北海道中央部大麓山における植生と土壌の垂直変化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Altitudinal changes in vegetation and soils were studied on Mt. Dairoku (1459.5m altitude), central Hokkaido, Japan. Three altitudinal vegetation types were recognized on the basis of vegetation similarity and species composition : 1) Pinus pumila scrub, distributed at altitudes exceeding 1250m, which was considered to have formed due to edaphic conditions. 2) Subalpine mixed forest, distributed at altitudes between 700m and 1250m, consisting mainly of Picea jezoensis, Abies sachalinensis and Betula ermanii. 3) Cool temperate mixed forest, distributed at altitudes lower than 700m, consisting of Abies sachalinensis, Picea jezoensis, Betula ermanii and many cool temperate deciduous tree species. Main soil types of the Pinus pumila scrub and subalpine mixed forest were black soil and light-colored black soil. These soils were considered to be paleosols, although their surface horizons showed a tendency for weak podzolization. Brown forest soil corresponded well with the cool temperate mixed forest. Synthetic indices of habitat fertility were provided using the soil chemical properties of horizons A_0 and A, which showed a tendency to become reduced gradually at higher altitudes. Soil chemical properties of horizon A_0 showed clear differences between the three vegetation types, whereas those of horizon A showed a difference between black soil and brown forest soil groups. A close correlation between vegetation and soils was recognized.
- 日本生態学会の論文
- 1994-04-20
著者
-
田中 浩
森林総合研究所九州支所
-
田中 浩
森林総研
-
中田 誠
新潟大学農学部森林環境管理学講座
-
八木 久義
東京大学農学部附属演習林
-
田中 浩
森林総合研 九州支所
-
田中 浩
森林総合研
-
中田 誠
新潟大学農学部
関連論文
- 同所的に存在する熱帯性タケ類の一斉開花枯死後の更新 : タケに稚樹バンクが存在する?(Bambooはなぜ一斉開花するのか?〜熱帯から温帯へのクローナル特性と開花更新習性の進化を探る〜)
- 全国大学演習林における渓流水質
- 落葉模型を用いた林床における斜面下方への落葉移動距離の推定
- モデルによる河畔域の落葉散布パターンの評価
- 同所的に存在する熱帯性タケ類の一斉開花枯死後の更新 : タケに稚樹バンクが存在する?
- F210 スギ人工林の間伐がチョウ類群集に与える影響
- C301 きのこに生息するダニはどこから来たのか
- I128 落葉広葉樹林とスギ人工林とのゴミムシ群集の比較(一般講演)
- F217 落葉広葉樹林とスギ人工林とのカミキリ群集の比較(一般講演)
- 冷温帯落葉広葉樹天然林における斜面位置別にみた秋季の林内通過水の化学的性質
- 雑草木の刈り払い方法が植栽木の成長に与える影響
- 人工酸性雨が土壌中の細菌に与える影響と団粒による保護効果
- スギ・ヒバ被陰試験 : 天然木から採種した当年生実生の照度別成長比較
- スギクローン別成長試験(2) : 試験地2における植栽5年後の成長経過
- 産地の異なるブナの成育状況とフェノロジー
- スギクローン別成長試験(1) : 試験地1における植栽5年後の成長経過
- 森林の生態を長く広く観てみよう
- 森林の生態学の魅力
- ホオノキ(Magnolia obovata Thunb. )のマイクロサテライト遺伝マーカーの開発
- カエデ属の生活史 : 近縁な種の共存はいかにして可能か
- 花崗岩由来の褐色森林土を用いた人工酸性雨によるカラム実験
- ホオノキ野生個体群のgene flow
- 砂漠化地域における森林造成による土壌生態系の修復と保全(砂漠に森林を創る : 緑の国際協力)
- 北海道中央部大麓山における植生と土壌の垂直変化
- 花崗岩由来の褐色森林土を用いた人工酸性雨によるカラム実験
- カラハリ砂層東縁部におけるウッドランド的環境の成立
- 新潟大学佐渡演習林のスギ-ブナ天然林における択伐が構造と更新に与えた影響
- 新潟大学佐渡演習林のスギーブナ天然林における択伐が構造と更新に与えた影響
- 人工林を広葉樹林にする--その可能性と意義
- 海岸砂丘地のクロマツ林における広葉樹の混交による立地環境の変化 : 新潟県下越地方における事例
- スギ塩風害の発生と地勢条件との関係 : 1991年19号台風により佐渡島で発生した塩風害
- 佐渡演習林スギ天然林の植生と土壌
- 強風による森林被害に関わる地形の影響
- スギ間伐材を利用したログハウスの製作
- 佐渡における台風19号の風の状況
- モミ・スギ林の衰退に関する現地研究会に参加して
- タイ熱帯季節林の更新動態 (特集 熱帯林の保全と修復にむけて)
- Fortrop′96国際会議--21世紀の熱帯林
- 樹木はなぜ種子生産を大きく変動させるのか
- 日本政治と森林 : 国際森林年に際して
- 森林生態系への放射能汚染影響研究とリスク管理の方向性(III.パネル討論,福島原発事故の森林生態系への放射能汚染影響を考える,第123回日本森林学会関連研究会)
- 研究会の概要(福島原発事故の森林生態系への放射能汚染影響を考える,第123回日本森林学会関連研究会)
- タイトル無し
- 広葉樹の天然更新完了基準に関する一考察
- 研究会の概要
- 1D1519 日本海側小集水域における大気沈着と渓流化学性の10年間の推移(5物質-3酸性雨,一般研究発表)