マジックマッシュルームとは何か : 公共の言説とせめぎあう使用者の経験
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Recently, many people have come to categorize "drugs" as deviance or a social problem. "Drugs" have been categorized in the public "drug" discourse by the rhetoric of endangerment, unreason, and with "atrocity tales." On the other hand, how is the "drug" discourse concerned with the interpretive activities of drug users, which are carried out locally? This paper discusses the relationship between the public "drug" discourse and the interpretive activities carried out in locally-managed interactive practices by the members. Specifically, using category-analyzed ethnography, this paper describes the process through which magic mushrooms have been categorized as a non-"drug" in the members' interactive practice : "what are magic mushrooms?" Therefore this paper argues about the type of interpretive resources that the public discourse has used in the process. The following conclusions are reached : (1) Through the interaction between the people who consider the ingestion of magic mushrooms to be a "criminal act" or "drug" use, and those who dislike the former, users have categorized magic mushrooms as non-"drug" by using categories such as "legal" and "natural." (2) In everyday discourse, by placing more importance on their experiences than on the public discourse, the users use the public discourse and "atrocity tales" as interpretive resources in order to categorize. (3) Although the categories of "natural" versus "chemical" entails the risk of being disproved, this possibility, which might have shaken the beliefs and local knowledge, has been moved aside by resolve and self-preservation work, using explanations such as these were cases when magic mushrooms were used improperly. Finally, the author cites the methodological possibility of category-analyzed ethnography. For example, there is a lengthy discussion of the experiences of a group of magic mushroom users showing how the "drug" discourse combines with members' folklore into "local cultures." Further arguments are needed by conducting various fieldwork focusing on the everyday discourse of users.
- 日本教育社会学会の論文
- 2004-05-20
著者
関連論文
- 閉ざされたフィールドを拓く : エスノグラフィー論(質的調査の現在)
- これからの学級活動の創造--「問題解決」に着目して (特集論文 これからの特別活動の創造)
- 奨励賞を受賞して(第2回奨励賞を受賞して,学会賞選考委員会報告)
- 2.若者文化のフィールドワーク経験から : 「ドラッグ」「VIPカー」を事例として(教育研究における質的方法の可能性,課題研究3,日本教育社会学会第58回大会)
- 「ドラッグ」経験者のライフヒストリー(2)フィールドに基づく薬物乱用防止カリキュラム開発
- 「ドラッグ」経験者のライフヒストリー(1)ワーキングホリデーの若者たち
- 第3土曜のパーキングエリア : 「カスタムカー」チームのフィールドワーク(青少年と若者文化)
- マジックマッシュルームとは何か : 公共の言説とせめぎあう使用者の経験
- メンバーにおけるマジックマッシュルームの広がり : ドラッグユーザーのフィールドワーク(1)
- ドラッグ・ユーザーのフィールドワーク : 「ナチュラル」カテゴリーに着目して(IV-5 逸脱)
- 地方都市における学生文化の形成過程 : 愛媛県松山市の事例を中心にして(II-2 学生文化)
- 若者の薬物使用の問題に関する研究II : ある若者集団のエスノグラフィー(青少年(1))
- 脱法ドラッグ・ユーザーのライフヒストリー : ある機会的使用者に着目して
- 学力問題へのアプローチ(5) : 同和地区児童・生徒を中心に(IV-6部会 社会構造と教育)
- マンガにあらわれた教育2(II-7部会 メディアと教育)
- 学力問題へのアプローチ(3) : 同和地区生徒の学力変動を中心に(研究発表II II-6部会 社会構造と教育(1))
- 学力問題へのアプロ-チ(2)--同和地区生徒の低学力要因の検討
- 学力問題へのアプローチ(2) : 中学生調査を中心に
- 学力問題へのアプローチ : 生徒文化・自尊感情を中心に(III-6部会 学校(1))
- 高等学校における部活動の効果に関する研究 : 学業成績を中心に(II-5部会 学校文化)
- 「有害」コミック研究(1)(I-1部会 子どもとメディア)
- 文芸の教育社会学的研究II : 接触度を中心にして(II-2部会 情報と教育)
- 2. 教育改革と : 新自由主義的改革はいかに語られるか?(課題研究1 職場環境から教師の仕事を考える-教育改革における「みえる化」と教育の商品化のインパクト,課題研究)