茨城県下館市の水田圃場整備によって造成された排水路系における水生生物の分布
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
湿田の乾田化,用排水路の分離等によって農業の効率性を目指す従来の水田圃場整備に対して,生物多様性保全の観点から様々な問題が指摘されている.2001年6月に土地改良法が改正され,環境との調和に配慮した農業農村整備事業が強く求められることになった.コンクリート水路の土水路化,排水路と水田との連続性確保等の環境に配慮した事業は,生物にとっては望ましいが,現実には従来型の整備による水田が広範に残ることが予想され,これらの区域もまた地域全体の環境に大きな影響をもち続けると思われる.従って,整備済み水田地区において,少なくとも最小限の環境対策の実施が望まれ,その対策を効果的に行うためには,整備済み水田地区における水生生物の生息実態を知る必要がある.その知見は,将来実現が期待される冬季通水の具体的方法を検討する上でも有用である.本研究は,茨城県下館市の圃場整備済み水田地区の排水路を取り上げ,水路レベルを考慮した6調査地点において,2001年4月から2002年3月の間毎月1回定期的に実施した現地調査に基づき,水生生物が種類に応じて幹線,支線および小排水路にどのように分布しているかを,水路構造および非灌漑期における流水の有無に注目して検討し,以下のことを明らかにした.魚類については,オイカワが幹線排水路,ドジョウが支線および小排水路で多く採捕された.水生昆虫については,ハグロトンボが支線排水路,シオカラトンボが小排水路で多く採捕された.オイカワは幹線排水路のなかで,水路底が砂礫の地点で多く,コンクリートの地点で少なかった.ハグロトンボおよびシオカラトンボは支線および小排水路のなかで,1年中流水がある地点で多く,非灌漑期に流水がない地点で少なかった.逆に,ノシメトンボは小排水路のなかで,1年中流水がある地点で少なく,非灌漑期に流水がない地点で多かった.以上の調査結果から,水田圃場整備によって造成された排水路系は,水深,流速等に関して特徴ある物理環境を有する幹線,支線および小排水路から成っており,また水生生物がそれぞれの水路レベルに応じて生息していると解釈すべきことを明らかにした.今後,より一層整備済み水田地区を生物相豊かな環境にするためには,より多くの水路に1年中流水を確保すること,水路底をコンクリート化しないことが重要である.
- 2004-12-25
著者
関連論文
- Participatory Management Structure of Large-Scale People's Irrigation System: The Case of the Soprong Muang Fai System, Northern Thailand
- 実降雨のパターンを考慮したための池洪水調節機能評価
- 大阪府松沢池における洪水低減機能とその確率評価 : ため池の洪水低減機能の評価
- P14-1 エジプトナイルデルタにおける水資源利用状況と土壌諸性質の関係(ポスター紹介,14.土地分類利用・景域評価,2009年度京都大会)
- 沖積低平地における多自然型河川整備が水生昆虫に及ぼす影響 : 五行川水際線地域計画を事例として
- 中国江漢平原の低湿地における農耕地の微地形が雑草発生とナタネ収量に及ぼす影響
- 中国河北省石津灌区の水不足時における節水管理の分析
- 節水効果からみた中国河北省石津灌区における水管理システムの分析
- タイ国メクロン川における安定水供給のための多目的ダム操作ルールの開発
- 水資源新時代に望まれる流域水循環の解明
- 下ミャンマーにおける水稲作期決定のための降雨量評価
- FOOD & AGRICULTURE 中国華北地域における節水灌漑管理 (Information Channels)
- 「地域の水」を管理するということ
- タイ国チャオプラヤデルタ上流域における水管理 : ボロマタ灌漑プロジェクトにおける水利用の分析
- 流れにおけるメダカの遊泳行動に関する実験的考察
- 日本と比較したタイの圃場整備の分析
- 河川流況と水管理を考慮した不完全灌漑計画に関する研究 : インドネシア国ワイスカンポン灌漑地区を事例として
- 小貝川水系岡堰灌漑地区における還元水流出の解析
- 灌漑情報システムの導入による大規模灌漑プロジェクトの水管理改善 : インドネシア国ワイスカンポン灌漑地区を例にして
