クヌーゼンセル-質量分析法による Fe-Al 合金の熱力学的研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Activity coefficients of Al and Fe in Al-Fe alloys were measured in the temperature range from 1400 to 1600℃ by the use of knudsen cell mass spectrometer. Activity curves through the whole composition range were shown for 1400℃. At higher temperatures, measurements with alloys of high aluminum concentrations and at lower temperatures, measurements with alloys of low aluminum concentrations could not be performed because of experimental difficulties. It was confirmed that the activity coefficient of Al followed Darken's quadratic formalism in the temperature and composition ranges investigated. From the temperatuer dependence of the value lim ln (I^+_<Al> N_<Fe>/I^+_<Fe>N_<Al>), the temperature dependence of ln γ_<Al> was determined. By combining the equations of temperature dependences of lnγ_<Al> and α_<FeAl>, the following equations were derived for the activity coefficient of Al in Al-Fe alloys. lnγ_<Al>=-(2880/T+1.95)(1-N_<Al>)^2-5770/T+3.51 for solid alloys with N_<Al>≤0.33 lnγ_<Al>=-(5060/T+0.50)(1-N_<Al>)^2-3490/T+2.05 for liquid alloy with N_<Al>≤0.17. The temperature dependence of the interaction parameter ε^<(Al)>_<Al> can be given by ε^<(Al)>_<Al>=5760/T+3.9 for solid alloy and ε^<(Al)>_<Al>=10100/T+1.0 for liquid alloy. From these equations values for γ_<Al> and ε^<(Al)>_<Al> at 1600℃ are calculated as follows : γ_<Al>=0.049 and ε^<(Al)>_<Al>=+6.4. Temperature dependences of γ_<Fe> and ε^<(Fe)>_<Fe> are also derived as : lnγ_<Fe>(S)=3140/T-5.79 lnγ_<Fe> (l)=440/T-4.30 and ε^<(Fe)>_<Fe>=2280/T+6.93 From these equations, values for γ_<Fe> and ε^<(Fe)>_<Fe> at 1600℃ are calculated as follows : γ_<Fe>(l)=0.017 and ε^<(Fe)>_<Fe>=+8.2 From the temperature dependence of ln γ_<Al> the limiting molar heat of mixing of Al in Al-Fe alloy at the infinite dilution of Al was calculated to be -17000 cal. The obtained values were compared with the results of the previous investigatons.
- 社団法人日本鉄鋼協会の論文
- 1977-03-01
著者
関連論文
- 811 溶銑中シリコンの迅速測定 : 溶銑用シリコンセンサーの開発 II(溶鋼用センサー, 萌芽・境界技術, 日本鉄鋼協会第 110 回(秋季)講演大会)
- 810 副電極型シリコンセンサーの設計 : 溶銑用シリコンセンサーの開発 I(溶鋼用センサー, 萌芽・境界技術, 日本鉄鋼協会第 110 回(秋季)講演大会)
- 230 ステンレス粗溶鋼脱燐用 BaO-BaCl_2-P_2O_5 系フラックス中の P_2O_5 の活量に及ぼす異種イオンの影響 : ステンレス粗溶鋼脱燐用スラグの熱力学的研究 I(精錬基礎, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 736 双ロール法により鋳造したステンレス鋼薄板の特性(急冷薄帯, 噴霧粉, 粉体製造, 粉末冶金, 萌芽・境界技術, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- 100 溶鉄の脱窒機構に関する基礎的研究(耐火物・反応速度, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 90 回(秋季)講演大会)
