中度発達遅滞児に対する言語教育プログラム : 特に動詞述語構文の形成教育を中心に(研究委員会企画特別研究報告:言語の発達と教育)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
For the purpose of formation of linguistic competence in mentally retarded children, able to produce sentences with verbpredicate construction, 6 moderately mentally retarded children(the age range being from 7 years and five months old to nine years and nine months old, and five of them had Downs' syndrome), who had stayed at the latter stage of single words, and had still failed to produse sentences with syntactic construction, even though they had acquired comparatively many words, were trained under the following 4 stageconstructed training program: 1)formation of concrete material action with objects, 2)construction of sentences on the base of kinematic linear scheme of sentence, 3)construction of sentences on spatial linear scheme of sentence, 4)construction of sentences on the inner speech(mental linear scheme of sentence). As training material, sentences of Agent-Action and Agent-Object-Action construction were used. As their learning abilities had been extremmely low, training with them lasted for over 8 months and they underwent training of 30〜40 sessions during that period. As a result, the generalized competence, enough to produce the sentences with abovementioned constructions, was achieved in five children. And their acquired competence was proved to be generalized and transferable to their learning of sentences of other construction. Analysis of the effect of the training on the progress of sentence comprehension resulted in their abilities of sentence comprehension markedly developed with the progress of competence of sentence production, except with one child, who seemed to have had some disturbance in linguistic memory.
- 日本教育心理学会の論文
- 1981-03-30
著者
関連論文
- 教授・学習9(662〜668)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 教授・学習13(689〜697)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概念)
- 臨床・障害3
- 3 学習心理 : a 概念形成(日本教育心理学会第8回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 空間表象の発達(006〜011)(特定テーマ)
- 自主シンポジウムII : 発達研究と現代社会
- 教授・学習5
- 300 発達(316〜322) (日本教育心理学会第13回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 小学校・中学校期間中における言語・数学能力の発達と到達度に関する調査研究(総合・一般研究要約)
- 発達7(246〜252)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 認知科学と教授科学 : 認知科学の可能性と限界(自主シンポジウム 11)
- 教育心理学における専門家養成の問題 : 第二回目(研究委員会企画シンポジウム I)
- 発達研究と現代社会(自主シンポジウムII)
- 1 発達 : b 幼児II(日本教育心理学会第9回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 教育心理学における専門家養成の問題(研究委員会企画シンポジウム)
- 言語の発達と教育(研究委員会企画特別研究報告,研究委員会企画)
- 5-7 教科・指導(日本教育心理学会第7回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 空間概念の形成に関する実験的研究
- 008 立体工作物の設計・製作活動の形成(空間表象の発達,特定テーマ)
- 音韻分析と子どものliteracyの習得
- 642 小学校児童の接続詞の意味の自覚の発達(教授・学習5 語音・語義・文字,研究発表)
- 250 小学校児童の文の統辞・意味論的構造の自覚の発達(発達7,研究発表)
- ダウン症児の言語獲得と言語調整機能の発達
- 言語における発達障害--特に言語発達遅滞を中心に (発達障害)
- 696 低学年児童における文の統辞・意味論的構造の分析行為の形成(言語教育,教授・学習)
- 教育と発達の相互作用 : 子どもの心理発達に対する形成教育アプローチ(発達理論の到達点と課題)
- 中度発達遅滞児に対する言語教育プログラム : 特に動詞述語構文の形成教育を中心に(研究委員会企画特別研究報告:言語の発達と教育)
- 067 言語発達遅滞児の構音と文法の発達(言語発達遅滞,特定テーマ)
- B-2 乳幼児期の言語発達と教育環境
- 926 発達遅滞児に対する言語教育プログラム : 年少発達遅滞児の場合(臨床・障害3,研究発表)
- 925 発達遅滞児に対する言語教育プログラム : 動詞述語構文の形成教育(臨床・障害3,研究発表)
- 860 年少発達遅滞児の統語機能の形成プログラム(臨床・障害8,研究発表)
- 664 語の音節構造の分析行為の形成とかな文字の教授・学習 : 特に就学前児を対象とした長音の自覚の形成とその読み・表記の学習(教授学習9,研究発表)
- 語の音韻構造の分析行為の形成とかな文字の読みの学習
- タイトル無し
- 322 文モデルによる幼児の文の作成(発達)
- ソ連系統の思考心理学の立場より(思考心理学と教授=学習課程)
- 119 就学前児童の語音の分析能力(幼児II,1.発達)
- 307 労働概念の発達(IV) : 中学生の経済問題についての課題解決(a.概念形成,3.学習心理)
- 労働概念の発達と教授(概念形成と学習指導)
- 572 労働概念の発達(III)