栃木県県民の森における放鳥ヤマドリの生存率について
スポンサーリンク
概要
著者
-
川路 則友
鹿児島大学歯学部第二口腔解剖学教室:(現)農林水産省森林総合研究所鳥獣生態研究室
-
丸山 哲也
栃木県庁
-
矢野 幸宏
栃木県県民の森管理事務所
-
矢野 幸宏
栃木県 県民の森管理事務所
-
丸山 哲也
栃木県 自然環境課
関連論文
- ツツドリCuculus saturatusによるメジロZosterops japonicusの巣への赤色托卵例
- 担い手論と行政・研究 : 野生生物保護行政懇話会2(沖縄大会連載企画テーマセッション(2),第12回沖縄大会in名護)
- 自由集会報告 行政と研究はどう協働するか?--野生生物保護行政の懇話会(仮称)
- C316 シギゾウムシ類の食害はほんとうに天然更新にとってマイナスか?(森林昆虫)
- P11 栃木県におけるツキノワグマの奥地放獣試験(ポスター発表,講演要旨,野生生物保護学会2004年大会大会報告)
- O06)自動撮影法2法とライトセンサス法における観察動物の種類と数の違い(口頭発表,講演要旨,野生生物保護学会2003年大会大会報告)
- 観察記録 ツツドリによるヤブサメヒナの遺棄行動
- 中部日本におけるヤマドリSyrmaticus soemmerringiiの環境利用について
- 栃木県において野外個体群の回復のために放鳥されたヤマドリの運命
- 造林木に対する獣害防止資材の開発--編物による低コストツリーシェルターの現地適用試験(2)
- 造林木に対する獣害防止資材の開発(第3報)
- 造林木に対する獣害防止資材の開発--編物による低コストツリーシェルターの現地適用試験
- 造林木に対する獣害防止資材の開発(第2報)
- 冬期におけるヤマドリの食性
- 日本産鳥類記録リスト(4)
- 日本産鳥類記録リスト(3)
- 日本産鳥類記録リスト(1)
- 日本産鳥類記録リスト
- ニホンザルによる被害の年変化
- アンケートによる大型哺乳類の生息・被害状況調査--ニホンジカ・ニホンザル・ツキノワグマ・イノシシについて
- 市町村におけるニホンザル保護管理体制に関する実態調査(第1報)
- 栃木県におけるツキノワグマによる被害
- ツキノワグマ出没地における被害対策としての電気柵の有効性--農地等における広範囲な電気柵の設置効果(2)
- 箱わなで捕獲されたツキノワグマの歯の損傷状況
- ツキノワグマ出没地における被害対策としての電気柵の有効性
- 栃木県におけるツキノワグマ大腿骨の解析
- ツキノワグマに対する被害地域農家の意識調査
- 奥日光における4年間のツキノワグマ目撃情報
- 加害ツキノワグマの行動圏と電気柵設置に伴うその変化
- 栃木県におけるツキノワグマ捕獲個体の解析
- ツキノワグマによる剥皮害防除試験--塩谷町における各種資材の現地適用試験
- ツキノワグマ出没地における被害対策としての電気柵の有効性
- 栃木県におけるツキノワグマ奥地放獣の課題検討--行政機関に対する認識調査
- 栃木県におけるサギ類の営巣地利用状況と防除対策
- ヤブサメの一夫二妻例
- 日本産鳥類記録リスト(2)
- 栃木県大田原市内におけるイノシシ出没状況調査(1)旧黒羽町でのセンサーカメラを用いたイノシシの出現状況調査
- 栃木県におけるイノシシの被害発生状況
- 日本におけるシベリアセンニュウの記録〔英文〕
- 森林総合研究所所蔵の仮剥製鳥類標本目録
- 関東地方3県(栃木・茨城・千葉)における有害鳥獣捕獲データ解析によるイノシシの繁殖特性
- 栃木県および近隣県におけるイノシシの遺伝学的特徴
- 奥日光におけるシカ個体数の増加に伴うササ類分布の衰退(2)
- ファイ係数であきらかになった20世紀後半の日本の鳥類群集の変化傾向
- 屋久島における森林棲鳥類の垂直分布 : I.繁殖期
- 栃木県における新規狩猟者の実態と意識の変化
- 箱わなで捕獲したイノシシを運搬・処理する小型ケージ
