教育社会学における歴史研究-ブームと危うさ-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The field of historical sociology boomed in popularity in America and England from the late 1970's on into the 1980's. The same boom took place in Japan ten years later, beginning in the late 1980's. In Japan, however, this was more the work of scholars in sociology of education than it was of sociologists. Six of the seven articles in the "Journal of Educational Sociology" No.56 (1995) are based on historical studies. The surge of historical studies in sociology of education can be explained by the fact that scholars in this field have in the past done more historical research of quality than have sociologists in Japan. In this paper I discuss why historical studies in sociology of education have had such an extensive influence on other disciplines such as sociology and history of education. In recent years, however, historical studies are being conducted in sociology, and the studies in history of education are being informed with sociological theory and a socio-historical perspective. Scholars doing historical studies in sociology of education now have competition and are slowly losing their dominance in the field. Furthermore, their work in historical studies is being hampered by the re-structuring in education departments of recent years. Educational sciences, including sociology of education, are being departmentalized under "policy relevant" sciences. In these ways, scholars in sociology of education doing historical studies are facing a crisis. I conclude this paper with several suggestions for coping with this coming crisis.
- 日本教育社会学会の論文
- 1995-10-20
著者
関連論文
- 広田照幸[著], 『教育言説の歴史社会学』, 四六判, 392頁, 本体3,800円, 名古屋大学出版会, 2001年1月刊
- 近代日本の教養主義 : 文学部・岩波文化・知識人
- II 業績主義と男らしさのゆらぎ : マスキュリニティ研究の最前線
- 現代高校生の「受験生活」の構造についての実証的研究 : 「進路に関する高校生の意識調査」より(II-3部会 教育と進路)
- 職業高校の生徒文化・教師文化・相互規定性(I-6部会 高校教育(1))
- ホワイトカラーの経歴移動 : 「会社職員録」にみる(I-4部会 職業と教育)
- 外国から見た日本の教育システムの特質 : 日本型教育システムは崩壊したのか
- 佐藤(粒来)香[著], 『社会移動の歴史社会学-生業・職業・学校-』, A5判, 320頁, 本体5,300円, 東洋館出版社, 2004年3月刊
- メリット・階級・カリキュラム : エリート中等学校の比較研究(社会構造と教育(2))
- 「左傾学生・生徒」調査を読む(III-2部会 教育の歴史(2))
- スポーツ・エリート・ハビトゥス : パブリック・スクールと旧制高等学校(II-3部会 教育の歴史(1))
- 竹内洋著『学歴貴族の栄光と挫折』〔含 書評に応えて〕
- 近代日本の学歴貴族の社会的出自と進路─第一高等学校入学者調査表と同窓会名簿の分析から─
- 学歴貴族・教育機会・ハビトゥス
- 麻生誠・岩永雅也 [編], 『創造的才能教育』, A5判, 240頁, 2,800円 (税別), 玉川大学出版部
- 副田義也著『教育勅語の社会史』
- 矢野 眞和 著, 『高等教育の経済分析と政策』, A5判, 294頁, 本体4,600円, 玉川大学出版部
- 近代日本の学歴貴族の社会的出自と進路 : 第一高等学校入学者調査表と同窓会名簿(昭和14年版)の分析から
- 苅谷論文を読んで
- 教育社会学における歴史研究-ブームと危うさ-
- 第一章 京都大学の教育の職業技能的効用と期待 (卒業生からみた京都大学の教育 : 教育・職業・文化)
- 受験システムの自己準拠化と隠れたアジェンダ(シンポジウム 15歳時選抜 : 日本の選抜文化と教育システムを考える)
- 苅谷剛彦著「学校・職業・選抜の社会学」
- 242 文化資本と学校編成原理 : 普通科高校の調査から(II-4部会 学校(2))