教師の要請が児童の学級適応感に与える影響 : 児童個々の認知様式に着目して(実践研究)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究の目的は,教師の児童認知だけでなく児童の教師認知を視野に入れ,学級適応感における児童の認知機能の役割に関して,探索的検討を行うことであった。教師-児童の関係性が明確であり,且つ教師の要請に関する認知の仕方の独自性が顕著であった児童4名を対象とし,彼らの教師の要請像の様相を検討した。その結果,(a)教師の要請に関する児童の認知が,自己高揚的であった場合,その児童は不得手とする要請に関しては,教師の否認による要請を過小評価し,一方,得手の要請は過大評価する。また,認知された方向づけは承認が中心である。(b)教師の要請について児童の認知が自己卑下的であった場合,当該児童は不得手な要請に関する否認による方向づけを過大評価し,得手の要請に関しては過小評価する。また,否認による要請の方向づけが強く認知されている,等の認知的特徴に関わる事例が報告された。これらの結果は,教師の要請に対する児童個々の要請認知のあり方が,学級適応感を規定する重要な要因であることを示唆するものであった。児童の学級適応感を理解する上で,教師の対児童認知のみならず,児童の教師認知要因をも考慮する必要性について考察した。
- 日本教育心理学会の論文
- 2002-09-30
著者
関連論文
- PA2-09 認知次元を規定する要因の探索的検討 : 対人判断を支えているものは何か(社会)
- 教室におけるPerson-Environment Psychology : 研究の動向と課題
- 教師の要請に関する児童の認知様式の考察
- PD063 教師の要請表出における学校生活場面の効果(ポスター発表D,研究発表)
- P1-25 愛他的行動の社会化過程に関する一考察 : 原因帰属に付随する感情を手がかりに
- PF56 教師の要請に関する生徒の認知と学級適応感(社会,ポスター発表F)
- 教師の要請が児童の学級適応感に与える影響 : 児童個々の認知様式に着目して(実践研究)
- PB45 教師の要請認知と生徒の学級適応
- PD43 教師規範に関する類似認識児童群とその関連要因の探索
- PF052 ビジュアルエスノグラフィーによる教師の授業観の比較分析(1) : 算数授業への印象規程因(ポスター発表F,研究発表)
- PF053 ビジュアルエスノグラフィーによる教師の授業観の比較分析(2) : 授業観の質的相違の検討(ポスター発表F,研究発表)