I-B-3 脳卒中片麻痺患者の歩行能力回復予測
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本リハビリテーション医学会の論文
- 1998-11-18
著者
-
鈴木 堅二
帝京大学市原病院リハビリテーション科
-
鈴木 堅二
帝京大市原病院
-
竹内 正人
帝京大市原病院
-
今田 元
東北大肢体不自由学分野
-
黒後 裕彦
東北大肢体不自由学分野
-
岩谷 力
東北大肢体不自由学分野
-
鈴木 堅二
東北大学大学院医学系研究科障害科学専攻運動障害学講座肢体不自由学分野
関連論文
- 高齢者大腿骨頚部骨折治療後の歩行機能に関連する要因の検討
- II-I-54KM 地域に生活している高齢者の歩行速度と生活活動状況
- 関節モーメントによる健常者の段昇降分析
- II-C3-1 地域に生活している高齢者の最大歩行速度と老研式生活活動指標
- I-J1-4 健常女性の段昇降における段高の変化が下肢関節モーメントに与える影響
- III-L-5 各種下肢免荷装具の免荷効果, および歩行の時間・距離因子に関する影響について
- I-B-3 脳卒中片麻痺患者の歩行能力回復予測
- 脳卒中片麻痺患者の最大歩行速度と立位バランスに対するAFOの効果(第2報)
- 7. 高齢者大腿骨頸部骨折・転子部骨折後のトレンデレンブルグ徴候とADLについて (第2回 日本リハビリテーション医学会 東北地方会)
- 3. 胸髄腫瘍摘出術後に生じた両側性筋皮神経麻痺の1例 (第2回 日本リハビリテーション医学会 東北地方会)
- 1. 両大腿切断の1例 (第1回 日本リハビリテーション医学会 東北地方会)
- 股関節形成術後患者の機能的回復に関する研究
- P-44 股関節免荷装具の免荷効果とバランス保持・歩行機能に与える影響について
- P-42 高齢大腿骨頸部・転子部骨折術後患者の社会的・身体的機能評価
- I-D-5 下腿切断者の階段昇降動作の運動学的・運動力学的解析
- 216. 股関節形成術後患者の身体柔軟性と下肢に関する主観的ADL評価の関係
- 脳卒中片麻痺者の最大歩行速度と立位バランスに対するAFOの効果
- 脳卒中片麻痺者のAFO装着による効果 : 歩行周期変数と膝筋力について
- 大腿骨転子部骨折に対するエンダーピン固定術後の股関節・膝関節機能障害とADL評価
- 股関節形成術後患者の生活時間構造と身体活動量について
- 杖・クラッチ歩行の運動学 (特集 杖・歩行補助具)
- 67.変形性膝関節症患者に対する装具療法の検討(第2報) : 市販の楔状足底板の力学的検討
- 11.大腿骨頚部外側骨折に対するエンダーピン固定術後の膝関節機能障害とADL評価(股関節手術)
- 7.脳卒中片麻痺患者のCAGTにおける歩行変数について(脳卒中-運動学I)
- 15.脳卒中機能回復評価システム(RES4)のBI予測における適用と限界(脳卒中-予後III)
- 10.近赤外線分光分析装置による脳内ヘモグロビン濃度の測定 : 正常者における姿勢変換時の変化(自律神経)
- 7.PCIからみたスモン患者のCR-fitness(第12回東北リハビリテーション医学懇話会)
- 股関節形成術後患者の退院後身体活動量に関係する退院時要因の検討
- 股関節疾患における歩行速度と下肢筋力の関連性
- 変形性股関節症術後患者の運動療法効果 : 歩行時エネルギー代謝との関連
- 439. 松葉杖免荷歩行の歩数測定に万歩計は適しているか
- 171. 各種筋力測定機器による測定値の互換性の検討 : CYBEX IIとHand Held Dynamometerの比較
- 在宅脳卒中患者のAFOと杖の使用状況および機能的状態の検討
- 7.脳卒中患者の機能的利得に対する塩酸インデロキサジンの効果(脳卒中・脳損傷)
- 3.脳卒中簡易機能回復予測式の精度について(脳卒中-ADL予測)
- 32.脳卒中片麻痺患者のCAGTにおける歩行周期(脳卒中-姿勢・歩行)
- 30.脳卒中片麻痺患者の歩行訓練初期における最大歩行速度の決定因(脳卒中-姿勢・歩行)
- 9.脳卒中簡易機能回復予測式の精度について(第10回 東北リハビリテーション医学懇話会)
- 8.脳卒中片麻痺患者の歩行訓練初期における最大歩行速度の決定因(第10回 東北リハビリテーション医学懇話会)
- 6.二分脊椎児の社会生活能力の検討(小児I)
- 46.二分脊椎症患者における歩行時のエネルギー消費の検討(運動生理2)
- 8.二分脊椎児の社会生活能力(第12回東北リハビリテーション医学懇話会)
- 7.くも膜下出血の重度分類 : 脳卒中リハビリテーション・クリニカルパス標準化に向けて(第25回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- III-1-5 脳卒中リハビリテーションクリニカルパスとバリアンス分析2(BI別) : 入院期間をアウトカムとして(回復期リハ病棟2)
- III-1-4 脳卒中リハビリテーションクリニカルパスのバリアンス分析1(疾患別) : 入院期間をアウトカムとして(回復期リハ病棟2)
- III-B-7 高齢者におけるMotor Fitness尺度と体力測定との関係
- 170. 股関節形成術後の筋力評価 : RehamateとHand-Held Dynamometerの比較
- III-N-33 高齢者における運動器の加齢的変化が身体および身体活動に及ぼす影響
- ハンドヘルドダイナモメトリーの測定者間誤差について
- 38. 重心動揺測定時間の検討 : 測定時間10秒と20秒の比較
- 股関節形成術後患者の機能的回復に関する研究
- 9.脳卒中急性期における作業療法の意義(脳卒中-早期リハII)
- 5.「するADL」向上にむけての目標指向的ADL訓練 : 外来リハビリテーションを前提とした入院リハ・プログラムの効果(第80回 関東地方リハビリテーション医学懇話会)
- 4.QOLに関する研究 : QOL評価表の信頼性と妥当性について(QOL・社会)
- 15.足底荷重測定装置の開発(2) : 前足部・後足部の分離測定 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 動作歩行解析
- 2. ICC(Intensive Care Center)管理下でのリハ・アプローチについての検討 : リハ管理-1 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 5. 杖荷重測定装置の開発(2) : 運動・歩行-1 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- I-E-34 脳卒中の片麻痺および失調歩行の回復経過 : 時間因子・距離因子による検討
- II-C3-3 関節モーメントを用いた脳卒中片麻痺患者の段昇降分析
- 7. パラコート肺による呼吸不全の1例 : 呼吸機能と歩行機能の改善経過 (第10回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 11.脳卒中患者のフィットネスと機能的状態の関係について : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 体力・呼吸
- I-E-2 リウマチ患者のADL, QOLの検討