精神薄弱児の弁別逆転学習に関する研究 : 反応時間を中心とした検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究の実験Iでは,まず筆者の先行研究(1971)との関連で,2の弁別逆転学習課題,すなわち,「具体物」と「大小」の次元の組み合わせである課題Iおよび「形」と「数」の次元の組み合わせである課題IIを用いて,精神薄弱児の弁別逆転移行の難易を発達的に検討した。さらに,従来,結果の指標として使われてきた所要試行数に加えて,反応時間を指標とした学習過程の検討をおこなった。つぎに,実験IIでは実験Iで用いた課題Iによって,4回連続逆転移行の学習過程を反応時間を中心として考察した。その結果,以下の点が明らかにされた。(1)逆転移行の難易を発達的にみると,精神年齢6才レベルの精神薄弱児では,抽象的課題(課題II)に比較し,具体的課題(課題I)の逆転移行が非常に困難である。一方,精神年齢8才レベルの精神薄弱児では,両課題間に差異がみられず,逆転移行の容易な者と困難な者が同程度であることが認められた。(2)つぎに,弁別逆転移行における反応時間の変化過程に関しては,個人別に分析すると,速い学習者,遅い学習者および学習不能者に共通にみられる学習タイプやそうでない学習タイプなど種次のタイプに分けられた。(3)1回の逆転移行および4回連続逆転移行のいずれの学習段階においても,学習の初期の反応時間は学習達成時後のそれよりも長く,また標準偏差も大きい。
- 日本教育心理学会の論文
- 1973-09-30
著者
関連論文
- 4 学習(1)(日本教育心理学会第11回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 600 発達障害と適応阻害(611〜6)(日本教育心理学会第12回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 臨床・治療・障害(834〜841)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 814 精神薄弱児の弁別逆転学習(5) : 反応時間を中心とした正常児との比較検討(800 臨床・治療・障害)
- 710 精神薄弱児の弁別逆転学習(4) : 特に反応時間を中心とした検討(障害児)
- 614 精神薄弱児の弁別逆転学習(3) : 反応時間による予備的検討(600 発達障害と適応阻害)
- 928 精神薄弱児の弁別逆転学習(1) : 刺激次元の優位性の効果について(9.特殊教育)
- 精神薄弱児の弁別逆転学習に関する研究 : 反応時間を中心とした正常児との比較検討
- 精神薄弱児の弁別逆転学習に関する研究 : 反応時間を中心とした検討
- 精神薄弱児における概念達成の過程に関する研究 : 学習材料の抽象性の効果を中心として
- 精神薄弱児の概念学習における言語的命名訓練の効果
- 835 精神薄弱児の弁別逆転学習 : 過剰訓練による学習機制の検討(800 臨床・治療・障害)