色彩徴法と言語連想法による感情の発達系譜に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
われわれは色彩象徴法と言語連想法とを用い,意識現象としての感情を発達的な立場から研究しようとした。即ち成人の感情生活を構成するそれぞれの感情は,何才頃に自覚的に理解されるか,その理解されたものの内容に差異はないか,あるとすればその差異は発達的にどう現れるか,この2点から問題を追究した。その結果見出された事実を要約すると以下のようになる。1 感情の自覚的理解の過程 (1)色彩象徴法では,提示された感情語に対する被験者の反応色彩の集中,分散の傾向,および無反応の出現度からそれらの語の理解度を測定した。ここから男子では高校生において,女子では中学生,高校生とそれぞれそれに先立つ年令層よりも急激に理解度が高まることがわかる。何才頃にその理解度が全被験者の測定結果から見出された平均水準を越すか,その時期のいかんによって各種の感情を区別することができた。(2)連想法では連想された反応語の頻数の多いものほどよく理解されている感情と考えた。理解度の発達的推移は色彩象徴法の場合と全く一致する。ここでも理解度が平均水準に到達する時期の違いから,感情の発達文化の様相をとらえることができた。(3)2つの方法による理解度の測定結果は,被験者を異にしながらなおかつ高い一致を示した。これはわれわれの結果が,被験者のサムプリングに不備があるにしても,かなり正確に感情発達の一般的様相を示していると考えられよう。(4)2つの方法による測定結果をまとめ,それぞれの感情の理解度が平均水準以上になる時期を決定した。そこからわれわれは,一般に快なる感情の方がより早く理解される。いいかえれば不快なる感情の方に高次の生活経験を積みあげねば理解できないような複雑高級なニュアンスを持ったものが多いことを知った。また女子の方が感情発達のテンポが速く早熟であり,かつてその理解度も男子より高いことがわかった。2 意識内容の質的変貌の過程 それぞれの被験者によって理解されている感情の内容がどれほど違うか,これを明らかにするため色彩象徴法の場合は,反応色彩の出現分布傾向の差異をDスコアで数量化し,連想法の場合は反応語を6つのカテゴリーに分け,それぞれのカテゴリーに属する反応語の出現度を手がかりにした。(1)年令的に相隣接する2グループ間の,それぞれの感情語に対するDスコアを算出し,その値の大きさから変化のないもの,変化するもの,変化するものはその時期によって区別し,それぞれこれに該当する感情の頻数をまとめてみると男子では比較的変化のないものが多いが,女子では男子に比べ年令によってこの質的変化が著しく現れる。(2)理解内容の性差をDスコアでしらべたところ,高校生にいたって男女の違いが飛躍的に大きく現れることを知った。(3)全ての感情語に対する反応語を被験者群別に総計し,さらにそれを6つのカテゴリーに分けて,それぞれの出現傾向をしらべてみると年令の上昇とともに文脈反応が増加し(特に女子の高校生において著しい),同意,反意の反応が減少することがわかる。これは感情の客観的認識の深まりを示すものであろう。最後に本論文をまとめるに当っては,桜井良直,斉藤順子の両君が山梨大学における卒業論文として行った研究の資料に負うところが多い。記して謝意を表す。
- 1960-03-30
著者
関連論文
- 特殊教育専攻学生の意識調査
- 6 特殊教育 : c 精神薄弱II(日本教育心理学会第9回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 現代中・高校生のものの見方,感じ方に見られる変貌様相について
- 913 精神薄弱児職業教育体系化のための基礎的研究(7) : 職務適性の主要特質の所持実態に関する検討(9.特殊教育)
- 912 精神薄弱児職業教育体系化のための基礎的研究(6) : 職業的自立に必要な基本適性の内容把握(9.特殊教育)
- 911 精神薄弱児職業教育体系化のための基礎的研究(5) : 問題と研究計画(9.特殊教育)
- 625 精神薄弱児職業教育体系化のための基礎的研究(3) : 職揚が要求する職務適性の内容把握(精神薄弱II,6.特殊教育)
- 624 精神薄弱児職業教育体系化のための基礎的研究(2) : 就業実態からみた精神薄弱者の適職抽出(精神薄弱II,6.特殊教育)
- 623 精神薄弱児職業教育体系化のための基礎的研究(1) : 問題と研究計画(精神薄弱II,6.特殊教育)
- 色彩徴法と言語連想法による感情の発達系譜に関する研究
- 特殊教育1
- カリキュラム改革の一環として行った卒業生, 修了生へのアンケート調査結果について
- 「ことわざ」に関する調査結果から見た現代若者像
- 人間性の面から見た良い教師の条件 : -障害児教育担当教員養成の立場から-
- 現代中・高校生に見られる性度の変貌様相について
- 精薄児のリハビリテーション教育を進める上の課題
- Affective Meaning測定法としての色彩象徴法の方法論的吟味
- 精神薄弱児職業教育体系化のための基礎的研究(4) : 職場が要求する職業能力と特殊学級において育成される職業能力の比較検討(精神薄弱部門,個人発表,日本特殊教育学会第五回大会発表抄録)
- 精神薄弱児の知覚体制に関する実験分析的研究
- C.S.T.における刺激語と反応色彩の意味関係 : -C.S.T.とS-D法の比較研究-
- 3.T.M.式置換作業テストに現われた特殊学級児童の作業成績(〔3〕精神薄弱,日本特殊教育学会第1回大会部門別研究発表要旨)
- 言語連想法による態度測定の試み