需要量の不確実性下での一次元単一施設配置問題
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The objective of this paper is to derive the theoretical relationship between demand uncertainty and the optimal facility location in one-dimensional space, when we describe the demand uncertainty by letting the weights to be random variables. First we derive the probability distribution of the minisum point and the density distribution of the average travel distance. Then we analyze the theoretical relationship between the standard deviation of the weight and those distributions. Second, defining six decision criteria, which include the concept of regret, we show the relationship between the demand uncertainty and the optimal facility location decided by those decision criteria.
- 一般社団法人日本応用数理学会の論文
- 2004-12-25
著者
関連論文
- 1-F-6 小地域統計を用いた全国の年齢別人口構成変化による地区分類(都市・地域(3))
- 復旧優先度指標による震後復旧優先道路形状に関する数理的研究
- 都市リスク分野における大学院GIS教育の実践 : 筑波大学大学院システム情報工学研究科リスク工学専攻での取り組み
- 2-C-8 都市の形状と交通ネットワークの敷設過程(都市・地域)
- 2-A-6 交通ネットワークの形状と敷設順序に関する考察(都市・地域・国土(2))
- 2-A-1 マルチエージェントモデルによるエスニック集団の居住地分布パターンの研究(都市・地域(4))
- 市街地との混合度から見た緑地の適正配置パターンの分析
- 地震火災リスクを考慮した避難危険性の評価に関する研究
- ドクターカー・システム導入による救急搬送時間の短縮可能性評価(輸送・交通(1))
- 1-S-7 交通手段の競合から見た人口密度とデマンド型交通の分担率の関係について(輸送・交通(2))
- 近接グラフの辺長分布(輸送・交通)
- 巡回路の辺長分布(輸送・交通)
- 2-S-6 職住のバランス・空間的相関と通勤距離の関係について(都市・地域・国土(2))
- 26. 鹿児島市における降灰量と上水道使用量の関連分析(F.一般セッション(2),C.防災計画と対策(3),口頭発表)
- 多種類の都市施設の相互立地関係の構造に関する研究
- 都市解析・都市情報
- ソウル特別市における自動車・地下鉄所要時間の算定と地下鉄路線新設の効果
- 格子状交通ネットワークの発展成長モデル
- 2-A-4 傾斜が鉄道駅までの交通手段選択に与える影響について(都市・地域・国土(2))
- 23. 東京区部における主要な窃盗犯罪の地理的分布とその環境的要因(F.一般セッション,一般論文発表)
- 1965-2000年における大都市圏の通勤距離の変化動向及びその要因に関する研究
- 高速交通路が都市空間構造に与える影響について : 逐次型施設配置モデルを用いた分析
- 直交格子型道路網都市における斜線道路の距離短縮効果について : 斜線型道路網における距離分布・流動量分布の分析
- 特集にあたって(リスクへの挑戦)
- 2-G-10 斜線型道路網の流動量分布(オーガナイズドセッション都市とOR)
- 1-A-7 火災や建物倒壊の影響を考慮した避難場所への割当(都市・地域(2))
- 2-D-7 斜線型道路網の距離分布と平均距離(輸送・交通(2))
- 四方向型道路網と斜線型道路網における距離分布
- p-median問題における最近隣施設選択仮定の緩和(都市・地域・国土(1))
- 周遊距離を用いたVoronoi図(都市計画)
- 病院までの搬送を考慮した救急車の最適配置(都市(2))
- 年齢構成の変化からみた地区分類と住宅開発との関連性 : 1970年-2005年の東京都区部を対象として
- 1-A-3 年齢別人口構成比率の変化を用いた地区分類(つくばOR学生発表(1))
- 放射環状型高速交通網の最適パターンと交通手段別分担率との関係に関する研究
- 複数の環状路を持つ円盤都市における平均距離と環状路の最適配置(施設配置モデル(1))
- 線分都市内での輸送における規模の経済性と最適地域単位(都市(1) : 社会評価のOR)
- 格子状高速交通網を持つ都市平面における距離・時間分布(都市・地域(2))
- 交通路を持つ都市空間における距離分布(都市内移動のモデル(2))
- 7009 北京市新規開発住宅地における住民の購買行動と自動車依存度について(都市計画)
- 単一施設配置問題から見た人口予測精度と最適立地点の関係に関する研究 : さいたま市をケーススタディとした分析
- 高速交通路が最適施設配置に与える影響について(都市・交通(2))
- 渋谷駅東口周辺地区における歩行者流動量(都市・交通)
- 東京都市圏における鉄道網整備と時間圏域の変遷について
- 2-A-2 災害に強い施設整備(特別セッション 震災復興・日本再生-都市のOR研究による道筋-(3))
- 1-A-2 既存施設を活用した施設統廃合・再配置モデル(特別セッション 震災復興・日本再生-都市のOR研究による道筋-(1))
- 2-C-12 空間点過程モデルに基づく都市施設分布のシミュレーション(都市・地域・国土(2))
- 2-C-8 デマンド型交通が有利となる需要密度・時間価値条件について(都市・地域・国土(1))
- 1-C-10 建物共同化と周回行動を考慮した2つの複合サービス施設配置問題の比較(都市のOR(2))
- 緑地の熱環境改善効果を考慮した建築のプロポーションと建蔽率(都市モデル)
- 需要量の不確実性下での一次元単一施設配置問題
- 平面領域における最適立地点に需要量の不確実性が及ぼす影響(都市・地域(2))
- 需要が不確実な場合の最適施設配置(都市・地域(1))
- 不確実な需要分布下でのリグレット最小化施設配置問題(施設配置モデル(2))
- 2-A-5 運行シミュレーションによるデマンド型交通の適切な車両台数・定員(特別セッション 都市のOR(4))
- 2-A-2 海岸地域における津波避難モデル(特別セッション 都市のOR(3))
- 1-A-6 商業施設撤退による購買難民化リスク最小化問題(特別セッション 都市のOR(1))
- 歩道ネットワークを用いた鉄道駅周辺の徒歩移動距離および迂回率の分析 : 渋谷駅を事例として
- 15. 路面電車の道路併用区間における自動車の動線との交錯
- 放射環状高速交通網を持つ都市平面における平均距離と交通網の最適パターン(都市・地域(4))
- 2-B-6 一部の施設の機能停止を前提とした複数施設の最適配置(特別セッション 都市とOR(3))
- 1-C-5 通過交通の侵入を防ぐ住区内道路網設計問題(輸送・交通(1))