- 中南米地域における参加型水管理の現状と課題
- 東南アジアにおける参加型水管理の現状と課題
- 矩形断面水路における流し掛け水車の堰上げ効果と出力の関係
- 水田地域における還元水の流出特性に関する分析
- 観測流量と対数正規変換で改良した Thomas-Fiering 法による合成流量から求めた貯水池容量の比較 : 観測流量と合成流量から求めた利水必要貯水池容量の統計学的関係(II)
- 観測流量と Thomas-Fiering 法による合成流量から求めた貯水池容量の比較 : 観測流量と合成流量から求めた利水必要貯水池容量の統計学的関係(I)
- CB法におけるブロック判定の理論的検討
- ガーナ国における効果的農民参加型灌漑管理のための組織体制
- ガーナ国における灌漑事業地区の水利費管理の比較分析
- 矩形断面水路における流し掛け水車の出力特性
- 水田地帯から排水路への流出量の日内変化についての一考察 : 茨城県福岡堰地区を対象として
- 私的生産性への移行が北ヴェトナム紅河デルタの圃場レベル水管理に与える影響
- 末端水利組合での参加型灌漑管理に関する農民の自発性と持続性の促進
- 参加型水管理支援事業の自立発展性評価の現状分析 : わが国の技術協力プロジェクトの事例
- チャオプラヤデルタにおける水利組織設立の現状と課題
- チャオプラヤデルタにおける水利組織設立の現状と課題
- 整備済み水田用排水路系における水生生物の選択的保全対策
- 茨城県下館市の水田圃場整備によって造成された排水路系における水生生物の分布
- 農民参加型水管理の原理と実現方策
- PIM
- 灌漑用水の安定性が末端水田地区における用水の配分と利用に与える影響
- 水田小排水路における水路構造が水生生物に及ぼす影響
- 耕起乾田直播水田における実測減水深の分析 : 茨城県報恩寺地区を事例として
- 整備済み水田用排水路系における魚類生息の実態分析に基づく環境改善案の提示
- 講演要旨 水利条件と降雨条件が大規模稲作経営に及ぼす影響--茨城県新治村K農家を例として
- 14-2 エジプトナイルデルタのVertisolsにおける粘土含量の断面分布(14.土地分類利用・景観評価,2010年度北海道大会)
- 水資源と国土管理から日本の水田の保存を考える
- 水資源と国土管理から日本の田んぼの保存を考える(下)洪水低減など水田の戦略的・積極的利用を
- 水資源と国土管理から日本の田んぼの保存を考える(上)増大どころか減少し始めた日本の水需要
- 20世紀における農業用水の変遷 (特集・20世紀を振り返る「全国総合開発計画にみる水の系譜」) -- (解説2 20世紀における水利用)
- 北部ヴェトナム紅河デルタの農業集落における農地の再配分とその農業への影響
- 北部ヴェトナム紅河デルタの農業集落における農地の再配分とその農業への影響
- 運転費用の負担を考慮したパイプライン管径決定のあり方
- 農業用水の特性と今後のあり方
- 水田用水利用からみた日本の河川流量の特性 : ダム利水容量による河川流量時系列の評価(III)
- 日本の河川流量における計画貯水池容量の性質 : ダム利水容量による河川流量時系列の評価(II)
- 一定流量を取水するために必要な貯水池容量の性質 : ダム利水容量による河川流量時系列の評価(I)
- 農業用利水ダムの洪水時操作と空容量の確保 (農業用ダムの水管理)
- 参加型水管理における農民の維持管理労力負担意欲への影響要因の分析--タイ国コカティアム維持管理事業支線用水路18R地区を事例として
- コンクリート三面張り水田小排水路における植物侵入の実態分析
- 農民の維持管理労力負担意欲を向上させるために働きかけるべき要因の選択方法
- 参加型水管理における農民の維持管理労力負担意欲への影響要因の分析 : タイ国コカティアム維持管理事業支線用水路18R地区を事例として
- 日本の水資源利用の要点
- 日本の米つくりと疏水の環境
- タイ国メクロン川における安定水供給のための多目的ダム操作ルールの開発
- 14-4 ナイルデルタ中部における土壌塩類集積に及ぼす稲作履歴の影響(14.土地分類利用・景観評価)
- 韓国における公的灌漑管理システムの導入とその影響の分析
- 農業用水の水利用特性に起因する水利転用の制度的特徴 : ニュージーランド南島および米国カリフォルニア州の事例に基づく考察