教育における「公」と「私」:その理念的考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
rights: 日本教育社会学会rights: 本文データは学協会の許諾に基づきCiNiiから複製したものであるrelation: IsVersionOf: http://ci.nii.ac.jp/naid/110001877843/In modern western society, the opposite of the concept of "public" has changed from "secret"to "private." In Japan, where the civil society is immature, the principles of public education, such as "the organization of privateness" and "value neutrality," have been interpreted ideologically. Here we can find one reason why Japanese education has become standardized and indifferent to private needs. Many pathological problems in education should be investigated with reference to these public/private relations. Inparticular, it is noteworthy that the family is functioning as the pseudo public, while the public authority of the society has been ruined. Because the Japanese family is mother - centered, children are overwhelmed and restricted by attachment to the family. In reality, the examination system is performing the function of behavior control, as the family cannot stand such a burden. The deviation value of examination scores (hensachi) has taken the place of public authority. We cannot expect that these circumstances will be resolved by the manipulation of the relationship between the public/private sectors, because ideas about the difference between public and private are determined by the media. The educational system is characterized as a system which functions by continually striving to reform itself using antinomies such as "equality/excellence." Public opinion helps to mediate the antinomies. It belongs to neither the public nor the private dimension. It is the "puisannce invisible" (N. Luhmann) to which both the public and private dimension must refer.
- 日本教育社会学会の論文
- 1993-06-15
著者
関連論文
- 広田照幸著『教育言説の歴史社会学』 名古屋大学出版会刊, 2001年1月発行, B6判, 392頁, 定価3, 800円
- 222 幼児のしつけをめぐる相互作用と社会的現実 : しつけの社会学(その2)(II-2部会 親子関係・しつけ)
- 現代のしつけ状況と社会化エージェント : しつけの社会学(その1)(III-3部会 社会化)
- 高校における教師と生徒の構成的現実(III-6部会 中等教育(II))
- 教師文化のオートポイエシス : 小中学校教師調査の結果から(IV-4部会 教師(2))
- 排除社会における教育原理の分化と接合 : 労働の変化に対応する教育概念のシステム論的再編(「教育」概念の再検討)
- 知識の配分と社会化(その2) : カリキュラムの社会学的考察(一般研究 I・2部会 子どもの社会化(I))
- II に生きる少年・少女(その2)
- 教育知識と社会統制-イギリス教育社会学の動向と関連して-
- 京都の総合制の現状と今後(課題研究I 高校教育の性格)
- イデオロギーとしての学歴主義について(一般研究 I・1部会 理論的課題(1))
- 1.システム論から見た「授業システム」 : 臨床教育社会学に向けた可能性(ルーマン教育システム論の可能性を問う,課題研究2,日本教育社会学会第58回大会)
- 公共圏としての学校のシステム論的再編 : アレントの「見捨てられた境遇」からルーマンの「尊厳」へ
- 矢野眞和[著], 『教育社会の設計』, 四六判, 230 頁, 本体 2, 000 円, 東京大学出版会, 2001 年 3 月刊
- 耳塚 寛明・樋田 大二郎 編著, 『多様化と個性化の潮流をさぐる : 高等教育改革の比較教育社会学』, A5判, 176頁, 本体1,600円, 学事出版
- N.ルーマンの教育システム論の転換 : 教育意図論をめぐって
- パラドックスとしての学歴主義 : パーソナリティ・システムとの関わりをめぐって
- 加野 芳正・矢野 智司 編, 『教育のパラドックス/パラドックスの教育』, 四六判, 262頁, 2300円, 東信堂
- 業者テスト問題から見た「公」と「私」(課題研究II 教育における「公」と「私」 : 『教育社会学研究』第52集特集をふまえて)
- 教育における「公」と「私」:その理念的考察
- 316 N. ルーマンの教育システム論(その2) : コード概念を中心に(III-1部会 理論(2))
- 213 N. ルーマンの教育システム論(II-1部会 理論)
- 片岡徳雄編, 『教科書の社会学的研究』, A5判, 317頁, 8000円, 福村出版
- 学校研究にとっての文化的再生産論の可能性(課題研究II 文化的再生産論の可能性)
- デュルケム学校論の再構成-学校と社会の関係を中心に-