屋久島における森林棲鳥類の垂直分布 : I.繁殖期
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
An investigation on the altitudinal distribution of forest birds was conducted on Yaku-shima Island, south-western Japan, in May and June, 1983. Four assemblages of dominant bird species were recognized in the varying plant communities ranging from the coast to the mountains ; Parus varius, Ficedula narcissina, Zosterops japonica, Cettia squameiceps and Hypsipetes amaurotis were observed in evergreen broad-leaved forest (40-900 m), P. ater, P. varius, F. narcissina and Troglodytes troglodytes in Cryptomeria forest with evergreen broad-leaved trees (900-1200m), C. diphone, P. ater, T. troglodytes and Erithacus akahige in Cryptomeria forest with deciduous trees (1200-1555m), and C. diphone in Pseudosasa scrub (1555-1935m). Garrulus glandarius, H. amaurotis, F. narcissina and C. squameiceps resided in habitats different from those of conspecific populations on the Japanese mainland. The low-diversity bird communities of Yaku-shima Island are comprised of a small number of species. In both the Cryptomeria and evergreen broad-leaved forest, the richness of insectivorous species foraging in the lower forest layer and insect/frugivorous species was greater than that of the bird communities of the same forests on the mainland.
- 日本生態学会の論文
- 1989-04-30
著者
-
川路 則友
鹿児島大学歯学部第二口腔解剖学教室:(現)農林水産省森林総合研究所鳥獣生態研究室
-
江口 和洋
九州大学大学院理学研究院生物科学部門
-
武石 全慈
北九州市立自然史博物館
-
逸見 泰久
九州大学理学部生物学教室:(現)筑陽学園高等学校
-
江口 和洋
九州大学理学部生物学教室
-
武石 全慈
九州大学理学部生物学教室
-
永田 尚志
九州大学理学部生物学教室
-
Eguchi Kazuhiro
Department Of Biology Faculty Of Science Kyushu University
-
Masayoshi Takeishi
Department Of Biology Faculty Of Science Kyushu University
関連論文
- ツツドリCuculus saturatusによるメジロZosterops japonicusの巣への赤色托卵例
- ソウシチョウの間接効果によるウグイスの繁殖成功の低下
- 照葉樹林に生息するシジュウカラおよびヤマガラのヒナの餌消費量について〔英文〕
- C316 シギゾウムシ類の食害はほんとうに天然更新にとってマイナスか?(森林昆虫)
- 観察記録 ツツドリによるヤブサメヒナの遺棄行動
- 中部日本におけるヤマドリSyrmaticus soemmerringiiの環境利用について
- 栃木県において野外個体群の回復のために放鳥されたヤマドリの運命
- 冬期におけるヤマドリの食性
- 日本産鳥類記録リスト(4)
- 日本産鳥類記録リスト(3)
- 日本産鳥類記録リスト(1)
- 日本産鳥類記録リスト
- ヤブサメの一夫二妻例
- 照葉樹林におけるシジュウカラ雛の餌消費に関する研究-1-摂食量と代謝維持量〔英文〕
- 日本産鳥類記録リスト(2)
- イノシシ被害とは何か (特集 野生動物との共生 イノシシ被害を考える)
- 日本におけるシベリアセンニュウの記録〔英文〕
- 森林総合研究所所蔵の仮剥製鳥類標本目録
- 過剰肢カエル発生地におけるカエル及び環境中の内分泌攪乱化学物質調査
- 宇治群島家島における鳥類センサス調査
- オーストラリア熱帯モンスーン性鳥類の生活史の特徴 (Life history and social life of birds in Australian monsoon tropics)
- ファイ係数であきらかになった20世紀後半の日本の鳥類群集の変化傾向
- 屋久島における森林棲鳥類の垂直分布 : II.非繁殖期