- 195 弗化ソーダによる溶鉄の同時脱りん・脱硫・脱酸に及ぼす酸化剤の影響(溶鋼処理 (I), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 熔解用るつぼ, インゴチズムおよび添加元素の歩留について : 純鉄およびステンレス鋼の真空熔解に関する基礎的研究 I
- 56 熔解用るつぼ, インゴチズムおよび添加元素の歩留について : 純鉄およびステンレス鋼の真空熔解に関する研究 I(製鋼(電気炉), 日本鉄鋼協会第 56 回(秋季)講演大会講演大要)
- 1973K における Fe-36%Ni 合金および溶鉄中のアルミニウムと酸素の平衡
- Si基溶融合金とCaO-Al_2O_3-SiO_2系フラックス間の金属元素およびボロンの分配平衡
- SIMS を用いた鉄鋼試料中カルシウムの定量
- 溶鉄の脱炭と脱窒に関する研究
- 65 溶鋼の脱炭に関する基礎的研究 : 高炭素領域での脱炭反応への Stefan-Maxwell 拡散方程式の適用(耐火物・製鋼基礎, 製銑・製鋼, 日本鉄鋼協会第 77 回(春季)講演大会講演)
- Fe-C 2 元系溶体の熱力学的研究
- 93 Fe-C2 元系溶体の熱力学的研究(熱力学, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 88 回(秋季)講演大会)
- 高炭素溶鋼中の炭素の活量におよぼすニオブおよび硫黄の影響ならびに相互作用母係数 ε^X_C と炭素ポテンシャルとの関係
- 溶融金属および鉄合金の有効放射率
- 84 Fe-C-X 3 元系溶体における相互作用母係数ε^X_C の炭素濃度との関係(製鋼基礎 : 物性・熱力学・造塊・凝固, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 81 回(春季)講演大会)
- 83 Fe-C 2 元系溶体中の炭素の活量に関する統計熱力学的考察(製鋼基礎 : 物性・熱力学・造塊・凝固, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 81 回(春季)講演大会)
- 67 溶融金属および鉄合金の有効放射率(製鋼基礎, 製銑・製鋼, 日本鉄鋼協会 第 78 回(秋季)講演大会)
- 高炭素溶鋼中の C の活量におよぼす Cr, Cu および Sn の影響(製鋼)
- 98 高炭素溶鋼中の炭素の活量におよぼす Ni, Mo, V, W および Co の影響(製鋼基礎, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 72 回(秋季)講演大会講演論文集 (I))
- 125 BaO-BaCl_2-FeO 系溶銑脱りん用フラックスの熱力学的研究(スラグ・メタル反応解析, 脱燐・脱硫反応, 製銑・製鋼共通, 日本鉄鋼協会第 110 回講演大会)
- 140 クヌーゼンセル質量分析法による Fe-Ta 合金の熱力学的研究(取鍋精錬・基礎, 取鍋精錬・脱りん, 脱硫, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 312 冶金用スラグからの気化脱硫(熱力学・起電力・反応速度, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 311 弗化ソーダ系フラックスによる溶鉄の同時脱りん・脱硫・脱酸(熱力学・起電力・反応速度, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 取鍋内スラグ中Cr酸化物量の測定技術の開発
- 127 CaO+SiO_2+CaF_2+Fe_xO 擬 4 元素スラグ中の FexO の活量(溶銑処理, スラグ物性, 熱力学, 製銑・製鋼共通, 日本鉄鋼協会第 109 回講演大会)
- 168 ジルコニア固体電池のスラグ熱力学研究への応用(スラグ利用, 転炉・複合吹錬, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 202 溶銑脱りん用 CaO+CaCl_2+Fe_xO 系フラックスの熱力学的研究(インジェクション・溶鋼処理・鋼中の酸素制御・脱りん基礎, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
- 201 ライム系フラックスによる溶銑脱りん処理末期スラグの酸化鉄の活量(インジェクション・溶鋼処理・鋼中の酸素制御・脱りん基礎, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
- 鋼のオーステナイト結晶粒度に及ぼす鍛造, 前熱処理の影響およびオーステナイトとフェライト結晶粒度の関係
- 鋼のオーステナイト結晶粒度におよぼすほう素, 酸素, いおう, ニッケル, 銅およびジルコニウムの影響
- 鋼のオーステナイト結晶粒度におよぼすアルミニウム, 窒素, 炭素, けい素, およびマンガンの影響
- 227 鋼のオーステナイト結晶粒度に及ぼす鍛造, 前熱処理の影響およびオーステナイトとフェライトの結晶粒度の関係について : 鋼の結晶粒度に関する研究 V(結晶粒度・組織・拡散, 性質, 日本鉄鋼協会第 77 回(春季)講演大会講演)
