日本手話,中間型手話,日本語対応手話の構造の違いが聴覚障害者の手話の理解に与える影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究は,ろう学校高等部の生徒35人を被験者として日本手話・中間型手話・日本語対応手話の構造の違いが手話表現の理解に与える影響を,被験者の手話能力と日本語能力という2つの要因から検討したものである。理解テストは,被験者が,日本手話,中間型手話,日本語対応手話を見て,それぞれと意味的に等価な絵をワークシートから選択するという方法で行われた。その結果,手話能力と日本語能力が共に高いGG群は,理解テストにおいて日本手話,日本語対応手話のどちらでも高い得点を示し,手話能力が高く日本語能力が低いGP群は,日本手話でのみ高い得点を示し,手話能力が低く日本語能力が高いPG群は,日本語対応手話でのみ高い得点を示し,手話能力と日本語能力が共に低いPP群は,いずれの手話表現でも低い得点を示したというものであった。このことから,ろう学校高等部の生徒が理解しやすい手話の種類には個人差があることが分かった。また,中間型手話はどの被験者にとっても理解が難しい表現方法であることが分かった。
- 日本教育心理学会の論文
- 2001-12-30
著者
関連論文
- 聴覚障害者のリハーサル方略 : 文章を記憶する際の最適な活用モードを考える
- 聴覚障害児の日本語発達とコミュニケーション手段に関する文献的考察(1)口話法,キュード・スピーチ,ロチェスター法について
- 日本手話,中間型手話,日本語対応手話の構造の違いが聴覚障害者の手話の理解に与える影響
- 聴覚障害者の物語の読解に対する手話表現付加の効果
- 手話を利用した日本語の語彙指導に関する事例研究 : 副詞の指導について(実践研究特集号)