文間の接続関係明示が文章記憶に及ぼす影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
To investigate the relationships between content structure of prose and information processing abilities, one group of 61 college students read passages with lots of words explicitly describing conjunctive relations among sentences and some other 61 students read passages with few such words. A memory test, a vocabulary test and an inference test were administered to measure the relevant abilities. An immediate cued recall, a delayed cued recall and a delayed free recall were measured as dependent variables. Results strongly suggest the existence of a disordinal interaction between passage type and inference ability. That is, a number of connectives stating explicitly conjunctive relations among sentences influenced the understanding and retention of content differentially according to the reader's inference ability. Implications of this aptitude-treatment interaction to education were discussed.
- 日本教育心理学会の論文
- 1980-09-30
著者
関連論文
- 中学校のソーシャルスキル及び学級満足度に及ぼす構成的グループエンカウンターの効果 : 実験群と統制群との比較を通して
- 学習(517〜522)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 談話の理解(025〜029)(特定テーマ)
- 学校体験と定年後の生きがい(その1) : 大企業ホワイトカラーの場合(一般研究 I・6部会 生涯教育)
- 教育心理学における専門家養成の問題(研究委員会企画シンポジウム)
- 434 低学年児童の学業達成場面における原因帰属様式(人格5,研究発表)
- 友人関係場面における原因帰属様式と社会的地位
- 人間の学習性無力感(Learned Helplessness)に関する研究
- 児童の学業達成に関する原因帰属モデルの検討
- Locus of Control尺度の作成と, 信頼性, 妥当性の検討
- 414 Locus of Control尺度の作成と検討(原因帰属,人格)
- 人格5(427〜434)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 427 児童の原因帰属に関する研究 : 原因帰属個人差測定質問紙の作成と内容の検討(人格5,人格)
- 040 原因帰属の年齢的変化に関する研究 : 自由記述法による検討(原因帰属,特定テーマ)
- 413 児童用Locus of Control尺度の検討(人格2,研究発表)
- 人格2(409〜416)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 原因帰属(036〜040)(特定テーマ)
- 025 先行オーガナイザーの適切・不適切が文章再生に及ぼす影響(談話の理解,特定テーマ)
- 到達度評価と通信簿(VI) : 佐賀県の小・中学校における評価改革作業の実態と通信簿の実態
- SD法による「教育評価」のイメージ(II)
- 到達度評価と通信簿(V): 佐賀県の小・中学校における通信簿の実態
- 佐賀県小・中学校教師における指導要録改訂に関する意識調査(II)
- 佐賀県小・中学校教師における指導要録改訂に関する意識調査(?)
- 佐賀県小学校教師における指導要録改訂に関する意識調査
- 到達度評価と通信簿(IV) : 佐賀県の小学校通信簿における算数科の評価観点の実態(第2学年〜第6学年の場合)
- 到達度評価と通信簿(III) : 佐賀県の小学校通信簿における評価観点の実態
- 到達度評価と通信簿(II) : 佐賀県の小・中学校における通信簿の実態
- 到達度評価と通信簿 : 佐賀県の小学校における通信簿の実態
- 文間の接続関係明示が文章記憶に及ぼす影響
- 佐賀県の全日制高校生における学校イメージに関する研究
- 通信制高校生における学校イメージに関する研究
- 中学生における不登校傾向と登校促進動機・欠席促進動機及び不登校評価との関連
- 中学生における不登校傾向と登校促進動機・欠席促進動機及び不登校評価との関連
- 協同学習が児童の社会的スキル及び自己肯定感の向上に及ぼす効果 : 協同学習におけるペアグループの構成に着目して
- 不登校経験生徒が通学する高等専修学校「佐賀星生学園」における生徒の変容に関する心理学的研究
- Recognition memory of Japanese active and passive sentences:An effect of pragmatics on sentence memory