- 近代日本の学歴貴族の社会的出自と進路 : 第一高等学校入学者調査表と同窓会名簿(昭和14年版)の分析から
- 苅谷論文を読んで
- 教育社会学における歴史研究-ブームと危うさ-
- 第一章 京都大学の教育の職業技能的効用と期待 (卒業生からみた京都大学の教育 : 教育・職業・文化)
- 受験システムの自己準拠化と隠れたアジェンダ(シンポジウム 15歳時選抜 : 日本の選抜文化と教育システムを考える)
- 苅谷剛彦著「学校・職業・選抜の社会学」
- ルーマンの高等教育論
- ルーマンの高等教育論
- 1970年代における大学生カルチャーの変容 : 『京都大学卒業生調査』より
- 242 文化資本と学校編成原理 : 普通科高校の調査から(II-4部会 学校(2))
- ねじれた擬装 : 「新学力観」の下での社会化
- 第一次大戦後アメリカにおける「知能神話」の普及過程 -雑誌記事の分析から-
- 社会学者の立場 -マンハイム,グールドナー,ルーマン-
- 日本における規範について -その状況依存性の歴史的考察- (後編)
- 日本における規範について -その状況依存性の歴史的考察- (前編)
- 「知能神話」の生成 : 第一次大戦後のアメリカを中心として(IV-6部会 教育と近代)