- 226 鋼のオーステナイト結晶粒度に及ぼす B, O, S, Ni, Cu, Zr の影響 : 鋼の結晶粒度に関する研究 IV(結晶粒度・組織・拡散, 性質, 日本鉄鋼協会第 77 回(春季)講演大会講演)
- 205 鋼のオーステナイト結晶粒度に及ぼす Si, Mn C, AlN の単独または同時添加の影響 : 鋼の結晶粒度に関する研究 III(結晶粒度・組織・高張力鋼・強化機構, 性質, 日本鉄鋼協会第 75 回(春季)講演大会講演)
- 204 Fe-C 合金のオーステナイト結晶粒度に及ぼす N, Al, AlN の影響 : 鋼の結晶粒度に関する研究 II(結晶粒度・組織・高張力鋼・強化機構, 性質, 日本鉄鋼協会第 75 回(春季)講演大会講演)
- 203 純鉄のオーステナイト結晶粒度に及ぼす N, Al, AlN の影響 : 鋼の結晶粒度に関する研究 I(結晶粒度・組織・高張力鋼・強化機構, 性質, 日本鉄鋼協会第 75 回(春季)講演大会講演)
- 鋼中におけるニオブ炭化物および窒化物の挙動について : ニオブ添加鋼に関する基礎的研究 I
- 134 鋼中におけるニオブ炭化物および窒化物の挙動について : ニオブ添加鋼に関する基礎的研究 I(性質, 日本鉄鋼協会第 65 回(春季)講演大会講演大要)
- 60 窒化ケイ素型窒素の分析方法 : 鋼中の窒化ケイ素に関する研究 I(製鋼(電気炉), 日本鉄鋼協会第 56 回(秋季)講演大会講演大要)
- 高張力鋼材のシュナット衝撃試験について
- 鋼の遷移温度に及ぼす C, As, Cu, Sn の影響
- 54 鋼の遷移温度に及ぼす C, As, Cu, Sn の影響(日本鐵鋼協會第 48 回講演大會講演大要)
- クロムモリブデン鋼の熱処理に関する研究 (第2報)
- クロムモリブデン鋼の熱処理に関する研究 (第1報) : 表面脱炭層および熱処理条件の影響
- 287 アルカリ土類酸化物-ハロゲン化物-酸化鉄系フラックスの熱力学的研究(製鋼基礎 (II), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- 231 アルカリ土類酸化物-ハロゲン化物系フラックスの炭酸ガス溶解度とフォスフェートキャパシティーの関係について : ステンレス粗溶鋼脱燐用スラグの熱力学的研究 II(精錬基礎, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 145 アルカリ土類酸化物-塩化物系フラックス中への CO_2 溶解度に及ぼす異種イオンの影響(製精錬基礎 (I), 製銑・製鋼共通, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 酸化鉄還元の格子欠陥化学 (2)
- 125 MgO 飽和マグネシウムフォスフェイトスラグ中の P_2O_5 および溶銅中の燐の活量(溶銑処理, スラグ物性, 熱力学, 製銑・製鋼共通, 日本鉄鋼協会第 109 回講演大会)
- 276 酸素センサー固体電解質用安定化ジルコニアの電子電導パラメーター, P_θの測定(脱酸・製鋼熱力学・特殊鋼連鋳・連鋳耐火物, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 鉄-タングステン二元合金状態図の高温部分の再検討
- 285 原子吸光分析法による鉄中の Mo および W の定量方法(分析, 分析, 日本鉄鋼協会第 103 回(秋季)講演大会)
- 溶融 Fe-Mn-C 合金の熱力学的活量
- Al_2O_3 と平衡する Al と O の関係はなぜ極小値を持つのか
- 酸化鉄還元の格子欠陥化学 (1)
- 鋼中におけるタンタル炭化物および窒化物の挙動ならびに熱力学的諸性質について
- 鋼中におけるニオブ炭化物および窒化物の熱力学的諸性質について
- 311 鋼中に生成するタンタル炭化物ならびに窒化物に関する研究(ニオブ, 性質, 日本鉄鋼協会 第 74 回(秋季)講演大会)
- 122 鋼中におけるニオブ炭化物, 窒化物および硫化物の熱力学的挙動(性質, 日本鉄鋼協会第 70 回(秋季)講演大会講演論文集 (II))
- 100 高炭素溶鋼中の炭素の活量に及ぼす Cr, Cu および Sn の影響(製鋼基礎・造塊・真空脱ガス・連鋳・ステンレス介在物, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 74 回(秋季)講演大会)
- 174 溶銑脱りん用 CaO-CaF_2-FeO 系フラックスの熱力学的研究(予備処理・物理化学・取鍋精錬, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- クヌーゼンセル質量分析法による Fe-W 合金の熱力学的研究
- 175 クヌーゼンセル質量分析法による Fe-W 合金の熱力学的研究(物性・熱力学, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 102 回(秋季)講演大会)
- 討 8 AOD 炉における Li_2CO_3-CaO-CaF_2-FeO 系フラックスによる含クロム溶銑の脱リン反応の解析(II 合金溶鋼の脱りん, 第 111 回 講演大会討論会講演概要)
- 166 Li_2CO_3 添加 CaO-CaF_2-FeO 系フラックスを用いた AOD 炉による低りんステンレス鋼の製造(AOD 精錬・RH 脱炭・RH 耐火物, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 106 回(秋季)講演大会)
