20世紀後半の米国歴史教科書に表現された「日系アメリカ人」像の変質-多文化教育と共同体統合に関して-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper examines how the image of Japanese Americans has changed in U.S. history textbooks published in the second half of the 20th century. The main contribution of this study is to clarify when and why information on Japanese Americans as a minority group became included in the definition of the "American nation" that had been taught as the basis of national integration. Through this examination, this study argues that the multiculturalization of education transforms the logic for socialintegration in the host society. The method of this study is the "storyline analysis, " and the objects of analyses are eighty history textbooks, study aids, and workbooks published in the United States from 1952 to 1999. The findings can be summarized into the following three points : (1) Japanese American Studies were already in full stride before 1988,when U.S. Congress gave a formal apology for the compulsory internment and enacted the Civil Liberties Act ; (2) depictions of people of Japanese descent found their place in American historiography by being included into nationalistic educational contents in the 1980s ; however, (3) in the 1990s, depictions of Japanese Americans came to reflect the change in U.S. national education, which started attaching more importance to the universally acknowledged rights of human beings. This study concludes that the change in the images of Japanese Americans between the 1980s and 1990s demonstrates the straying of U.S. history education from old-fashioned nationalism. Although U.S. history education still adopts the form of "national" education, it gives pictures of "ethnic" minorities from the viewpoint of "universal" human dignity. This historiography can be formed within a mixture of ethnic contexts, national contexts, and universal contexts. In this sense, it can be said that in the 1990s, the importance of the framework of "national" history was relativized into the importance of other frames of historiography.
- 日本教育社会学会の論文
- 2001-05-15
著者
関連論文
- 「共に生きる力」をどう考えるか (特集 「つながる力」を育てる) -- (「つながる力」を育てる視点)
- 〈研究ノート〉ポストバックラッシュのジェンダー概念にみる教育的知識としての可能性 : 多文化共生を促す教育的知識の探索
- 異文化体験から共生という社会的行為へ (特集 "体験"を考える)
- 歴史教育におけるナショナルヒストリーの隘路と活路--日米の歴史教科書問題を事例として (特集 歴史の現場--教育・研究・運動)
- 多文化教育と日系アメリカ人のナショナルアイデンティティ
- 多文化教育への道のり(第1回奨励賞を受賞して,学会賞選考委員会報告)
- 日系合衆国民のアメリカンアイデンティティ--西海岸とハワイの場合
- ましこ・ひでのり[著], 『ことばの政治社会学』, A5 判, 268 頁, 本体 2, 600 円, 三元社, 2002 年 12 月刊
- 在米日系人強制収容に対する補償法の変遷:アメリカの国民概念に関する一考察
- 戦後日本の「サラリーマン」表象の変化:『朝日新聞』を事例に
- 20世紀後半の米国歴史教科書に表現された「日系アメリカ人」像の変質-多文化教育と共同体統合に関して-
- 20世紀後半のアメリカ歴史教科書に表現された「日系アメリカ人」像の変質について(IV-4部会 異文化と教育(2))
- 日系アメリカ人の同化とエスニシティ--世代間変化についてのレヴューと分析
- 歴史教科書知識に表現されるナショナリズムの変質--1990年代アメリカ合衆国の国民教育
- 歴史教科書知識に表現されるナショナリズムの変質--戦後日本の場合
- <わたしの提言>共生教育学が目指すこと
- 〈研究論文〉2000年代の米国歴史教科書に表現される多文化社会の根拠 : 「国家安全保障」と「市民的自由」に関する記述を事例として
- 1. 教育資源としての「共生」概念 : 学校歴史教育における複層的な語り口のための試論(IV-3部会 【テーマ部会】「共生」と教育の課題,研究発表IV,一般研究報告)
- 共生社会意識とナショナリズムの構造 (特集 後期近代社会における共生問題の構造)
- 書評 馬渕仁「編著」『「多文化共生」は可能か : 教育における挑戦』