教育知識と社会統制-イギリス教育社会学の動向と関連して-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In the late 60's the British sociologists of education began to focus their attention on the transmission process of educational knowledge, which had been neglected in the functional analysis of educational system. Educational knowledge system seems to reflect the underlying principles of social control and power structure. We can distinguish the two streams; the 'new' sociology of education and B. Bernstein. The former, by adopting the phenomenological methods, makes clear the social control aspects of teacher-pupil interaction at the micro level. But its overemphasis upon the social construction of reality leads to the negation of rationality in general. The latter, the advocate of 'open school', relying on the works of Durkheim, analyses the structural homogeneity among social system, educational system and educational knowledge system. And the Durkheim's concept of social constraint confines him within the limit of functionalism. And the substantive analysis of educational knowledge and institution is overlooked. In order to overcome these difficulties the concept of social control which sets individuals against society has to be replaced by the democratic control of education. And then the possibilities of the development of Bernstein's linguistic approach are suggested.
- 日本教育社会学会の論文
- 1978-09-30
著者
関連論文
- 広田照幸著『教育言説の歴史社会学』 名古屋大学出版会刊, 2001年1月発行, B6判, 392頁, 定価3, 800円
- 222 幼児のしつけをめぐる相互作用と社会的現実 : しつけの社会学(その2)(II-2部会 親子関係・しつけ)
- 現代のしつけ状況と社会化エージェント : しつけの社会学(その1)(III-3部会 社会化)
- 高校における教師と生徒の構成的現実(III-6部会 中等教育(II))
- 教師文化のオートポイエシス : 小中学校教師調査の結果から(IV-4部会 教師(2))
- 排除社会における教育原理の分化と接合 : 労働の変化に対応する教育概念のシステム論的再編(「教育」概念の再検討)
- 知識の配分と社会化(その2) : カリキュラムの社会学的考察(一般研究 I・2部会 子どもの社会化(I))
- II に生きる少年・少女(その2)
- 教育知識と社会統制-イギリス教育社会学の動向と関連して-
- 京都の総合制の現状と今後(課題研究I 高校教育の性格)
- イデオロギーとしての学歴主義について(一般研究 I・1部会 理論的課題(1))
- 1.システム論から見た「授業システム」 : 臨床教育社会学に向けた可能性(ルーマン教育システム論の可能性を問う,課題研究2,日本教育社会学会第58回大会)
- 公共圏としての学校のシステム論的再編 : アレントの「見捨てられた境遇」からルーマンの「尊厳」へ
- 矢野眞和[著], 『教育社会の設計』, 四六判, 230 頁, 本体 2, 000 円, 東京大学出版会, 2001 年 3 月刊
- 耳塚 寛明・樋田 大二郎 編著, 『多様化と個性化の潮流をさぐる : 高等教育改革の比較教育社会学』, A5判, 176頁, 本体1,600円, 学事出版
- N.ルーマンの教育システム論の転換 : 教育意図論をめぐって
- パラドックスとしての学歴主義 : パーソナリティ・システムとの関わりをめぐって
- 加野 芳正・矢野 智司 編, 『教育のパラドックス/パラドックスの教育』, 四六判, 262頁, 2300円, 東信堂
- 業者テスト問題から見た「公」と「私」(課題研究II 教育における「公」と「私」 : 『教育社会学研究』第52集特集をふまえて)
- 教育における「公」と「私」:その理念的考察
- 316 N. ルーマンの教育システム論(その2) : コード概念を中心に(III-1部会 理論(2))
- 213 N. ルーマンの教育システム論(II-1部会 理論)
- 片岡徳雄編, 『教科書の社会学的研究』, A5判, 317頁, 8000円, 福村出版
- 学校研究にとっての文化的再生産論の可能性(課題研究II 文化的再生産論の可能性)
- デュルケム学校論の再構成-学校と社会の関係を中心に-