- 166 Li_2CO_3 添加 CaO-CaF_2-FeO 系フラックスを用いた AOD 炉による低りんステンレス鋼の製造(AOD 精錬・RH 脱炭・RH 耐火物, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 106 回(秋季)講演大会)
- 166 Li_2CO_3 添加 CaO-CaF_2-FeO 系フラックスを用いた AOD 炉による低りんステンレス鋼の製造(AOD 精錬・RH 脱炭・RH 耐火物, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 106 回(秋季)講演大会)
- 166 Li_2CO_3 添加 CaO-CaF_2-FeO 系フラックスを用いた AOD 炉による低りんステンレス鋼の製造(AOD 精錬・RH 脱炭・RH 耐火物, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 106 回(秋季)講演大会)
- 166 Li_2CO_3 添加 CaO-CaF_2-FeO 系フラックスを用いた AOD 炉による低りんステンレス鋼の製造(AOD 精錬・RH 脱炭・RH 耐火物, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 106 回(秋季)講演大会)
- 1360℃から 1622℃における鉄-モリブデン二元系状態図
- クヌーゼンセル質量分析法による Fe-Mo 合金の熱分析
- クヌーゼンセル-質量分析法による Fe-Mo 合金の活量測定
- 170 製鋼温度付近の Fe-Mo 系状態図について(製鋼基礎・造塊, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- REM添加高Al含有ステンレス鋼における非金属介在物の生成挙動
- ガーニエライトの湿式処理法(塩酸浸出-中和法 ベンチスケールテスト結果)
- ガーニエライトの湿式処理法(塩酸浸出-焙焼法 ベンチスケールテスト 第2報)
- 0.3t排ガス顕熱回収型上底吹き炉によるステンレス鋼スクラップ溶解法の検討 (ステンレス鋼)
- Ti安定化ステンレス鋼鋳片表層TiNクラスタ-の低減に対する鋳型内電磁撹拌の効果
- 649 SUS304 溶鋼の初期凝固速度の測定(粉末・急冷金属, 萌芽・境界技術, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 224 Ti 安定化ステンレス鋼鋳片表層介在物の低減に対する鋳型内電磁攪拌の効果(連鋳介在物 (I), 連鋳操業 (II), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 凝固初期撹拌による等軸晶粒の微細化およびサブ組織の変化
- 242 凝固初期攪拌による等軸晶粒の微細化およびサブ組織の変化(凝固組織, 偏析, 急速凝固, 取鍋精錬・RH, DH, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- ステンレス粗溶鋼の低窒素化法の検討
- Li_2CO_3 添加 CaO-CaF_2-FeO 系フラックスによるクロム含有溶銑の脱りん(脱りん・脱硫 : 石灰系スラグ)(溶銑処理の発展)
- 270 Li_2CO_3 含有フラックスによる Cr 溶銑の脱りんに及ぼす処理条件の影響(製鋼反応・溶銑処理, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 103 回(秋季)講演大会)
- Li2CO3によるCr溶銑の脱りん
- 174 Li_2CO_3-CaO-CaF_2-FeO 系フラックスによる Cr 溶銑の脱りん(連鋳(表面割れ・特殊鋼)・溶銑処理, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 101 回(春季)講演大会)
- 292 Li_2CO_3 による Cr 溶銑の脱りん(転炉・耐火物・クロム・脱りん・取鍋処理, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- PS-11 酸素濃淡電池によるステンレス溶鋼中の溶解酸素の測定(精錬 II, 日本鉄鋼協会 第 95 回(春季)講演大会)
- VOD処理したステンレス溶鋼中の酸素の挙動について (ステンレス特集号)
- クヌーゼンセル-質量分析法による溶鉄中のイオウの活量係数の測定
- 141 質量分析法による溶鉄中のイオウの活量係数の測定について(反応速度・脱酸・熱力学, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 86 回(秋季)講演大会)
- 152 Na_2O-SiO_2 液体スラグ中への CO_2 の溶解について(熱力学・物性, 製銑・製鋼共通, 日本鉄鋼協会第 110 回講演大会)
- クヌーゼンセル-質量分析法による Fe-Al 合金の熱力学的研究
- 185 クヌーゼンセル-質量分析法による Fe-Mo 合金の活量測定(熱力学・反応速度・脱炭, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 92 回(秋季)講演大会)
- 水素雰囲気による鋼の脱窒に関する研究
- 184 鋼の脱窒に関する基礎的研究(熱処理・薄板, 性質, 日本鉄鋼協会 第 74 回(秋季)講演大会)