III-I2-3 複数回入院した患者の問題点について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本リハビリテーション医学会の論文
- 1999-12-18
著者
-
中山 衣代
近森リハビリテーション病院リハビリテーション科
-
宮本 寛
近森リハビリテーション病院リハビリテーション科
-
田中 正樹
近森リハ病院
-
佐野 良仁
近森リハ病院
-
宮本 寛
近森リハ病院リハ科
-
中山 衣代
近森リハ病院リハ科
-
河野 光宏
近森リハ病院リハ科
-
近森 恵美子
近森リハ病院リハ科
-
宮本 寛
近森リハビリテーション病院
-
佐野 良仁
近森病院リハ科:(現)大野内科
関連論文
- I-F2-4 動作時における非拘束的連続血圧測定について : 心・測定部高さ補正を伴うbeat to beat法
- 2-P2-46 人工膝関節置換術(TKA)の連携クリニカルパス(骨関節疾患・地域連携パスと装具,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-P2-48 回復期リハビリテーション病棟の整形疾患患者の動向-2-(骨関節疾患・回復期リハビリテーション,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-P1-14 脳卒中後に睡眠時無呼吸症候群(SAS)の検査を実施した症例の検討(脳卒中・合併症,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-6-28 回復期リハビリテーション病棟での脳卒中経管栄養患者の現状と課題(栄養(2)・経管栄養,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-4-45 回復期リハビリテーション病棟における肺炎後廃用症候群症例の検討(回復期(5),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-4-42 回復期リハビリテーション病棟における急性転化患者の検討 : 急性期との連携のあり方について(回復期(5),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 入院日合同評価
- III-B1-3 実用歩行能力向上に向けた歩行補助具の選択 : 歩行中の血圧変動への影響の視点から
- III-B1-2 立位でADL動作における下肢装具の選択 : ADL動作中の血圧変動の視点から
- I-B2-2 脳卒中片麻痺患者における下肢血流に関する研究 : 安静時下肢血流
- II-B-14 実用歩行能力についての歩行・動作分析(1) : 荷物を持った歩行
- II-B-6 ADL・歩行解析ラボと生活の場での動作分析の差についての検討(1) : 実際の生活の場における歩行解析の重要性
- I-F-8 脳卒中患者と家族のQOLの関連についての研究 : 特に「QOL低下の悪循環」とその対策について
- 脳卒中片麻痺患者における大腿骨頸部骨折について : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 大腿骨頸部骨折
- 多発性脳梗塞症候群のリハビリテーション : 脳卒中 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 当院を退院した成人期障害者の復帰先についての検討 : 病院・施設リハ : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 継続医療室活動の問題点の推移について : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 社会(在宅)
- リハビリテーション科領域における痙攣発作の問題と対策について : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脳卒中・その他
- 「食べる」ことの障害への取りくみについて : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 嚥下障害など
- 近森リハビリテーション病院の継続医療室の活動 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 社会など
- 2-P1-40 独居脳卒中患者の転帰(脳卒中(帰結・予後(4)),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-P2-47 回復期リハビリテーション病棟の整形疾患患者の動向(骨関節疾患・回復期リハビリテーション,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 5.近森リハビリテーション病院 : 回復期リハビリテーション病棟の今後の課題(第7回 日本リハビリテーション医学会中国・四国地方会)
- II-7-40 当院回復期リハビリテーション病院退院後の課題について(主に転院について)(回復期リハ病棟1)
- II-7-39 回復期リハビリテーション病棟の現状と課題(回復期リハ病棟1)
- 5. 急性期病院内での整形外科疾患を中心とした回復期リハビリテーション病棟運営の試み(第12回日本リハビリテーション医学会中国・四国地方会)
- III-N-101 脳卒中急性期における片麻痺グレードの変化
- III-I2-3 複数回入院した患者の問題点について
- II-I-9 在宅脳卒中患者に及ぼすリハビリテーションアプローチの影響 : 在宅支援部門での経験から
- P-52 高齢者の栄養状態評価について
- 132.リハビリテーション医療としてのターミナルケアのあり方 : 第2報
- 3.脳卒中患者におけるリハビリテーションアプローチ早期開始に向けての取り組み(急性期リハ)
- III-N-182 リハビリテーション病院での転倒について
- 8. 在宅総合ケアセンターと維持期リハビリテーション (第3回日本リハビリテーション医学会中国・四国地方会)
- 12.リハビリテーション医療としてのターミナルケアのあり方(地域・社会4)
- 8.在宅支援型老人保健施設の現状と課題 : いごっぱちの場合(地域・社会4)
- 27.リハビリテーション病院入院を経験した脳卒中患者の生活リズムの変化(活動性)
- 16.リハビリテーション専門病院入院患者の問題行動の検討(2)(心理)
- 25.リハビリテーション専門病院における在宅医療のあり方について : 在宅医療3本柱を中心に : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 地域医療
- 24.リハビリテーション専門病院に併設された在宅介護支援センターからみた在宅障害者への保健・医療・福祉の訪問サービスの現状 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 地域医療
- 13.リハビリテーション専門病院における外来のあり方 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 心理教育
- 12.リハビリテーション専門病院におけるチームアプローチの在り方 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 心理教育
- 17.リハビリテーション専門病院入院患者の問題行動の検討 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 頭部外傷
- 18. リハビリ病院通院患者の時間外受診の主訴とその傾向 : 在宅支援-1 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 14. 経管栄養にて退院となった脳血管障害の検討 : 在宅支援-1 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 8. 入院長期化の原因分析 : リハ管理-2 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 24. 当院に2回以上入院した脳血管障害患者の検討 : 脳卒中(ADL-1) : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 病棟配属制のリハビリテーション医療 (特集 病棟理学療法)
- 頭部外傷患者の入院期間中の問題行動について : 痴呆 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会