- 箱わなで大きなイノシシを選択的に捕獲する技術
- 体部計測値によるヤブサメCettia squameicepsの雌雄判別は可能か
- 安全, 迅速, 確実, イノシシの移送式小型ケージ
- 特集「生態秩序」(3)ドングリを持ち去るのは誰か?--「分散貯蔵」されたミズナラ堅果の消失
- C5 栃木県における新規狩猟者の意識調査(口頭発表,講演要旨,野生生物保護学会2004年大会大会報告)
- 栃木県における狩猟者の意識と狩猟の実態(2)狩猟登録者の狩猟実態
- 栃木県における狩猟者の意識と狩猟の実態(1)シカ捕獲促進策に対する意識
- 栃木県における新規狩猟者の意識調査
- 鳥にとっての都市近郊林 (都市林・都市近郊林のあり方を考える-3-その利用と保全)
- 栃木県県民の森における放鳥ヤマドリの生存率について
- 森と鳥(1)森林、鳥、狩猟
- 九州のヤマドリ : 狩猟による生死の分かれ目
- 狩猟者アンケートに見るヤマドリ個体群の現状
- 研究資料 三島コレクション標本目録--仮剥製鳥類標本
- 林業動静年報 森林保全・環境編 ヤマドリの現状と問題点--狩猟鳥の個体群管理に向けて
- 林業動静年報 森林保全・環境編 環境影響評価法について
- ヤブサメにおけるComplete post-juvenile moultについて
- 春の渡り期における林床性鳥類捕獲数の日周変化
- 北海道西部におけるヤブサメの繁殖生態
- 奥日光におけるニホンジカの出産時期の推定
- 北海道におけるヤブサメUrosphena squameicepsおよびセンダイムシクイPhylloscopus coronatusへの赤色卵の托卵例
- 狩猟および有害鳥獣駆除による捕獲報告を用いたイノシシの生息状況予測
- 森林総合研究所における森林・林業研究の方向--第3期中期計画と北海道支所
- ヤマドリ地上ねぐらの初観察記録
- 天然林の実生更新に及ぼすササとシカの影響
- ニホンジカによるササヘの食圧と広葉樹更新について
- シリーズ「この鳥を守ろう」の現在(46)ヤマドリ--狩猟鳥なのに、わかっていないことばかり
- 北海道西部での人工地上巣に対する低被食率について〔英文〕
- キジバトの地上営巣〔英文〕
- 林床を利用する鳥類の季節変化
- 河川環境と鳥 (治山砂防と自然保護特集-4-)
- アカヒゲErithacus komadoriの分布と亜種の問題について〔英文〕 (山階芳麿博士追悼号)
- 南九州低山帯における繁殖鳥類群集〔英文〕
- トカラ列島平島における春期の鳥相
- 御放鳥に使用する放鳥箱について
- ニホンジカによる被害の実態について
- 造林木に対する獣害防止資材の開発--編物による低コストツリーシェルターの現地適用試験(3)
- ニホンジカ切歯摩滅度の地域間比較
- 自動撮影法を用いたニホンジカ個体群モニタリングの試み
- 平成15年度における傷病鳥獣救護の結果
- ツツドリによるヤブサメヒナの遺棄行動
- ツツドリ Cuculus saturatus によるメジロ Zosterops japonicus の巣への赤色托卵例
- 栃木県における野生動物による林業被害発生状況(4)
- 猛獣糞を用いたシカによる造林木被害防除試験
- 鬼怒沼に出現するニホンジカ個体数の変動
- 栃木県における狩猟免許未更新者の実態
- 森林総合研究所所蔵の仮剥製鳥類標本目録
- 三島コレクション標本目録
- 栃木県における野生動物による林業被害発生状況(3)
- 奥日光における防鹿柵設置に伴うササ生育状況の変化(2)
- O23) 森林所有者の獣害防止資材に対する意識調査 : 特にコストに関して(口頭発表, 野生生物保護学会 2002 年大会大会報告 : 講演要旨)
- 栃木県における野生動物による林業被害発生状況(2)
- 書評 ヨーロッパ産スズメ目の識別ガイド Lars Svensson著,村田健訳,尾崎清明・茂田良光監訳