- 屋久島における森林棲鳥類の垂直分布 : I.繁殖期
- アカオオハシモズSchetba rufaにおいて繁殖開始を促す環境要因
- アカオオハシモズの抱卵開始と孵化のパターン
- 九州におけるソウシチョウLeiothrix luteaの生息環境
- カワガラスの営巣場所選択
- 体部計測値によるヤブサメCettia squameicepsの雌雄判別は可能か
- 鳥類における協同繁殖様式の多様性
- レフリーの役割について
- ソウシチョウにおける性的二型
- 移入鳥類の諸問題(国外外来種の管理法)
- 鳥類における性比の適応的調節
- はじめに
- 移入鳥類の帰化
- カササギによる電柱営巣の増加
- マダガスカル島における鳥類の群集構造と適応放散
- カササギPica pica sericeaにおける繁殖成功の季節変動
- カササギPica pica sericeaの営巣場所の特徴〔英文〕
- 山口県八代のナベヅル越冬地の保護〔英文〕
- カワガラスCinclus pallasii TEMMINCKの活動時間配分パターン
- ホンドギツネのアクティビティーパターンについて
- T.H.Clutton-Brock (ed.), (1997), Primate Ecology. Studies of Feeding and Ranging Behaviour in Lemur, Monkeys and Apes, 631 pp., Academic Press, London, \10,720
- 高島におけるホンドタヌキ, Nyctereutes procyonoides viverrinus, TEMMINCK.の行動圏利用について
- 特集「生態秩序」(3)ドングリを持ち去るのは誰か?--「分散貯蔵」されたミズナラ堅果の消失
- 鳥にとっての都市近郊林 (都市林・都市近郊林のあり方を考える-3-その利用と保全)
- 栃木県県民の森における放鳥ヤマドリの生存率について
- 森と鳥(1)森林、鳥、狩猟
- 九州のヤマドリ : 狩猟による生死の分かれ目
- 狩猟者アンケートに見るヤマドリ個体群の現状
- 研究資料 三島コレクション標本目録--仮剥製鳥類標本
- 林業動静年報 森林保全・環境編 ヤマドリの現状と問題点--狩猟鳥の個体群管理に向けて
- 林業動静年報 森林保全・環境編 環境影響評価法について
- ヤブサメにおけるComplete post-juvenile moultについて
- 春の渡り期における林床性鳥類捕獲数の日周変化
- 北海道西部におけるヤブサメの繁殖生態
- 北海道におけるヤブサメUrosphena squameicepsおよびセンダイムシクイPhylloscopus coronatusへの赤色卵の托卵例
- 環境保全の現状(34)塩性湿地で繁殖するズグロカモメの危機
- ニワシドリ類の多要素デイスプレイ (特集 生物がつくる構造物--延長された表現型)
- オオニワシドリにおけるオスの性的シグナル間の相互作用とメスの選り好みへの影響
- 日本産カササギPica Pica sericeaの由来--史料調査による
- カラ類2種(Parus varius,Parus major)の雛における餌サイズ,エネルギ-及び栄養摂取量の比較〔英文〕
- 繁殖期におけるキジの行動域
- カササギが低く巣を作る年は大風が吹く?
- マダガスカル島におけるオオハシモズ類の適応放散
- 外来鳥類による自然環境への影響と問題点 (特集 身近な外来種(2)ほ乳類・鳥類・は虫類・両生類編)
- 森林総合研究所における森林・林業研究の方向--第3期中期計画と北海道支所
- ヤマドリ地上ねぐらの初観察記録
- シリーズ「この鳥を守ろう」の現在(46)ヤマドリ--狩猟鳥なのに、わかっていないことばかり
- 北海道西部での人工地上巣に対する低被食率について〔英文〕
- キジバトの地上営巣〔英文〕
- 林床を利用する鳥類の季節変化
- 河川環境と鳥 (治山砂防と自然保護特集-4-)
- アカヒゲErithacus komadoriの分布と亜種の問題について〔英文〕 (山階芳麿博士追悼号)
- 南九州低山帯における繁殖鳥類群集〔英文〕
- トカラ列島平島における春期の鳥相
- Spatial relationship among individuals of the Japanese lacertid Takydromus tachydromoides(Sauria,Lacertidae)
- Avifauna od the Omo National Park, Ethiopia, in the Dry Season
- Temporal changes in food resources, parental feeding and breeding success of Heron Island silvereyes, Zosterops lateralis chlorocephala
- ツツドリによるヤブサメヒナの遺棄行動
- ツツドリ Cuculus saturatus によるメジロ Zosterops japonicus の巣への赤色托卵例
- 森林総合研究所所蔵の仮剥製鳥類標本目録
- 三島コレクション標本目録
- 書評 ヨーロッパ産スズメ目の識別ガイド Lars Svensson著,村田健訳,尾崎清明・茂田良光監訳
- 香春岳におけるニホンザル野生群の生態学的研究(III 共同利用研究 2.研究成果)
- 香春岳におけるニホンザル野生群の生態学的研究(III 共同利用研究 2.研究成果)
- 香春岳におけるニホンザル野生群の生態学的研究(III 共同利用研究 2.研究成果)