第二の個体化の過程からみた親子関係および友人関係
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purposes of the present study included designing a scale to ask adolescents in the second individuation process (Blos, 1985) the images of four target persons (mother, father, and the closest same-sex and other-sex friends), and using the resulting scale to investigate the relations between adolescents and their parents, and between adolescents and their friends. The questionnaire was completed by 821 junior and senior high school students in the early or middle stages of adolescence. From an iterated principal factor analysis, 4 factors were extracted about images of their parents : Idealization, Non-Dependence, Understanding, and Conflict, and 4 factors about images of their closest same-sex and other-sex friends : Reliability, Intimacy, Individuality, and Rivalry. The image of the adolescents' parents and of their same-sex and other-sex friends changed as the youth matured; relations between a female adolescent and her mother or closest friend were much closer than those between a male youth and his mother or closest friend. Non-Dependence on parents, and Understanding of the Mother, both accelerate Reliability and Intimacy with the same-sex friend.
- 日本教育心理学会の論文
- 1999-06-30
著者
関連論文
- 心の教育プログラムの開発と実践(心の教育プログラムの開発と実践)
- 人格(301〜309)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 高校生の学校生活適応感に関する研究 : 高校生活適応感尺度作成の試み
- 高校進学に伴う学校適応に関する研究 : 中学校での進路意識、学校適応と高等学校での学校適応の関連
- 高校生の学校適応感と彼らの親の自己評定に基づく親役割行動の関係
- B-13 Rasumussenの自我同一性尺度の高校生用短縮版作成の試み(社会B)
- 保育における危機管理を考える(大会準備委員会企画シンポジウムVII)
- 6 学校危機への支援と危機管理 : 教育心理学は何を提供できるのか(準備委員会企画シンポジウム)
- 452 男性性・女性性・心理的両性性に関する研究(I) : 日本版BSRI作成の試み(人格6,人格)
- 602 大学における教育心理学の授業効果(I) : SD尺度によるイメージ変化の検討(教授・学習1 教員養成・教師,研究発表)
- 学校危機対応実践プラン : 学校はいま何をどうすればよいのか(学校危機への支援と危機管理 : 教育心理学は何を提供できるのか)(準備委員会企画シンポジウム6)
- PC96 中学生の攻撃性の特徴と攻撃性に対する教師の対処法の分析
- 第二の個体化の過程からみた親子関係および友人関係
- 306 大学生の精神衛生 : 健康調査結果の高得点者群と低得点者群の比較(300 人格)
- 不登校に伴う家庭内暴力事例の対象関係論的考察
- 教師の悩みとその解決方法に関する実態調査研究 : 学校コンサルテーションの導入の試み
- 青年期心理療法の技法論的考察
- PF05 青年期の個体化過程における親子関係と友人関係